LUMIX S9の第一印象
先日発表されたLUMIX S9のファーストインプレッションがはやくも公開されています。わりと賛否あるようですが、どのような評価になっているのでしょう?
(前略)
パナソニックは人々が写真の撮影にも、動画の撮影と同じぐらい使用することを期待している。しかし従来の写真撮影体験を求めるなら、カメラのデザインには不満を感じるかもしれない。
EVFがないので純粋な写真家はきっと不自由に感じるだろうし、また明るい屋外で背面液晶を使うことは本当に難しいかもしれない。セカンドダイヤルがなく、カスタムボタンも少ないため、設定を変更するにはメニューを探す必要があるし、メカシャッターがないことはフラッシュの能力を制限し、ローリングシャッター歪みが現れる可能性がある。カメラは魅力的だが、静止画のカメラのように長時間持ち歩くと疲れる。
(中略)
ソーシャルメディア作成ツールとなると話は変わる。パナソニック自身も含めてSNSユーザ向けに作られたと言われるカメラを多くみてきたが、それのカメラがコンテンツクリエイターのワークフローにどのような価値を与えたかは完全にはあきらかになっていないことがある。
私がパナソニックのLUMIX S9に対するアプローチを評価する点は、単に自撮りできるバリアングル液晶のある新しいカメラを作り「だって我々がそう言ったのだから」と宣言して完璧なSNS向けカメラであると言い張るのではなく、SNSクリエイターが専用のカメラを採用することを難しくしているカメラのワークフローの問題を、かなりよく理解しようとしていることだ。
ほとんどのSNSクリエイターは、熱心な写真家やプロの写真家と同じような心配をしない。彼らは解像度やダイナミックレンジよりも、カメラから直接ユニークな外観を作り出し、どこにいても素早くネットにアップできることのほうが重要だ。編集することなく、それを可能にするワークフローを提供することは、その問題を解決する大きな一歩となる。
海外でLUMIX S9が発表されました。国内ではまだ発表されていないようですが、本日の午後1時あたりにパナソニックのサイトが更新されるのでしょうか?
さて、LUMIX S9についてですが、そのシンプルなデザインに賛同する声もありますが、一方でカスタマイズできるボタンが少ないとか操作系が物足りない、メカシャッターが欲しかったなどの声も多くあるようです。
ファーストインプレッションでは、そのあたりにも言及していて純粋な写真家からみると不自由に感じるカメラで、背面液晶は日中では使いにくく、全体的に物足りないと考える人がいるかもしれないとしています。
一方で、一般的なユーザ、特にSNSに投稿して楽しむような人々はそこまでは気にしないとしています。むしろ簡単に色彩を変更できたり、スマホと連携して簡単にSNSにアップロードできたりするという手順の簡略化したことを興味深く感じるとしていますね。
最近は世界各地でカメラが流行しているようで、このようなデザインのカメラは案外、海外では人気がでるのかなと、ちょっと期待しているのですが、実際にはどうなるでしょうか?
さらに「パナソニック 初夏にさらに新製品発表会を開催か 噂のレンズ固定式LUMIX??」ではLUMIXのコンパクトカメラの噂について詳しくお伝えします。
(記事元)DPREVIEW
- LUMIX TZ99はポケットサイズで超望遠が欲しい人には良い買い物になる
- 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
- パナソニックS1R IIはLUMIXの中で最も汎用的 価格も攻撃的で驚異的な安さ
- LUMIX S1R IIのダイナミックレンジテスト結果が公開
- パナソニック LUMIX S1H、S9、G100Dの新ファーム公開
- パナソニック 動画撮影向け箱型カメラを4月に発表か 積層型センサー搭載の噂も
- パナソニック LUMIX S1RIIの供給が遅れる可能性 想定を大幅に上回る予約
- LUMIX TZ99には本格的なカメラに求められる機能がすべてある
- パナソニック 新たな製品の認証が判明 合計3機種のカメラを間もなく発表か!?
- パナソニックが新しいコンパクトデジタルカメラとLUMIX S1H IIの計画を進めている!?
コメント