MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 販売・価格情報
  3. ヨドバシ交換レンズランキング Eマウント用7本ランクインの衝撃

ヨドバシ交換レンズランキング Eマウント用7本ランクインの衝撃

2020 10/11
販売・価格情報
キヤノン シグマ ソニー タムロン ニコン
2020年10月11日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

第1位 タムロン 28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD (ソニーEマウント)
第2位 タムロン 28-75mm F2.8 Di III RXD (ソニーEマウント)
第3位 ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
第4位 シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporary (ソニーEマウント)
第5位 シグマ 85mm F1.4 DG DN | Art (ソニーEマウント)
第6位 キヤノン RF70-200mm F2.8 L IS USM
第7位 タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VXD (ソニーEマウント)
第8位 キヤノン RF24-105mm F4L IS USM
第9位 ソニー FE 24-105mm F4 G OSS
第10位 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN | Art (ソニーEマウント)

(記事を一部引用しています)
(記事元)https://news.yahoo.co.jp/articles/103a916bab8b05f55e9d76e0bfec995177181931

交換レンズ売れ筋ベストテン

CAPA CAMERA WEBがヨドバシカメラの交換レンズ売れ筋ベストテンを公開しています。ランキングに関する評価なども記述されていますので、全文は記事元リンクからご覧ください。今回のランキングの集計期間は9月16日~30日と9月の上半期のランキングとなっています。

ランキングによれば、タムロンの製品が多く上位にランクインしていて、かなり売れているという印象ですね。いほゆる便利ズーム、f/2.8通しのレンズが売れているというような印象ですね。

メーカ別では、タムロン3本、シグマ3本、キヤノン2本、ニコン1本、ソニー1本となっています。マウント別では、Eマウント7本、キヤノン2本、ニコン1本とEマウント圧倒的ですね。種類別ではすべてミラーレス用レンズで、ついに一眼レフ用のレンズはランクインすらしなくなってしまいました。

Eマウント圧倒的

このランキングはヨドバシカメラのランキングです。ヨドバシカメラのこのランキングは全国の店舗と、ヨドバシドットコムのネット通販の売れ筋が反映されたものになっています。ですが、ヨドバシカメラは名前の通りもともとカメラ販売を生業としていて、今現在もカメラ館などがあります。なので、どちらかというとカメラに関する知識がある人が買いに来る割合が高いという特徴があり、ランキングにもそれが反映されていると考えられます。

となると、既存ユーザの多さからキヤノン、ニコンの製品がもっと上位にランクインしてもいいと思うのですが、残念ながらほぼEマウント製品で占められているような状況なのですよね。もっというと、もう一眼レフ用のレンズはランクインする本数がほぼないような状況になっていて、ほぼほぼミラーレス用のレンズで占められているということになっています。

こう考えると、もうある程度カメラに詳しいハイアマチュアの人でも、一眼レフからミラーレスに移行して、それもニコンやキヤノンではなくソニー製品を選択しているということが言えるかもしれません。

ニコンやキヤノンはこの状態を打破することが出来るのでしょうか?

[template id=”4241″]

販売・価格情報
キヤノン シグマ ソニー タムロン ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン 来年は怒濤のレンズ発売ラッシュか?? 16本発売の噂
  • ニコンの今後の新製品の噂 Z 8、Z 30、Z 100-400mmなど

関連記事

  • SONY alpha
    ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
    2025年5月20日
  • Nikon Z5II
    ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
    2025年5月19日
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
    2025年5月15日
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
    2025年5月11日
  • シグマ 6月2日よりアメリカで値上げを実施することが判明
    2025年5月7日
  • 関税の影響でニコンも6月にアメリカで価格改定との証言 セール対象製品も縮小か
    2025年5月2日
  • OM-5
    OMデジタル OM-5 12-45mmF4PROレンズキットの生産完了
    2025年4月29日
  • Leica
    ライカ製品がアメリカで値上げへ 関税影響で一部製品の価格改定
    2025年4月28日

コメント

コメント一覧 (17件)

  • 匿名 より:
    2020年10月11日 18:06

    αが人気なのはこの豊富なレンズラインナップのおかげ。
    私もタムロン買ってからその後GMレンズを買い足しました。
    ソニーの純正レンズが売れないと言われていますが、シグタムから成長して純正に行く人は結構多いのではないでしょうか?
    カメラを購入するときに選択肢が豊富なのは今の時代、とても大切なことだと思います。

    返信
    • 匿名 より:
      2020年10月11日 18:25

      タムロンが売れればソニーに配当が入るし、いい関係ですね!

    • 匿名 より:
      2020年10月11日 21:37

      ソニーの持株比率って12%しかないよ。配当なんて大したことない。
      それよりシグタムのせいで自社レンズが売れなくなるダメージのがよっぽどでかい。

    • 匿名 より:
      2020年10月11日 22:28

      ですから、シグタム買った人はその先がある。
      レンズの価格が高いCNは一部のマニアかプロしか買わない。

      間口が広いということですね。

      マウントをオープンにしたソニーの戦略ですね。

    • 匿名 より:
      2020年10月11日 22:57

      ボディひとつ取ってもほぼ自社パーツで賄えるSONYと、SONYからセンサーやEVFなどを調達しているキャノニコ他とは利益率が全然違うと思いますよ。
      ※キヤノンのセンサーが自製なのは指摘不要

    • 匿名 より:
      2020年10月11日 23:09

      シグタムの先に行く人が多いのであれば、ランキングに出てくるのでは?
      シグタムの品質が十分高く、純正に行かないまま満足している人が多いということでしょう。

    • まる より:
      2020年10月12日 06:30

      昔は・・と言っても20年ぐらい前ですが、NikonのD1Xを使っていて、純正レンズとタムロンとでは撮れる色が違いました。
      それが嫌でずっと純正派なのですが、今はどうなんでしょうか?

    • 匿名 より:
      2020年10月12日 07:41

      とにかくレンズが何であれ最初にマウントが選ばれなければその先がないということ。
      シグタムにつられて買った人はしばらくはそのまま行くでしょうね。

      キャノニコは最初のハードルが高すぎて新規顧客が獲得できない。

      古いビジネスモデルのままの2社は辛いですよね。

    • 匿名 より:
      2020年10月12日 17:48

      Eマウントでランクインしているレンズのほとんどがシグマとタムロン製。
      レンズで儲けるビジネスは完全に崩壊してますね。
      マウントオープンにするとこれが怖いんだよな。

    • 匿名 より:
      2020年10月12日 20:12

      マウントをクローズドにすると高価な純正レンズしか選択肢がない。
      マウントを選んでもらえなければそのメーカーは消えていきます。

      数の原理ですね。

      パソコンのOSと同じ。
      ソニーは囲い込みで失敗しているから学習したのではないでしょうか。

      旧態然の2社は辛いですよね。

    • 匿名 より:
      2020年10月12日 21:23

      ソニーとタムロンには密約があるそうですから大丈夫ですよ(笑)

  • 匿名 より:
    2020年10月11日 20:56

    こうしたランキングの開きでも、まだ情勢次第で如何様にもひっくり返される程度の多寡の差では、沈みゆく船全体ではまったく助けにならないかもしれませんね…
    市場が縮小し相対的に矮小化したランキングでは、ただ上位に沢山名が載っていても勝ちが誇れる範囲は年々小さくなっており、これも安心できる材料としては全く届かずどんぐりの背比べでしか無くなっている感覚すら覚えます。
    だからこそ自分自身のシェアを減らしてでもカメラ・レンズ業界が保たれるエコシステムの構築を共同でせねばという不利益を呑む気になるのかもしれませんが…。

    本当に絶好調と言えるのでしょうか?
    もしここで圧勝してもなれるのは乾上がる井戸の蛙の王ならば、更にどこか次の戦場を目がけるべきですね。
    各社とも今後の新たな戦いに挑むには、硬直化したデジカメ市場のランキング程度破壊して新たな基準を打ち立てる気持ちで進む覚悟でないと危険な気さえします。

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2020年10月12日 05:55

    ソニーは交換レンズのお客さんをタムロン、シグマなど
    サードパーティに持って行かれましたね。
    キヤノンは少し事情が異なり買いたくても在庫がない
    状況が続いていますね。
    また価格も高くなり初値を超えたりしているので
    値下がりを待っている可能性もあります。
    ニコンはユーザーさんが発売を待ち焦がれていた
    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S が良く売れていますね。
    写りも素晴らしく良いようです。

    返信
    • 匿名 より:
      2020年10月12日 08:08

      ニコンは1.8のラインですら高価でデカくて、あまり売れていないようですのでf2.0ラインにしてもう少しデザインを考えたほうがいいですね。

      とにかくZレンズはデカすぎ。
      例えばZ 50mm f/1.2 S は長さと最大径が 300mm f/4E PF とほぼ同じなことに驚愕しました!!!!
      50mmと300mmですよ~

      性能はいいかもしれないけど、ちゃんとユーザーのこと考えてるんだろうか?

    • NIkon1 V2 より:
      2020年10月12日 08:22

      匿名さん

      私もZ 50mm f/1.2 Sの大きさはビックリしました。
      Zマウントの S-LINE になって小型軽量化は遠い所に行ってしまいました。
      S-LINEでも電子補正に頼っているのに何故と思っています。
      キヤノンが普及価格帯の小型レンズを出してきているのでニコンも
      何れ出すのかなと思いますが。

  • 匿名 より:
    2020年10月12日 10:51

    カメラ業界の常識=世間の非常識

    例えば無断で人を撮るとか

    返信
    • 天網恢恢 より:
      2020年10月12日 21:11

      それとこれとは全く別の話。
      論点ズレ過ぎでしょww

Nikon1 V2 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • 富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー