MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. 富士フイルム X-H2のセンサーはAPS-Cの限界を超えた・・のか??

富士フイルム X-H2のセンサーはAPS-Cの限界を超えた・・のか??

2022 10/23
レビュー・製品情報
X-H2 富士フイルム
2022年10月23日
当ページには広告が含まれています。
X-H2
  • URLをコピーしました!
X-H2

X-H2のAPS-Cセンサーはかなり優秀?

富士フイルムのX-H2のレビュー記事が掲載されています。どのような評価になっているのでしょうか?それでは記事をみてみましょう。

  • 富士フイルムはAPS-Cセンサーのすべてのルールを超えた
  • 私たちはAPS-Cセンサーの現実的な解像度は上限に達したと考えていたが、それは間違っていた
  • 長い間、2400万画素がAPS-Cセンサーの上限だった
  • それを富士フイルムは4世代のX-Transセンサーで2600万画素、キヤノンはEOS M6 Mark IIやEOS R7で3250万画素まで押し上げた
  • しかしながら、富士フイルムは”標準”の2400万画素からわずかに増えただけだし、キヤノンのセンサーは画素数は大幅に増えているが、我々のテストでは、実際に増加している解像度に対応するほど増加しているようには見えなかった

X-H2解像度テスト

  • X-H2はISO6400まで解像度のピークを維持し、他のライバルを超えている
  • EOS R7は画素数が多いが、H2S、α6600に勝らなかった

ダイナミックレンジ

  • 高画素数センサーの理論上の欠点、ダイナミックレンジとノイズで確認できる
  • X-H2は低ISO~中ISOではX-H2S、R7がわずか高いが、ISO800でEOS R7を追い越している

DigitalCameraWorld

X-H2はAPS-C最強?

X-H2のレビュー記事が掲載されています。どちらかというとベンチマークテストの結果というほうが正しいのかもしれません。

上記は記事を要約して引用したものになりますので、全文やすべてのテスト結果については記事元リンクからご覧ください。

記事によれば、X-H2のイメージセンサーは、これまでのAPS-Cセンサーの常識を越えてかなり高いレベルになっているというように考えられているようです。

記事では、これまでは2400万画素がAPS-Cセンサーの事実上の解像度の限界と考えられていたとしています。そして、キヤノンは3250万画素のイメージセンサーを搭載したカメラを発売しているけれども、それらのカメラで実際に撮影した画像としてみたときには、3250万画素ほど解像性は高くないと評価しているようです。この画質に関する評価というものは様々な解釈、表現といったものが考えられるので、かならずしもそうだと一概的には言えないと思いますが、少なくとも、このサイトの評価としては、そのように評価しているということですね。

そして、富士フイルムのX-H2では、これまでの常識を越えて高い解像性を実現したとしています。さらに、画素数が増えることによるダイナミックレンジ、ノイズレベルの悪化についても許容範囲であったり、他のAPS-Cセンサーよりも上回っていると報告しています。

このようなベンチマークは様々な計測方法や、その結果の解釈というものがあるので、必ずしも同じ結果をみて同じ解釈になるとは限りませんが、記事として読むとかなり興味深い内容だと思いますね。もしこの記事の内容が事実なら、確かに富士フイルムはAPS-Cセンサーに関する技術を突破したということになり、素晴らしい仕事をしたということが言えるのかもしれません。

個人的にこの記事を読んだだけでは釈然としないものもあるのが事実で、この記事を読んだ皆さんのなかにもなんだか腑に落ちないなと感じる人も多いのではないかと思います。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
X-H2 富士フイルム
X-H2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソニー α7R Vの画像が初流出?? 画像からわかることは
  • ソニー α7R Vのバッファ性能はかなり向上?? α7R IVとの比較

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 路傍のカメラ好き より:
    2022年10月24日 19:05

    結果を信じないわけではないですが、この手のレビューサイトにはそろそろ「電子補正済み」の結果も明記の上で比較してほしいと思っています。
    今の時代、そこそこ新しいデジカメでソフトウェアでの補正を一切使っていない人は少ないと思います。特にミラーレスは補正前提の設計も多く、そこを無視して光学的な良し悪しだけ語っても製品の正確なレビューとは思えません。
    素性を知りたいと思っている人がいるのもわかるので全補正オフも測定しつつ、補正ありの撮って出し/純正ソフトでの現像/LrやDxOなどでの現像、のいずれかでもいいから併記してほしいと思っています。難しいですかね……。

    返信
  • toka413 より:
    2022年10月25日 07:04

     あまりよく分かっていませんが、性能的に問題でない(逆に優秀?)となれば、今後の展開に注目したくなります。キャノンの3200万画素導入の際には、各社ほぼ反応せず?(特にソニー?、ニコンは2000万画素に減らした?)だったので、今回はどうなるのでしょうか? 今回の記事では3200万画素センサーの評判が良くなかったせいもあった? レンズ的にはちょっと厳しい(フジも適応レンズ等で、自身で物議をかもした? 個人的にはズームの600 F8 には批判的)とは思うのですが、実際出てみると、確かに興味は引かれました。しかしα7RⅣは画素数据え置きぽいですし、iPhoneの4800万画素もおまけでしかないようで、現況では画素数競争は一段落していると思っています。ですが特に、APS-Cに一石を投じるのでしょうか(APS-Cは特にソニーにさぼっている?感ありますし)。
     しかしパナソニックの2500万画素センサーは、製造元も含めもっと情報が欲しいですが。。。
     
     
     

    返信

路傍のカメラ好き へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー