EOS R7 Mark IIの噂のまとめ
最近になってEOS R7 Mark IIの噂が流れるようになってきました。しかし、様々な情報が流れており、まだ確信が持てる情報とは言えない状況です。ここでは当サイトで紹介しているEOS R7 Mark IIに関する仕様、発表日、価格の噂についてまとめてみました。
イメージセンサーの噂
EOS R7 Mark IIの噂は多岐にわたりますが、特に議論が分かれているのは、搭載されるセンサーとメカニカルシャッターについてです。
最も有力視されているのは、積層型APS-C CMOSセンサーが搭載されるという噂です。画素数は3300万画素や4000万画素という情報が混在していますが、積層型による読み出し速度の向上が最大の進化点と見られています。このセンサーの採用により、初代R7の課題であったローリングシャッターの歪みが大幅に改善され、電子シャッターのみでも実用的な高速連写が可能になると言われています。「Baby R1」や「APS-C版R5 Mark II」と称されるほど、高速性能に特化したモデルになるという見方が強いです。
一方で、一部の噂では、積層型センサーのコストが高すぎるため採用されないのではないかという見方もありました。この説では、メカニカルシャッターは残したまま、約4000万画素の非積層型センサーを搭載する可能性も示唆されていました。しかし、最近の噂はほぼ積層型センサーに収束しており、この非積層型説は下火になりつつあるようです。しかし、非積層の噂も根強くあり、どちらになるかは現時点では不明です。
メカシャッターの噂
積層型センサーの噂と連動して、メカニカルシャッターを廃止し、電子シャッターのみになるという噂も非常に有力です。ニコンのZ 9やZ 8のように、読み出し速度が十分に速いセンサーであれば、メカシャッターは不要になります。これにより、最高40コマ/秒という驚異的な高速連写が可能になると言われています。
メカシャッター機構はコストや故障の原因にもなるため、その廃止は理にかなっていると考えられています。一部の古い情報ではメカニカルシャッターが存続するという見方もありましたが、最近の動向を見ると、メカシャッター廃止説が圧倒的に多数派となっています。
その他の噂
EOS R7 Mark IIの動画性能については、4K 120p(クロップあり)や、外部への6K RAW出力に対応するという噂があります。デザインや操作性も、EOS R7より大きく、EOS R5 Mark IIに近いグリップやコントロールレイアウトになると言われています。
手振れ補正についてはEOS R7の8段分の補正効果から、8.5段への向上するのではないかと噂されており、より強力な手振れ補正に期待できるかもしれません。
気になる価格は?
価格の噂
最も多くの情報筋で指摘されているのは、1,700ドル〜2,000ドル(日本円で約25万円〜30万円)という価格帯です。初代R7の発売価格1,499ドル(日本円で約20万円)から大きく引き上げられますが、積層型センサーやメカニカルシャッターの廃止といった大幅な技術的進化を考えると、妥当な価格と見られています。この価格設定は、ニコンZ8や富士フイルムX-H2Sといった、より上位のミラーレスカメラと比較して競争力のある価格と言えます。
一方で、一部の情報筋では、さらなる価格上昇の可能性も示唆されています。特に、EOS R5 Mark IIのAPS-C版として、R1に匹敵するようなAF性能や処理速度が実装された場合、2,000ドルを超える可能性があると予想されています。この価格帯はフルサイズカメラにも手が届く価格となるため、スペックに見合う価値があるかどうかが購入の決め手となります。
発表日の噂
EOS R7 Mark IIの発表日に関する噂は、複数の情報源から様々な憶測が飛び交っており、確定的な情報はありません。現時点では、2025年第4四半期の発表が最も有力視されています。これは多くの噂サイトや情報筋が指摘している時期で、年末商戦に間に合わせる狙いがあると考えられています。
しかし、一方で発表が延期されるという見方も存在します。その場合は、2026年第1四半期に登場する可能性があるとの噂も出ています。
また、著名な海外の噂サイト「Canon Rumors」は、「今後4〜6ヶ月以内に登場する」と報じているものの、これが正式な発表日を指すのか、それとも出荷日を意味するのかは不明とされており、正確な時期の特定は難しい状況です。
EOS R7 Mark IIの噂について見てきました。EOS R7 Mark IIは、キヤノンが実施しているキャッシュバックキャンペーンの対象機種にはなっていないため、いつでも発表できる状態にあるのですが、年内の発表はあるのでしょうか?APS-Cの最上位機種が欲しい人には非常に気になると思います。
- 海外でEOS R6 Mark IIが大幅値引きセール中 R6 Mark III登場の前触れか
- まもなく登場すると噂されているキヤノンの新製品のまとめ
- キヤノンがRF14mm F2 L VCMを計画か 計2本のVCMレンズの噂
- キヤノンの11月新製品発表の噂は間違いで誤報ではないかと指摘する声
- 誤掲載された謎のキヤノン新レンズ名の真贋に意見が分かれる フェイクとの指摘も
- キヤノンの新レンズ2本の名称が誤掲載されたスクリーンショット流出
- キヤノン EOS-1D X Mark III マップカメラでも生産完了表記
- キヤノンの新製品発表日が判明との情報 EOS R6 Mark IIIの発表日か!?
- キヤノン フラッグシップモデル EOS-1D X Mark IIIの生産完了で販売終了
- Nikon ZR、EOS C50発表でニコン、キヤノン 製品発売日順一覧表を更新
- ニコン
- カメラ
- Nikon Z9II 2025年第4四半期
- レンズ
- カメラ
- キヤノン
- カメラ
- EOS R6 Mark III、EOS R7 Mark II 2025年末以降
- 1億画素フルサイズカメラ 2025年
- レトロデザインカメラ 2025年
- PowerShot V3 2025年後半
- レンズ
- 見たことのないズームレンズ 2025年年末頃
- RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り 2025年
- RF-S単焦点 2025年
- RF400mm F2.8 L IS USM、RF600mm F4 L IS USM後継 2026年
- RF14-28mm F2.8 L IS USM Z 近い将来
- RF300-600mm F5.6 L IS USM 2025年年末までに
- RF150-600mm F5.6 L IS USM 計画中?
- フルサイズRFマウントAFレンズをサードに解禁? 2026年
- カメラ
- ソニー
- カメラ
- 3台の認証を受けたカメラ
- α7 V 2025年10~11月
- レンズ
- カメラ
- 富士フイルム
- カメラ
- X-T30IIの後継機 2025年
- レンズ
- XC13-33mm F3.5-6.3 2025年内
- カメラ
- タムロン
- レンズ
- 25-200mm f/2.8-5.6 2025年秋
- レンズ
- パナソニック
- レンズ
- 100-500mm f/5.0-7.1 2025年9~10月
- レンズ
コメント
コメント一覧 (6件)
キヤノンはグローバルシャッターセンサーを搭載しない限り
メカシャッターレスはありえないでしょう。
メカシャッターレスでは撮れない対象もあるので
メカシャッターはあって困ることはありませんが無くて
困ることはある。
APS-Cで積層のセンサーを載せて2,000ドルで出せるのでしょうかね。
2,500ドル以上にはなるのでは…
CanonX50さんと同意見ですねぇ。電子のストロボ同調速度がメカを超えているR1にも残しています(フリッカー対策らしい)から。26MPのX-H2Sですら同調1/125秒とメカには遠く及ばない中、33MPの積層センサーで同調1/250秒を達成できるとは思えません。
逆に非GSでメカレスにしたなら、キヤノンにおけるR7IIの扱いはBaby R1なんてあだ名とはかけ離れたものだと言えますね。
キヤノンがメカシャッター無くすとは思えない
フラッシュの同調速度の問題があるし
しかも年内には出ると思うけど
R7は発売3年過ぎてる
2022/6発売
R6Ⅱは2022/12発売
半年も違う
普通に考えてR7Ⅱの方が先になる
R3は2021/11発売
あと1ヶ月チョットで11月になるから
コッチが先になる可能性すらあると思うわ
R1発売から1年経つタイミングならば悪くないし
どちらにしても、実売35万だとそんなに売れないかな
1年後にはCB3万円になる
33万にはしたい所
希望は30万
それよりレンズ早く出せとは言いたいけど
出たら出たでどのような売れ行きになるのか等極めて興味深いですが、個人的には、同マウントのフルサイズ機を持つ各社には、ハイエンド的なAPS-C機は必要ないという見方(多分いうほど売れない)は継続中です。価格com他を見ても、フジH2系、パナGH7の売れ行きには疑問ですし、ダブルスロットで比較的高位に居続けているのは、X-T5とOM-1系ぐらいでは。他国では違うのなら、その辺りの売れ行き情報を出してほしいのですが、CR等は出していませんよね。とはいっても、R7Ⅱには期待しています。確かにフルモデルチェンジ的なものは希望したいですし、メカシャッター無しでも個人的に構わないですが。
7の系譜はニッチ需要の系譜でもあるからな。
7D→7D2→R7の発売間隔を見れば、短い間隔で出すわけがない。
なのに、まだR7からさして時間が経ってない昨年からR7Ⅱ出る出る詐欺をずっとやってるのはちょっとね。