GFX100RFの最新情報
富士フイルムが発売すると噂されている中判センサーのコンパクトデジタルカメラの最新情報が明らかになっているようです。この記事では、その噂について詳しくお伝えします。
匿名の情報筋が富士フイルムのGFX100RFのレイアウトに関する追加情報を共有した。
- アスペクト比ダイヤルの左側には、S、C、Mセレクターが配置される
- アスペクト比ダイヤルの右側には、AEL、AFLボタンが配置される
- クロップズームレバーはトグルレバーと定義したほうが適切で、レバーとダイヤルの中間のようなもの(私の理解ではON/OFFスイッチに近いが、左右に可動させることができ、その後に中央に戻る)
- 幅と奥行きのサイズはX-Pro3と似ているが、X-Pro3よりも少し高い
富士フイルムGFX100RFの噂される仕様
- ハイブリッドビューファインダーなし
- クロップズームレバー
- 専用のアスペクト比ダイヤル+配置の更新
- X-Pro3とほぼ同じサイズ
- 1億画素
- ボディ内手ぶれ補正なし
- GF35mm F4レンズ
- 2025年3月発売
コントロール類が判明か
GFX100RFに関する噂が流れています。GFX100RFに搭載されるコントロール類の位置や形状などが判明してきているようです。
噂によれば、まず背面にアスペクト比を変更するダイヤルがあり、これは天板にあるのではなくボディの背面に半分埋め込まれるような形で設定されるようです。そして、その左側にはPSAMダイヤルのようなものがあり、右側に露出とフォーカスを固定するボタンが配置されるとしています。
さらにクロップズームレバーはシャッターボタンとコマンドダイヤルの下に設定されるようです。文章での説明は難しいですね。
アスペクト比ダイヤルとは撮影する画像の縦と横の比率を変更するダイヤルで正方形の画像を撮影したり、パノラマ状の横長の写真を撮影したりするために利用されるものと思われます。クロップズームレバーはいわゆるスマホのデジタルズームのようなもので、リニアに倍率を変更できるようになっているようですね。
問題は価格だと思いますが、さすがにレンズ交換式よりも安くはなるでしょうが、それでも中判センサーなのでかなり価格の高いカメラになることは間違いないと思います。しかし、海外のインフルエンサーやお金持ちの人ならこぞって購入する可能性もあり、かなり利益には貢献するのではないかと思いますね。
ニコン
| カメラ | |
| Nikon Z9II | 2025年第4四半期 | 
キヤノン
| カメラ | |
| EOS R6 Mark III | 2025年11月6日 | 
| EOS R7 Mark II | 2026年 | 
| 1億画素フルサイズカメラ | 2025年 | 
| レトロデザインカメラ | 2025年 | 
| PowerShot V3 | 2025年後半 | 
| レンズ | |
| RF45mm F1.2 STM | 2025年11月6日 | 
| RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 | 
| RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 | 
| RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 | 
| 見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 | 
| RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 | 
| RF-S単焦点 | 2025年 | 
| RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 | 
| RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 | 
| RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 | 
| RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? | 
| フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 | 
ソニー
| カメラ | |
| 3台の認証を受けたカメラ | |
| α7 V | 2025年11~12月 | 
| レンズ | |
| 100-400mm GM後継 | |
| FE 100mm F2.8 Macro GM | 2025年9月30日 | 
パナソニック
| カメラ | |
| LUMIX LX100 III | 2025年10月17日 | 
タムロン
| レンズ | |
| 25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 | 
(source)FujiRumors
- X-T30 IIIレビュー 価格据え置きも性能は上位モデル級 大幅向上
- X-T30 IIIは写真撮影中心に楽しむ人に魅力的 小さく操作しにくいとの問題点も
- X-T30 IIIは操作性、性能、価格のバランスが良い 写真家には魅力的な選択肢
- X-T30 IIIとX-T50の主な違い そしてどちらを選択すべきなのか
- 富士フイルムは今こそフルサイズ市場に参入すべきだ 創造的カメラを作れるはずだ
- XC13-33mmF3.5-6.3 OIS正式発表 富士フイルム 最小・最軽量標準ズーム
- 富士フイルム X-T30 IIIを正式発表 小型軽量で高い携帯性を実現
- 富士フイルム 新製品発表のティザー公開 噂のX-T30 III、XC13-33mmF3.5-6.3か??
- XF23mmF2.8 R WRは驚異的な携帯性ながら従来のパンケーキを凌ぐ性能
- X-T30 IIIにフィルムシミュレーションダイヤル搭載との新情報


 
	
コメント