MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. シグマ24mm f/1.4 DG DN ARTはf/2.8まで絞ると素晴らしくシャープになる

シグマ24mm f/1.4 DG DN ARTはf/2.8まで絞ると素晴らしくシャープになる

2024 10/02
レビュー・製品情報
シグマ レンズ
2024年10月2日
当ページには広告が含まれています。
SIGMA 24mm F1.4 DG DN
  • URLをコピーしました!

シグマ24mm f/1.4 DG DN ARTレビュー

シグマの24mm f/1.4 DG DN ARTレンズのレビューが掲載されています。24mm f/1.4 DG DN ARTはどのように評価されているのでしょうか?この記事では24mm f/1.4 DG DN ARTのレビューについて詳しくお伝えします。

24mm f/1.4 DG DN ARTは35mm f/1.4 DG DN ARTの素晴らしい結果を見たあとでは、やや複雑な印象だった。中心部の性能は概ね優れているが、f/1.4では四隅や周辺部が少し物足りない。天体写真に適したレンズとして宣伝されているため、これは理想的ではない。f/2に絞ると周辺部が少し改善するが、f/2.8以降でのみ素晴らしくシャープになる。画像の歪みや横方向の色収差は少なく、f/1.4での口径食は非常に強いので、自動補正が必要だ。ボケの品質は印象的で、広角レンズ、特に単焦点レンズは通常はここで苦労するが、シグマのレンズは比較的キレイでスムーズな結果をもたらしている。大口径では軸上色収差が目立つ。

レンズの製造品質は、金属と耐久性のあるプラスティック部品のしっかりした組み合わせにより印象的だ。防塵防滴性能もあり、プロフェッショナルの仕様に十分に適している。AFは高速で無音だ。映像制作者はクリック感を解除可能な絞りリングを特に評価するだろう。

全体としてシグマのレンズは良い価値を提供しているが、明らかな選択肢というわけではない。一般的な写真撮影や動画には強みがあるが、天体写真にはあまり向いていないと思う。

  • 歪み
    • RAWで1.3%の軽度な樽形歪みで、自動補正により処理できる
  • 口径食
    • 大口径レンズは周辺減光が発生する傾向があり、このレンズも例外ではない
    • RAWでf/1.4では周辺減光が3EVを超え、中程度の絞りでも1EV未満にはならない
  • 解像度
    • 解像度は納得がいかず中央はf/1.4で非常に優れるが中心付近ですでに画質が退化し隅はぼやけている
    • f/2に絞ると画質は向上し、周辺部や四隅は良好なレベルになる
  • ボケ
    • 玉ボケは広角単焦点レンズとしてはキレイに表現されている

35mm f/1.4 DG DN ARTと比較すると見劣り

24mm f/1.4 DG DN ARTのレビュー記事が公開されています。より詳細なレビューやサンプル画像などもありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、レビューではやや指摘されている項目が多く、そのあたりが気がかりです。24mm f/1.4 DG DN ARTは画質的に甘い部分があるらしく、開放で中央からやや外れるとすぐに描写が甘くなることが、まず指摘されています。しかしf/2.8まで絞ると改善するということなので、明るい場所の撮影ということならあまり気にしなくてもいいのかもしれません。しかし暗いところで、できるだけ開放で撮影したいような状況では問題になるのかもしれません。また、このレンズが”ハズレ”だった可能性もあるので、そこも考えなければならないかもしれませんね。

さらに「10月25日のSIGMA fp 記念イベントは”怪しい” 後継機種発表があるのではないか!?」ではSIGMA fpのイベントに関する噂について詳しくお伝えします。

(記事元)OpticalLimits

シグマの最新ニュース!
  • SIGMA 300-600mm F4 非常に高性能で望遠単焦点よりも柔軟でコスパ良い
  • シグマ 6月2日よりアメリカで値上げを実施することが判明
  • シグマの新作レンズ! 200mm f/2.0が夏に発売か 発表は6月との噂も
  • Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporaryの発売日が決定
  • シグマ 300-600mm F4 DG OS | Sportsの発売日が決定 公式通販約130万円
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング 望遠レンズがズラリ 人気はソニーとキヤノン
  • シグマ “Foveonセンサーは技術開発の最後の段階にほぼ到達した”
  • シグマ 200mm f/1.8レンズを計画中か 価格は約37万円との推測も
  • シグマがまもなく新レンズを発表!? 大口径望遠単焦点レンズが登場か
  • SIGMA BFは見逃すかもしれない被写体を持ち歩きながら探し撮影するカメラ
レビュー・製品情報
シグマ レンズ
SIGMA 24mm F1.4 DG DN

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン Z 35mm f/1.4はf/2.8~f/11で最高のパフォーマンスを得られる
  • NIKKOR Z 35mm f/1.4の価格調査 在庫復活傾向も多くのショップで在庫切れ

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー