MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. α7C IIとα7C Rの違い “手を抜くことなく小型化した興味深い製品”

α7C IIとα7C Rの違い “手を抜くことなく小型化した興味深い製品”

2023 9/06
レビュー・製品情報
α7C II α7CR ソニー
2023年9月6日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

α7C IIとα7C Rの機能の違い

α7C IIとα7C Rの機能の違いは何かというレビュー記事が掲載されています。興味深かったので紹介したいと思います。

それではレビューをみてみましょう。

  • 共通のハードウェアと扱いやすさ
    • ハードウエアの観点では、両カメラはほぼ同一
    • α6700に似ているが、2つの重要な点が改善されている
    • 一つはEVFで30%大きくなったが、α7CRクラスとしては低スペック
    • 二つめはフロントダイヤルの追加
    • ソニーの他の製品と比較すると電子先幕シャッターが利用されている違いがある
  • 機能の違い:ピクセルシフト
    • 2大のカメラの唯一の特徴の大きな違いは、α7C Rにはピクセルシフトマルチ撮影モードがあるが、α7C IIにはないことだ。
  • グリップエクステンション
    • 2台のカメラのもう一つの違いはα7C Rにはグリップエクステンションが付属するが、α7C IIIには付属せず、160ドルのオプションだ
    • グリップはよく考えられていて、大きなレンズを使うとより快適になる
    • カメラの三脚ネジ穴と正確に一致するようにネジ穴が開けられている
    • カメラのバッテリーへのアクセスを維持するために大型なヒンジ部分がある
  • 性能の違いについて
    • これ以外の違いはセンサーが異なることに起因する
    • α7C IIは最大10コマ/秒だが、α7C Rは8コマ/秒だ
    • しかし最大の違いは動画で、α7C IIはセンサーの全幅読み出しで4k 30pを提供するが、全幅読み出しはかなりのローリングシャッター歪みが発生する
    • α7C Rは画素数が多く、全幅4kはサンプリングされ、α7C IIよりもディテールが低くなる。4k 60pを実現するためのクロップは少ないが、これもα7C IIのようにピクセルすべてを使用するのではなく、サンプリングすることで実現している。
    • ソニーは予想されるオーバーヒートまでの最大時間を公開しておらず、温度制限を緩和したα6700ではかなりの短い最大時間であり、説明された長寿命が約束されていなかったことから、どちらのカメラも動画撮影に最適であるとは思えない。
  • どうすればいい?
    • α7C IIとα7C Rはラインナップに加わった興味深い製品だ
    • α7 IVを購入したい人にはよりコンパクトなカメラの選択肢を、軽量で旅行したい人に高解像度なカメラの選択肢を提供する
    • α7C IIがα7 IVより多くの点で優れたスペックを提供していることは興味深い
    • ソニーが小さなバッテリーを仕様したり、他の方法で手を抜いたりするのは簡単だが、スペックの違いはほとんど、本体サイズを小さくするための試みだ
    • α7R Vを購入した人にとっては、メモリカードスロットが一つで、ファインダーがはるかに小さな廉価モデルの登場に寝付きが悪い思いをすることはないだろうし、どちらのカメラもα6700を脅かすものでもない。
    • しかし、どちらもかなり効果的にα7 IVの機能を小型化し、より幅広い選択肢を提供している
記事元

大きな違いはあまりない?

上記は一部を引用し要約したものになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

記事によれば、いくつか機能の違いがあるようですが、個人的にはあまり違いはないのかなと思いました。違いは以下のようになるようです。

  • ピクセルシフトマルチ撮影がないこと
  • グリップが付属していないこと(後から購入できるので問題なし?)
  • 動画や連写などセンサーの違いに起因すること

センサーが違えば、連写性能やバッファ、動画性能などが違うのは当たり前なので、このあたりは仕方がないのかなと思いますね。そう考えると、ピクセルシフトマルチ撮影モードがないだけで、ほぼ同じと言えるのかもしれません。

個人的には、α7シリーズとα7Rシリーズの廉価版がα7Cシリーズと考えていました。α7シリーズを長く販売して価格が下がるよりも、安くなっているだろう部品でα7Cシリーズを作って販売すれば、それだけ単価を維持できると思ったからです。しかし、α7C IIやα7C Rでは最新の機能を搭載してきたのでちょっと驚きましたね。

しかし同じような機能だと、小型化しただけでそれだけ需要が増えるものなのかなと思います。しかし、EVFのある動画撮影向けと考えれば、これはこれでアリなのかもしれません。どの程度売れるのか非常に興味がありますね。

さらにα7C IIの気になるレビュー「α7C IIレビュー “前モデルの欠点をぼ解消した最新のカメラ”」もご覧ください。

さらにソニー製品のレビューの最新記事はこちらに

    Twitterいいねとリツイートのお願い

    記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
    よろしくお願いいたします。

    ミラーレスカメラ情報Twitter
    @Nikon1Blog

    レビュー・製品情報
    α7C II α7CR ソニー

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    Follow @Nikon1Blog
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    • ソニー ドローン搭載に適したレンズ交換式業務用カメラを発売
    • α7C Rレビュー "小型なカメラが好きなら素晴らしい選択肢"

    関連記事

    • Nikon ZR
      動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
      2025年5月18日
    • LUMIX S1IIE
      LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
      2025年5月16日
    • LUMIX S 24-60mm F2.8
      LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
      2025年5月15日
    • LUMIX S1II
      LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
      2025年5月15日
    • LUMIX S1IIE
      パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
      2025年5月14日
    • LUMIX S 24-60mm F2.8
      パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
      2025年5月14日
    • LUMIX S1IIE
      パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
      2025年5月14日
    • LUMIX S1II
      LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
      2025年5月14日

    コメント

    コメント一覧 (1件)

    • 仲人 より:
      2023年9月6日 12:44

      ソニーにとってはある意味ニコンでいうZ 9→Z 8のような感覚なのかもしれませんね。
      ニコンは大→中ですがソニーは中→小で小型軽量を強みとして他社との差別化戦略といったところでしょうか。
      マウントが小さいと言われるところを強みにしてしまうのはソニーならではですね。
      α7C II/7CRが好評だったらα9Cやα1Cも出てくるのでしょうか。

      個人的には最初からグリップエクステンションが付いた状態のデザインでボディ設計されたらジョイスティックも搭載でき、4軸マルチアングルモニターにもでき、メカ先幕シャッターも搭載でき、カードスロットもSDとCFe A兼用のデュアルにでき、HDMIもAにでき、動画時の排熱にも余裕ができたりするのではと思うのですが (それならα7 IV/7R Vでいいのではと思われますが、個人的には上面フラットのほうがバッグへの収まりがよくレンジファインダー位置のEVFが好きで、グリップエクステンションを付けてもα7C II/7CRのほうが高さは2〜2.5mm低いので) 。

      返信

    コメントする コメントをキャンセル

    ブログ内検索
    お知らせツイート始めました
    ミラーレスカメラ情報
    @Nikon1Blog

    更新お知らせツイート始めました
    カテゴリー
    • その他
    • カメラ業界・市場動向
    • コラム
    • ニュース
    • レビュー・製品情報
    • 新製品の噂
    • 未分類
    • 販売・価格情報
    メーカ別リンク
    • ニコン
    • キヤノン
    • ソニー
    • 富士フイルム
    • OMデジタル
    • パナソニック
    • シグマ
    • タムロン
    最近の投稿
    • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
    • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    • ホーム
    • プライバシーポリシー /利用規約
    • お知らせ

    © ミラーレスカメラ情報.

    当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー