MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. ニコン Nikon D6の新ファーム公開 レリーズモードの不具合を修正

ニコン Nikon D6の新ファーム公開 レリーズモードの不具合を修正

2021 9/28
ニュース
D6 ニコン
2021年9月28日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

Nikon D6用新ファームが公開

ファームウェア C:Ver.1.32 から C:Ver.1.33 への変更内容
• 以下の現象を修正しました。
– レリーズモードを[1コマ撮影]に設定した状態でシャッターボタンを1回押したとき、ごくまれに連続で2回撮影されることがある。

-Nikon D6ファームダウンロードページ

ニコンがNikon D6用の新ファームを公開しました。更新内容は、レリーズモードを1コマ撮影したときに、まれに連続で2回撮影されてしまう可能性があるという問題を修正したとしています。

こんなの撮影コマ数をカウントして、カウントが0から1になったら撮影を終了させるだけ、またはそれ以上、連写しないように設定すればいいだけなんじゃないの?と思うのですが、このあたりの条件判断にはシビアなケースがあり、まれに発生してしまうことがあるのではないかと思います。

例えば、プログラムでは「レリーズボタンを押す→カウントに1プラスする→カウントが1かそれ以上だったらそれ以上連写しないようにする→レリーズボタンを放す→カウントを0にセットする」というような非常に簡単な条件判断ですが、これらの動作はそれぞれ並列に動作している場合があり、うまくプログラムを記述したり、条件設定をしないと動作が前後してしまう可能性があります。

例えば、上記の流れで一部が並列に動作していて、まだカウントに1プラスされる前に、「カウントが1だったらそれ以上連写しないようにする」というプログラムが動作してしまった場合には、そのプログラムがカウントをみた時点でカウントが0なので、誤って2回連続で撮影してしまうという可能性があります。

この場合はカウントに1をプラスするときには、そのカウントの値を他のプログラムに読み取れないように一時的に参照を待ってもらうような処理が必要になる場合があります。

カメラは組み込み機器なのでPCのように複雑な処理を組むことは様々な難しいテクニックが必要でしょうから、こういうミスはまれに発生してしまうこともあるのかなと思います。

かなり微細な問題だと思いますが、こういうのに気になる人も多いと思うので修正されるのは嬉しいですね。ダウンロードは上記の記事元リンクからどうぞ。

[template id=”4241″]

ニュース
D6 ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Nikon Z fc標準ズームキットの供給状況と価格調査 まだまだ供給不足か
  • キヤノン 来年下半期にAPS-C版 EOS Rをいよいよ発売する??

関連記事

  • sony α7R V
    ソニーグループがイメージセンサー製造の子会社の分離・上場との報道
    2025年4月29日
  • ETC 高速
    【お蔵入り記事】NEXCO中日本のETCトラブルが発生した理由を考える
    2025年4月13日
  • Nikon Red
    ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
    2025年4月4日
  • Lマウント
    中国レンズメーカSIRUIがLマウントへ参画 ネイティブレンズを発売へ
    2025年3月21日
  • Nikon
    ニコンダイレクト リニューアルで明日からサービス停止 新たにポイント制度導入
    2025年3月6日
  • Nikon
    ニコン JAXA宇宙戦略基金事業の実施期間に採択 金属3Dプリンタで宇宙部品製造技術を開発へ
    2025年2月28日
  • Nikon
    ニコン ASML社と互換性のある露光装置を28年度に投入 装置を置き換えを狙う
    2025年2月14日
  • キヤノンが4.1億画素フルサイズCMOSセンサーの開発を発表
    2025年1月22日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • Nikon1 V2 より:
    2021年9月28日 20:51

    これはスイッチのチャタリングでしょう。
    シャッターは機械的なスイッチなので起こりえます。
    問題なのはシャッターを1回押しただけなのか短時間に続けて2回
    押したのか判別できないことです。
    普段は一枚撮りですが設定変更が間に合わないと希に続けてシャッターを
    押すことがあります。
    D6の場合は1回シャッターを押した後の遅延時間をファームウェアで調整
    するのでしょう。
    D6のスイッチ構造は分かりませんがリーフスイッチでAFとシャッターONを
    続けて接触する構造なら起こりやすいと思います。
    シャッターONを反転式なら少ないと思います。
    シャッターONの時、小さくカチッと音のするタイプです。
    重くなるだけならリーフスイッチですね。
    ※メカトロニクスの設計で計測器用のスイッチを多く触ってきた経験からの
     個人的な感想です。

    返信

Nikon1 V2 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー