カメラレンズの噂のまとめ
最近になり、かなり多くのカメラやレンズの噂が流れるようになりました。あまりにも多くの噂が流れているため、発売が噂されている製品と、その製品の発表時期についてまとめてみたいと思います。
それでは、みてみましょう。製品名のリンクから、その噂に関する情報を閲覧することが可能です。
- キヤノン
- EOS R5 Mark II 5月下旬発表
- EOS R1 5月下旬開発発表
- Canon RF35mm F1.4 L USM ~7月発表
- Canon RF24mm F1.4 L USM 10~12月発表
- Canon RF50mm F1.4 L USM 10~12月発表
- Canon RF70-200mm F2.8 L IS USM Z 7~9月発表
- 少なくとも1本のRF-Sレンズ 7~9月発表
- ニコン
- Nikon Z 6III 5月発表予定も延期された?
- Z 35mm f/1.2 S 発表時期不明(レンズロードマップに記載)
- ソニー
- ZV-E10 II 5月発表
- フルサイズカメラ 夏発表
- Vlog向けAPS-C用レンズ 5月発表
- 85mm f/1.4 GM II 6月発表
- 24-70mm f/2.0 GM 5~6月発表
- 新しいフルサイズ用レンズ 夏発表
- 富士フイルム
- GFX100S II 5月16日発表
- X-T50 発表時期不明
- 何かしらのカメラ ~6月発表
他にも噂はありますが目立ったところでは上記が噂として流れている製品になります。
目玉はやはり、EOS R5 Mark IIとEOS R1、そしてNikon Z 6IIIですね。Nikon Z 6IIIについては、だいたい仕様の予想が付きますが、最新の未確認の噂ではカメラが再設計され動画機能が向上する可能性が指摘されています。
そんなに簡単に再設計ができるかどうかはわかりませんが、例えば動画フォーマットやコーデックを別の種類に変更するだけだったら、ハード的な再設計は必要なくファームウェアの更新だけで済むのではないかと想像しています。例えば、Nikon Z 9ではファームウェアV2.00でRAW 動画(N-RAW 12bit、ProRes RAW HQ 12bit)が追加されています。従って、このようなファームウェアを作り込むことで、何かしらの動画機能を向上できる可能性があります。さらに米国の大手シネマカメラメーカのREDを子会社化したことで、REDの何かしらの動画機能がファームウェアの改良で搭載される可能性はるあのかもしれません。
さらに、EOS R5 Mark IIやEOS R1については、新機能として「AIオートフォーカス機能」が搭載されるとしています。この機能がどのようなものかはわかりませんが、少なくともキヤノン初の機能となるようで、どのような機能なのか楽しみですね。そして、キヤノンはα1やNikon Z 9を見てきたわけで、当然これらのカメラの仕様を意識していると思います。これらのカメラの機能を上回る仕様として開発していることは間違いなく、どのような機能、仕様になるのか非常に楽しみですよね。
ゴールデンウィーク明けにかなりの新製品の発表がありそうで面白くなってきました。
- RED買収後のニコンの動画への関与と注力は予想していたよりも早かった
- 2025年の富士フイルムの新製品の噂 カメラ2台、レンズ3本の発売が期待できる??
- キヤノンがRF14-28mm F2.8 LとRF-Sのパワーズームを計画中か!?
- Nikon Z9II開発発表というエイプリルフールネタが話題 EXPEED 7 AI搭載ネタ
- キヤノン EOS Utilityを含む14種類のソフト、アプリをアップデート
- 香港OMシステムが誤投稿!? Xでロードマップ上にあるレンズの仕様を投稿か
- シグマがまもなく新レンズを発表!? 大口径望遠単焦点レンズが登場か
- Nikon Z5IIの最新の噂 天板部にピクチャーコントロール専用ボタンが配置される!?
- LUMIX TZ99はポケットサイズで超望遠が欲しい人には良い買い物になる
- 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
コメント
コメント一覧 (2件)
Nikon Z 6IIIの再設計に関し筐体は変えず基板変更ぐらいでしょうね。
筐体を変えると部品配置も考えねばならず大変です。
デバイスの配置が数ミリ異なっても干渉でノイズの問題が出て面倒なことなります。
AIオートフォーカス機能はデジタルカメラには古くから搭載されている機能なんですよね。
当たり前の機能だったので特に大きく謳うわけもなく付いていました。
ソニーが言い出したら急に初めての機能のように扱うのは不思議です。
R1はR5Ⅱの3ヶ月後とかに発売?
6月と9月に発売みたいな
四半期決算見越したやり口に見えるな
まぁしばらくR6ⅡやR8の供給は後回しだろうな