MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. EOS R5/R7 に充電/給電できる充電器/バッテリーの条件 複雑なUSB充電器界隈

EOS R5/R7 に充電/給電できる充電器/バッテリーの条件 複雑なUSB充電器界隈

2022 7/14
レビュー・製品情報
EOS R7 キヤノン
2022年7月14日
当ページには広告が含まれています。
EOS R7
  • URLをコピーしました!
EOS R7

複雑な充電/給電条件

EOS R5とEOS R7に充電/給電できる充電器やモバイルバッテリーに関する記事が掲載されています。とても興味深い記事でしたので、ちょっと紹介したいと思います。

それでは記事をみてみます。

その結果、充電に関してはEOS R7、EOS R5の両機ですべて問題なく行うことができた。USB PDに対応しているものはもちろん、非対応のBelkin製バッテリーでも充電は可能だった。本体に記載の5V定格電流はすべて3Aだ。

ただし、USB Type-A端子を用い、Type-A to Type-Cケーブルを用いた場合はいずれの機器も充電できなかった。今回用いた機器のUSB Type-A 5V定格電流はいずれも2.4Aだったため、充電に用いる機器は5V 3A(15W)の出力に対応している必要がありそうだ。

給電はPDに対応していてもできるものと、できないものが分かれているため注意が必要だ。今回の結果から推察する限りにおいては、給電をするには「9V 3A(27W)」の出力が必要だった。

デジカメWatch

記事では、様々なモバイルバッテリーや充電器でのテスト結果や、細かな充電/給電条件なども記述されていますので、全文き記事元リンクからご覧ください。

さて、まずは充電と給電の違いですが、簡単に説明すると以下のようになっています。

・カメラにバッテリーを入れて充電すること
・カメラを動作させるためにUSB経由で直接、電源を供給すること

もっとかみ砕いて言うと、充電はバッテリーへの充電、給電はカメラへの電源の供給という感じです。

そして記事によれば、充電と給電ではそれぞれ可能な条件が異なるとしています。それが以下のような条件です。

・充電 5V 3Aの出力に対応していること
・給電 9V 3Aの出力に対応していること

そのため、ご利用の充電器やモバイルバッテリーがEOS R5、EOS R7の充電/給電に利用できるかは、それぞれの仕様を確認してもらって上記の出力に対応しているかどうか確認したほうがいいと思いますね。そして、また今後、充電器やモバイルバッテリーを購入する場合、もしEOS R5やEOS R7を所有している/購入を検討している場合には、上記の仕様に合致する充電器やモバイルバッテリーを購入したほうがEOS R5とEOS R7用に流用することができ、結局安上がりになる可能性があります。

しかし規格に対応しているからといって確実に利用できるかというと、必ずしもそうでない場合があります。ここがUSB充電界隈の難しいところです。そのあたりをもうちょっと深くみていきましょう。

USB Type-Aは確実に不可能、USB PD対応機でも利用できない可能性

USBの仕様はもの凄く複雑で一言で説明するのが難しいような状況になっています。同じUSB PowerDeliveryという規格を採用していても、製品によっては利用できたり、利用できなかったりする可能性があります。

まず、USB Type-Aの端子のある一般的な充電器、モバイルバッテリーはほぼ利用することができません。一般的な製品は、5V 2.4A出力までです。これは安全性を考慮してでのもので、大手メーカー製の充電器/モバイルバッテリーで5V 2.4A以上の出力が可能な製品はありません。なのでUSB Type-A端子を利用しての充電/給電は不可能です。

ではUSB Type-Cの端子があり、さらにUSB PowerDeliveryに対応していれば問題ないのかというと、そうとも限りません。まず、本来、5V 3Aの出力に対応していなければならないのに、USB PowerDeliveryに準拠、「PowerDeliveryのほぼすべての出力に対応」などと記述したうえで、USB Type-Cでも5V 2.4Aまでの出力しか対応していない製品があります(充電器やケーブルといえば誰でも思い浮かぶあのメーカーの製品にも)。このような製品は実質的にはUSB PowerDeliveryには非対応です。

また、USB PowerDeliveryは、充電器と製品側が通信し、互いにどの電圧、どの電流で充電が可能かデータをやりとりし、それに従って充電電圧と電流が決定します。しかし、一部の充電器では、本来、USB PowerDeliveryの規格に則ったデータのやりとりをせず、この電流と電圧を決めてしまっている機種があります。このような規格に則っていない充電器やモバルバッテリーだと、製品側(この場合はEOS R5やEOS R7)から充電を拒否される可能性もあるので注意が必要です。

結局まとめると、信頼できるメーカで、USB Type-C端子、USB PowerDeliveryに対応し、5V 3A、9V 3Aの出力に対応しているバッテリーを購入する必要があるということになります。ただ、通信手順についてはユーザには確認のしようがありませんので、実際にはネットで調べて、目的の充電器/モバイルバッテリーが実際にEOS R5、EOS R7で充電/給電できるかどうか調査しなければならないということになると思います。

USB充電器はその規格も複雑なわけですが、その規格をちゃんと守った製品を作っていないメーカがあることで、より状況を複雑にしていますね。最近は、メーカ側にこういう指摘が多くあるようで、かなり改善されていますが、まだ規格に準拠していない製品もあるので注意が必要です。

キヤノンEOS R7の記事はこちらからも

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
EOS R7 キヤノン
EOS R7

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • リコー GR IIIx Urban Editionの供給不足を告知 "想定以上の予約"
  • マップカメラ売れ筋ランキング EOS R7が1位

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • Nikon1 V2 より:
    2022年7月14日 21:10

    USBは技術の発展と共に機能を追加したりiphoneのように独自機能を追加したりと
    混乱に拍車を掛けている部分はありますね。
    USBの規格自体が細かいところまで規定していないのでしょう。

    返信

Nikon1 V2 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー