MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. ニコン Z 600mm f/6.3 PFを10月10日に発表か

ニコン Z 600mm f/6.3 PFを10月10日に発表か

2023 10/03
新製品の噂
ニコン レンズ
2023年10月3日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ニコンの新レンズの噂

ニコンが新しいPFレンズ採用の交換レンズを発表するのではという情報があるようです。どのようなレンズなのでしょうか?

それではみてみましょう。

複数の中国の情報筋から、NIKKOR Z 600mm f/6.3 PFレンズについての報告がある。このレンズは、既存のNIKKOR AF-S 500mm f/5.6E PF ED VRとほぼ同じサイズ/重量になると予想されている。解放f値はf/5.6になる可能性もある(可能性は低い)。レンズの価格は約4000ドルになると予想されている。重量は約3ポンド(1390g)になると予想されている。公式発表は10月10日に予定されていると噂されている-開発発表かもしれない。現在、このレンズは帝都中だ。

このレンズについては信頼できる確かな情報は持っていない。これらは中国からの二次的な情報だ。

Z 600mm f/6.3 PFレンズが発表されるかもしれないとNikonRumorsが報じています。

記事によれば、中国からの情報として、ニコンがNIKKOR Z 600mm f/6.3 PFを10月10日に発表するかもしれないと噂されているようです。10月10日というと、ちょうど一週間後の火曜日になりますね。

そして、このレンズはAF-S 500mm f/5.6E PF ED VRと同等のサイズと重量になる可能性があるようです。

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRは全長が237mmで重量は約1460gとなっています。PFを採用していないAF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VRは全長432mm、重量約3810gとなっていますので、サイズ的には重量的にも約半分ということになるので、かなり軽量化されることになるようです。

ちなみに、このニコンのPFレンズは以下の特徴があるとされています。

PFレンズとは

PF(位相フレネル)レンズ

PF(Phase Fresnel:位相フレネル)レンズは、ニコンが開発した光の回折現象※を利用して色収差を補正するレンズです。PF素子と通常のガラスレンズを組み合わせることで、優れた色収差補正能力を実現。PFレンズの強力な色消し効果によって、レンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化が可能になりました。

回折現象:光は波としての性質を持っています。波は、障害物に出会ったときにその影の部分に回りこむ性質を持っており、これを回折と呼んでいます。回折は、屈折とは逆順に色分散が発生する特徴があります。

軽量・小型化に大きく貢献

望遠レンズの全長を短縮させるためには、テレ比(全長/焦点距離)を小さくする必要があります。一般的なカメラ用レンズ(屈折レンズ)のみの構成でテレ比を小さくすると、レンズ前方の凸群で発生する色収差を後方の凹群で拡大してしまうため、全長の短縮には限界がありました。PFレンズは、一般的なカメラ用レンズとは逆の方向に強力な色収差を発生させることで効率的な色消しが可能となり、全長を短縮しても優れた色収差補正を達成。光学系の全長短縮が鏡筒の短縮を実現し、望遠レンズの軽量・小型化ができるようになりました。

優れた色収差補正

一般的なカメラ用レンズ(屈折レンズ)は、光の屈折現象を利用して撮像面に像を結んでいます。光は色(波長)により屈折する強さが異なり、レンズに近い方から青(B)・緑(G)・赤(R)の順で結像します。この色ズレは「色収差」と呼ばれ、色のにじみとして画像の劣化につながります。これに対しPF素子は、レンズに近い方から赤(R)・緑(G)・青(B)の順で結像します。PFレンズは、PF素子と屈折レンズを組み合わせることで、それぞれの色収差を打ち消し合い高い色収差補正を可能にしています。

(出展)ニコン

発売の可能性はあるのか

信頼性のある情報筋からの情報ではないようですが、発表される可能性があるのでしょうか?

新製品の噂は最初はどのような噂も何の前触れもなく流れてきますので、今回のような情報が流れてきてもおかしくはありません。しかし、レンズの場合にはロードマップが発表されていて、通常はロードマップの通りに発売されるものです。

ニコンレンズロードマップ(画像タップで拡大)

現在のロードマップでは35mm f/1.2(解放f値は予想)しか掲載されておらず、突然のPFレンズというようにも思えます。

かし、これまでロードマップに掲載されていないレンズがいきなり発表されたという例があり、そのレンズがZ 70-180mm f/2.8です。このことから考えると実際に発表されるかどうかは五分五分といったところかもしれません。

まあ来週の今頃にはわかりますので、それまで楽しみに待ちたいと思います。

さらに「Z 135mm f/1.8 S Plenaの機能を早速眺める なぜPlenaなのか」ではPlenaレンズの素晴らしい性能について詳しくお伝え。

そしてニコンについての最新情報はこちらのまとめリンクから。

  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

新製品の噂
ニコン レンズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • CP+2024 出展企業リスト公開 受付も延長
  • ソニー上層部はファームメジャーアップデートでの機能追加の要望を認識している

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • LC より:
    2023年10月3日 10:32

    超望遠ユーザー (特に野生動物撮影)から人気の高い500mmf5.6の後継レンズがいずれは出ると思っていましたが、個人的にはかなり早い登場ですね。

    かつても200-500mmf5.6と500mmf5.6がほぼ同時期に登場して議論になりましたが、この構図をZでは600mmで展開させようとしているのは大変面白いですね。同時期に出すのは一見食い合いそうに見せかけて、購買意欲をくすぐる狙いがあるので全く不思議ではないですね。

    おそらく描写は180-600mmより上げてくると思いますが、AFについてもリニアモーターとかで差をつけてくるのでしょうか。

    返信
  • Photographer-N より:
    2023年10月3日 12:55

    400mmF4.5にx1.4テレコンとF値が同じなんですよね。テレコン付けても画質が落ちないという記事が出たばかりなので、この噂を見た時は一瞬買う気になったものの、必要ないかと思い留まったところです。

    返信
  • ちばちば より:
    2023年10月3日 14:53

    キヤノンは回折格子を使ったレンズ600mm f11、800mm f11を提供していますが、ニコンはf11では不十分と判断しているのでしょう。
    f11でAFが動作すると言っても、AFは遅く、動体撮影でISOが上がってしまうので、力不足と思います。

    この話は事実だとして、600mm f6.3は180-600mm f5.6-6.3と被りますが、軽量で、テレコン使用時に180-600mm f5.6-6.3ほど速度が落ちないなど、メリットがあるのでしょう。

    返信
  • toka413 より:
    2023年10月4日 07:04

    NRがどうも信用していなさそうな気もするので誤報のような気もしますし、もし10月10日が本当なら今週中にも追加情報が出るのでは? しかし300mm F2.8を1500g辺りで、明るい200-500mmもということの方が 個人的妄想に合致し、なのでソニーの300mm F2.8重さ情報を望みたいところです。

    返信

ちばちば へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー