26mmは誰もが作るのを恐れていたレンズ
賛否両論のある26mm F8レンズのレビューが掲載されています。どのような評価を得ているのでしょうか?またどのような短所があると考えているのでしょうか?
26mm F8レンズの評価
このレンズを使用して、私が本当は欲しくない写真も撮影できてしまったのは事実だ。しかし、同時にとても気に入った写真も撮れた。26mm F8レンズは本格的なスナップ撮影に適したおもしろいレンズだ。そしてなにより、手頃な価格で手に入れられるのが魅力的だ。ただ、防塵防滴性能があればさらに良かったと思う。
- 長所
- 小さい
- 軽量
- シャープであることもあるが、常にシャープとは限らない
- とっても使うのが楽しい
- 短所
- 防塵防滴性能があればよかった
- レンズにフォーカスマーカーがあったら良かった
- フォーカスリングは少し簡単にまわりすぎてしまい、カメラのメニューからロックすることもできない
イノベーション
市場にこのようなレンズはない。LUMIXは誰もが作るのを恐れていたレンズを作り上げた。私はこれをストリートフォトグラファーへのラブレターだと思っている。
使いやすさ
このレンズを使うには、カメラに取付け、焦点を合わせ、撮影するだけだ。たったそれだけ。ただし、ゾーンフォーカスを予定している場合には、少し難しいかもしれない。パナソニックがこのレンズにフォーカスマーカーを付けてくれたら、ゾーンフォーカスに大変役立っただろう。また、外出先での撮影時にフォーカスリングが簡単に回らないようにしてほしいと思う。さらにカメラのメニューからフォーカスリングをロックすることができない。
さあ26mm F8のレビューです。レビューによれば、このレンズはスナップ撮影に最適で、非常に楽しく撮影できるレンズと評価されています。マニュアルフォーカスであったり、開放f値がf/8と暗かったりといろいろな足りていない部分を指摘する声もあります。しかし、このレンズはそんなことを考えず、自分の創造性を実現するために集中したほうがいいというような記述がありますね。
またこのレンズは失敗して学ぶことが必要なレンズだとしています。何回も撮影して失敗し、このレンズを使うようになることができる過程を楽しむレンズなのかもしれません。
しかし、ゾーンフォーカスを行う際に、ピントの距離計がないことが非常に残念だとしていますね。ゾーンフォーカスとは、被写体までの距離を目視で測り、レンズに記述されているピントの距離に合わせて撮影するという手法です。逆にピントを固定し、被写体までの距離を一定に保つことで撮影することも可能です。しかし持ち歩きしているときにフォーカスリングが動いてしまうため、それで動かないようにしてほしかったというレビューになっているのだと思いますね。
というわけで、案外、ピントが外れた写真が撮影されて、いまの人には逆にヒンボケ気味の写真がエモいなんてことになるのかなと思いますね。なんでこのレンズがS9のキットレンズになっていないのか不思議です。
さらに詳細なレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
さらに「LUMIX S9のSNS映像クリエイターへのアプローチは評価に値する」ではLUMIX S9のレビュー記事について詳しくお伝えします。
(記事元)ThePhoblohrapher
- エントリー機不足・中級機空白 マイクロフォーサーズの今後を心配する理由とは
- 米国の関税でカメラ価格が大混乱 米国では大幅値上げを心配する声も
- LUMIX S1RII、S1II、S1IIEの新ファームが公開 S1RIIにアーバンスポーツ認識搭載
- 欧州でフルサイズLUMIXのシェアが急上昇 直近調査で前年平均の約2倍に
- パナソニック LUMIX S1RII、S1II、S1IIEの新ファームを月曜日にも公開か!?
- LUMIX S1IIとLUMIX S1RIIはどちらが優れているか!? 速度vs高解像度
- LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
- LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
- LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
- パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
コメント
コメント一覧 (0件)
LUMIX S9発売記念キャンペーンに応募すれば、このレンズが手に入るので、キットになるのであればキャンペーンが終了してからではないでしょうか。
ゾーンフォーカスについては、DC-S5M2ではライブビュー画面にMFガイド(0.5m, 1m, 1.5m, 2m, 5m, 10m, ∞の指標)が表示されるので、DC-S9でも同様ならライブビュー表示である程度代用できると思いますが、「マニュアルフォーカス専用、F8固定のレンズです。カメラ側のAF設定や一部のMFのアシスト機能は使用できません。」と注意書きがあるので少し気になります。
フォーカスリングがロックできない件は、レンズに触らないようにしてボディだけを持って使うしかないですね。
個人的な意見ではありますが…
思い切って、F11でもいいので
ボディキャップ型のレンズも出してくれたら、
もっと、おっ!と声が出たのにな…。
でも、このパンケーキレンズでもだいぶ使いやすい感じがするので戦略的に衝撃的です。
国によって差を付けてなさそうなのは、株主的には知りませんが消費者的には満足度の高い対応ですね。
製品としてはよくわかりません。5mm(キャップ込みで1cmくらい?)削るために明るさとAFを犠牲にし、その上MF専用品の要なフォーカスリングが緩くて使いにくいとなると……どうなんでしょう。
製品コンセプトも、ピント合わせをある程度じっくりやるこのレンズと、SNSへの即時性を重視したS9では、微妙にズレがあるような。タイパ重視の若年層に刺さるのか?
お得感はあるのでしょうけど、初めてカメラ触る人に勧めたいレンズではないですね。それが全てではないとはいえ、ボケの大きさは初めてカメラに触れる人を誘う重要な魅力の1つだと思っているので……。
やはりAFのものが必要な気がします。
価格comを見ていると、7工匠というメーカーの18mm F6.3のMFレンズありますね。APS-C用のもののようですが、Kムラで8100円で、全長は約10mm(マウントにも依る。ニコンZ用は12mm)のようです。5群6枚。
実際触ってみると、フォーカスリングが緩くて使いにくいということは全く無かったです。使い手によるのではないでしょうか。
ショールームで触ってみましたが、ピントリングは適度な重さがあり、回りすぎることはなかったですね。
ただ、S9に合う小型のLマウントレンズが少ないですね。