MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. ニコン新バッテリーグリップを認証登録 新カメラの発売を示唆するか

ニコン新バッテリーグリップを認証登録 新カメラの発売を示唆するか

2024 1/23
新製品の噂
Z6III Z9H ニコン
2024年1月23日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z6III
  • URLをコピーしました!

ニコンが新しいバッテリーグリップを登録

ニコンが新型バッテリーグリップ、MB-N14を韓国で認証登録。これは未発売の新製品で、その登場が新しいカメラのリリースを予告する可能性があります。

ニコンが新しいバッテリーグリップを認証登録したと報じられています。

記事によれば、ニコンはMB-N14というバッテリーグリップ(パワーバッテリーパック)を韓国で認証登録していることが明らかになりました。タイで製造され、その認証は2024年1月22日に受けた模様です。

当然ですが、現在、未発売のバッテリーグリップとなります。そして将来、このバッテリーグリップが発売されることは確実です。これによって考えられることがいくつかあります。

  1. 新しいカメラ用のバッテリーグリップとして発売される
  2. 既存のバッテリーグリップの後継として発売される

後者の可能性も捨て切れませんが、わざわざバッテリーグリップを新しく発売するということは何かしらの新しいカメラのアクセサリとして登場する可能性が高いのではないのかなと思いますね。

さらに、バッテリーグリップ発売されるわけですから、そのカメラは縦グリ内蔵タイプではないということになります。

Nikon Z 6III用のアクセサリか?

いま噂されているカメラとしてはNikon Z 6IIIとNikon Z 9H、さらにはNikon Z 5II、Nikon Z 50IIなどが考えられるわけですが、APS-CのZ 50IIにはバッテリーグリップは設定されないでしょうし、Z 5IIも廉価機であると考えられるのでバッテリーグリップは接続できないタイプになる可能性が高いと思います。

そして、もしパリオリンピック向けにNikon Z 9H(Z 9を低画素にして高連写にしたタイプ)が発売されるとしたら、Nikon Z 9Hは当然、縦グリ内蔵タイプになると考えられますので、消去法で残るはNIkon Z 6III、Nikon Z 7III用のバッテリーグリップとなる可能性が高いと思いますね。

このように様々なアクセサリが認証されているということは、新製品として発表される時期が近づいているということになるのでしょうか?

さらに「Nikon Z 6III発表の可能性:二つのサイトの間で交わされる議論」ではZ 6IIIが発表されるという噂と発表されないという噂について詳しくお伝えしています。

噂されているNikon Z 6IIIの仕様(これまでの一覧)
  • Nikon Z 9の高速版(Nikon Z 9H?):D1H、D1Xと同様に新モデルの画素数はNikon Z 9の半分になる
  • ニコンで最速のフルサイズカメラになる(グローバルシャッター?)
  • カメラには低解像度モードも搭載される
  • Nikon Z 8、Nikon Z 9のオートフォーカスシステム
  • 低い解像度(2400~2800万画素?)
  • 高速なカメラ
  • カメラのデザインに関しては、Nikon Z 6、Z 8、Z 9の可能性
  • Nikon Z 6IIIは2024年始めの登場を予定(第1四半期1月~3月)
  • 新しい2450万画素の裏面照射型センサー
  • Nikon Z 6と比較してエルゴノミクスに優れる
  • 6k ProRes RAW動画のサポート
  • ピクセルシフト
  • バリアングル液晶
  • Nikon Z 6IIより高い連写性能
  • Nikon Z 8と同様のフォーカスシステム
  • メカシャッター&電子シャッター
  • Nikon Z 6とNikon Z 8の中間のハイブリッドボディ(現在のNikon Z 6、Z 7より大きく、Nikon Z 8より小さい)
  • Nikon Z 6IIIはスモールNikon Z 8になる
  • Nikon Z 8よりわずかに小さくNikon Z 6より大きなボディ
  • 2024年4月に登場の可能性
  • 2450万画素
  • デュアルEXPEED 7プロセッサ
  • ISO 100-64,000
  • 9種類の被写体認識AF(Z 9と同じ)
  • 310シングルポイントAF
  • ボディ内手ぶれ補正
  • 6k30p、4k120p、N-Log/HLG内部記録
  • CFExpress Type-B/XQC+SDメモリカードスロット
  • N-RAWなし
  • より冷却に優れたデザイン
ニコンのカメラの最新情報
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正

(記事元)https://nikonrumors.com/2024/01/22/new-nikon-mb-n14-battery-pack-registered-in-asia.aspx/

新製品の噂
Z6III Z9H ニコン
Nikon Z6III

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Nikon Z 6IIIの発表時期や仕様に関する最新の噂と憶測を徹底解説
  • Nikon Z 6IIIの発表と言われていたイベント その真相が明らかに??

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ニッカク より:
    2024年1月23日 11:26

    Z 6Ⅲ用だとするなら既存のバッテリーグリップを流用できない程度のデザイン変更が成されたということでしょうか?
    或いはハイエンドDX機登場の可能性も?
    どうなるかは未知数ですが、個人的にはEN-EL15系だけでなくEN-EL18系も使用できるようになったり、Fnボタンを増やして使い勝手を良くしてもらえると万々歳ですね。

    返信
  • LC より:
    2024年1月23日 21:55

    Z8と同時期に発表されたMB-N12は筐体サイズと比べると小さめで不恰好との指摘があったので、Z6Ⅲ、Z7Ⅲに装着を想定したサイズ設定と予想していました。
    ですのでこちらの方はZ6Ⅲとは違うもう一方のカメラに装着する想定のバテグリなのではないかと思います。グリップ使用想定かつZ6Ⅲと筐体サイズが異なるカメラ…

    導き出される結論は、、やはりDXの上位機というのが可能性として出てきましたね。

    返信

LC へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー