α7 Vの新情報
α7 Vの以下の噂については、まだ100%の確信が持てないが、α7 Vが次のようなカメラになる可能性があるようだ。
- オープンゲートではない
- プリキャプチャ機能がない
- 4k 60pではまだクロップされる
大きな更新:100%信頼できる情報筋によれば、リストに挙げられているミスのうちの一つは明らかに間違っている。しかも、その情報筋によれば、α7 Vには素晴らしい新技術が搭載されているようだ。
ソニーA7Vの噂される仕様
- 3300万画素センサー(α7 IVと同じものか、改良されたものか、あるいは部分積層型の新しいものかは不明)
- 連写性能の向上(15コマ/秒)
- 8段のボディ内手ぶれ補正
- ソニーα1IIのような新しいAIチップ
- 自由に角度調整可能な3.2インチタッチ式背面液晶
- 2xデュアルType A SDスロット
- C5ボタンなし
- 未確認:オープンゲートなし、プリキャプチャなし、4k 60pはクロップ
- EVFの改良(560万ドット)
- ソニーα7r Vと同じボディのデザイン
- 価格は約3000ドル
- 12月上旬に発表
- クリスマス前に限定出荷
ソニーのロードマップには 3 つのレンズが含まれている
- 100-400mm f/4.0 GM
- 100-400mm G(可変絞り)
- 超広角 f/2.0 GMズーム
とりあえずこれで終わりだ。センサーについての明確な答えが早く得られるといいと思う。新しいものなのか、そうでないのか?
プリキャプチャ機能なしか
α7 Vの最新の噂をSonyAlphaRumorsが伝えています。
伝えられているところによれば、今回新たに判明した情報として、オープンゲート撮影ができない、プリキャプチャ機能がない、4k 60pではまだクロップが残っているということです。こんなことでEOS R6 Mark IIIに対抗できるのかと、憤りを感じている様子がわかりますね。
しかし、これらのうち一つの情報は明らかに間違っている情報だとの新情報も入っているようで、思ったよりもα7 Vは素晴らしいカメラになるかもしれないと別記事で紹介されています。
動画コンテンツの多様化が進む中、撮影現場では柔軟な編集に対応できる素材が求められています。そんなニーズに応えるのが「オープンゲート録画」という撮影スタイルです。
オープンゲート録画とは、カメラのセンサー全体を使って映像を記録する方法です。従来の撮影では、特定のアスペクト比に合わせてセンサーの一部だけを使用していましたが、オープンゲートではセンサーの全域を活用することで、より広い画角と高解像度の映像を得ることができます。
この手法の最大のメリットは、縦型・横型の両方に対応できる素材を一度の撮影で確保できる点です。たとえば、横型の動画から縦型のSNS用コンテンツを切り出す場合でも、画質を損なうことなく編集が可能になります。編集時には、トリミングやパンニング、ズームなどの自由度が高まり、用途に応じた最適な映像を効率よく制作することができます。
プリキャプチャとは、シャッターボタンを押す前の数秒間の映像を記録できる機能です。具体的には、シャッターボタンを半押ししている間、カメラは内部のバッファメモリーに連続的に画像を一時保存しています。そして、ボタンを全押しした瞬間に、そこから仕様で決められた時間前までの画像を遡って保存することができます。
この機能は、特に野鳥の飛び立ちや水滴が落ちる瞬間など、反射神経では捉えきれない一瞬の動きを撮影する際に威力を発揮します。従来は「飛びそうな気配」を感じて連写を続けるしかなかった場面でも、プリキャプチャを使えば、無駄な撮影を減らしつつ、狙った瞬間を確実に記録することが可能になります。
動画撮影時のクロップに関してはセンサー処理能力や高解像度動画の負荷などの技術的な理由でクロップされてしまうので、センサー能力やイメージプロセッサ、バッファやメモリカードへの転送速度などが劣っている可能性があります。
このようにいずれも便利な機能ですので、これらの機能がないというのは、搭載しているライバル機種があるなかで今競争力に劣る可能性がでてきてしまうので問題となるかもしれません。しかし、まだこの噂は間違っている可能性があるということですので、実際のカメラの性能はどのようなものになるのか期待したいですね。
さらにα7 Vの別の噂を「α7 V 12月発表は確定的も未だセンサー情報は不確定」で詳しくお伝えします。
α7 V 関連情報アーカイブ
α7 V 最新情報!
ソニー 最新情報
現在噂されている新製品情報
ニコン
| カメラ | |
| Nikon Z9II | 2025年第4四半期 |
キヤノン
| カメラ | |
| EOS R7 Mark II | 2026年 |
| 1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
| レトロデザインカメラ | 2025年 |
| PowerShot V3 | 2025年後半 |
| レンズ | |
| RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
| RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
| RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
| 見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
| RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
| RF-S単焦点 | 2025年 |
| RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
| RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
| フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
| カメラ | |
| 3台の認証を受けたカメラ | |
| α7 V | 2025年11~12月 |
タムロン
| レンズ | |
| 25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |




コメント