LUMIX S9に合うコンパクトレンズの噂
LUMIX S9向けに開発されると噂されているコンパクトなレンズ2本のうち1本が驚きのレンズになる可能性があるようです。どのようなレンズになるのでしょうか?
(前略)
最初の失望は、コンパクトズームとコンパクトパンケーキ単焦点を手に入れることになるが、5月22日のS9の発売時にはすぐに利用することができないことだ。これらのレンズは9月か10月に市場に登場して出荷されるので、入手するまで、かなり待つ必要がある。
(中略)
2本目のパンケーキ単焦点には驚きだった。最初に開放f値を知ってがっかりした。これは26mm f/8.0のパンケーキレンズになる。最初に聞いたとき、いまあなたが感じている反応と同じだった。何でf/8.0なのだろうか?少なくともf/4.0、あるいはf/2.0のパンケーキが必要だった。
(後略)
- 新しい18-40mmコンパクトズームレンズ(可変絞り値)と26mm f/8.0は両方とも9月または10月に出荷される
- 当初、S9はキットレンズとして20-60mmとともに提供される
- 26mm f/8.0は0.25mの最短撮影距離で、マニュアルフォーカスのみで、中央部がシャープだ
- S9と26mmレンズはX100VIよりも少し小さくなるようだ
非常にコンパクトなLUMIX S9に併せて、非常にコンパクトなレンズが登場すると噂されていましたが、そのレンズの仕様の一部が明らかになってきています。
記事によれば、そのレンズは18-40mmレンズと、26mm f/8.0になるとしています。
18-40mmのほうの絞り値はわからないようですが、26mmはなんとf/8.0という絞り値で、さらにマニュアルフォーカスになるようです。もし、これが本当だとしたら、かなり尖ったレンズとして発表されることになりますね。
おそらくですが、パンケーキというより、さらに薄いレンズキャップのようなレンズになり、鏡筒すべてがズームリングになっていて、ぐりぐりと動かしてフォーカスを合わせるタイプになるのではないかと思います。マニュアルなので当然ですが、動画撮影には不向きで、静止画向けか定点観測のように使うことも想定しているのかもしれません。
しかし価格的にはかなり廉価になるんじゃないでしょうかね?それとも何か特殊な機能のあるレンズになるのでしょうか?
さらに「パナソニック フルサイズセンサーのレンズ固定式カメラを発売する!?」ではパナソニックのコンデジについて詳しくお伝えします。
(記事元)L-rumors.com
- パナソニックのLUMIX新製品 年明けの発表に期待する声 S1H II、S1R II発表あるか!?
- パナソニックLUMIX GH7の新ファームを公開 動画にノイズが記録される現象を改善
- パナソニックはマイクロフォーサーズを再び革命的にするべきだ
- パナソニック Bluetoothのみ搭載した製品をさらに認証登録 今月2回目
- LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3は汎用性の高い静止画や動画に最適なズームレンズ
- LUMIX S9の新ファーム公開 WiFi経由のファームアップの安定性向上
- パナソニック Sレンズロードマップ更新 標準ズーム、超望遠ズーム発売へ
- パナソニックが”奇妙な”製品を認証登録? BluetoothのみでWiFi非搭載の製品
- LUMIX G9 IIのオーディオ録音に不具合がある可能性!? 外部マイク音が悪いと指摘
- パナソニックがLUMIX S5Dをなぜ販売し、しかも欧州だけなのか、その理由が判明
コメント
コメント一覧 (3件)
誰向けのレンズなんでしょう。1番似合いそうなS9がVlogger向けっぽいからそっち?
26mm F8なら概ねパンフォーカスが前提だからMFなんですかね。自撮りから他のものに移る時とか面倒じゃないんですかね?
スナップ用途ならZ26mm F2.8くらいのサイズでも持ち出すのに苦労しないと思うのですが……私なら画角も相まってスマホ使っちゃいますね。
まぁ、S9も含めてパナの戦略を理解できた試しが無いので、私には合わないだけで需要はあるのでしょう。
Leica M11での広角レンズでの撮り方がまさにこんな感じで、28mm、21mmはF8に絞りを設定し∞位置で10m以上の風景をパンフォーカスで撮ります。ただしデジタルになってから、等倍表示だと10mよりも近い距離はパンフォーカスにはならず、ピント合わせが必要になってきます。おそらく、S9にはGRIIIにあるような「スナップ距離優先モード」があり、事前に5m、3mみたいな距離を設定してスナップを速写する撮影スタイルだと思います。
「中央部がシャープだ」とあるので、このレンズは風景用ではなく、あくまでスナップ用に特化した特殊レンズっぽいです。
S9 の方もいろいろな部材を省いてコストカットしているようですし
レンズキット化したときの価格競争力を高めるためのレンズなのでしょう。