MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. 22年5月デジカメ出荷数公表 前年レベルまで復活もコロナ以前には戻らず

22年5月デジカメ出荷数公表 前年レベルまで復活もコロナ以前には戻らず

2022 7/02
カメラ業界・市場動向
CIPA ニュース 統計
2022年7月2日
当ページには広告が含まれています。
NEWS LOGO
  • URLをコピーしました!
NEWS LOGO

CIPA 22年5月の出荷実績を公表

CIPAがデジタルカメラの2022年5月の出荷数量について公表しています。デジカメ市場が縮小している現在ですが、カメラの出荷数量はどのようになっているのでしょうか?

それではみてみましょう。

CIPA

こちらのグラフはレンズ交換式の出荷数量になります。このほかにもレンズ固定式(いわゆるデジカメ)と、デジカメ全体の出荷数量を示したグラフもありますので、興味がある人は記事元リンクからすべてのグラフをご覧ください。

これまで前年をかなり下回っていた2022年のデジカメ出荷数量ですが、右肩上がりで数が増えているような状況になっていて、2022年5月のデジカメ販売実績で、やっと前年なみの出荷数量まで復帰したことがわかります。

2020年5月から比べれば2倍以上の出荷数量があるわけですが、2020年5月はゴールデンウィークでも自宅で過ごすステイホームが実施されていた頃ですので、それから比べれば出荷数量も向上するのは当たり前という感じだと思いますね。

コロナ禍より前との比較では

今回の発表では、今年の5月は前年の5月並みまで復活していることが明らかになりました。

しかし、このグラフでは2年前のグラフまでしかわからないので、コロナ禍が始まった以前の出荷数量との比較に関してはよくわかりません。

ということで、2020年8月に発表された2020年6月の出荷数量推移グラフを引用してみます。

グラフを追うのは面倒だと思いますので、それぞれの年の5月のレンズ交換式カメラの出荷数値を記述してみます。

・2022年5月 46万7428台
・2021年5月 45万9408台
・2020年5月 21万4523台
・2019年5月 75万3807台
・2018年5月 100万9777台

これを見るとわかりますが、2019年5月には約75万台ほどレンズ交換式カメラが売れていたという統計がでています。そして、2022年5月は約46万台です。ということは、コロナが問題になる前の出荷数量と比較すると、依然、30万台ほど出荷数量が減っているということになります。

つまり、数値だけみると去年の5月レベルにまで復活しているわけですが、コロナ禍が始まった2020年5月と比較すれば大幅に回復しているけれども、コロナ禍以前の状況にまではまったく復活していないということになります。

確かに去年と同レベルまで復活しているのかもしれませんが、完全復活にはまだほど遠いと言えるのではないかと思いますね。それとも、去年と同レベルまで復活したことで、今が底ということになるのでしょうか?

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
CIPA ニュース 統計
NEWS LOGO

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • SIGMA 90mm F2.8 DG DNのDxOMark値公開
  • パナソニック 2022年の新カメラの噂 S1H Mark IIほか

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • toka413 より:
    2022年7月2日 18:25

    将来のことは基本、誰にも分かりませんが、以前のニコンの中期戦略では、2025年でプロ趣味層で300万台、エントリー層で170万台程度(いずれも年間)との予想だったので、一か月平均では40万台程度なので、現段階では想定内なのではないでしょうか。とにかく単にニコンの予想でしかありませんし、その中期戦略でエントリー機は出さないと言っていたのにZ30かという現在ですので、あまり意味ないのかもしれないですが。

    返信
    • 路傍のカメラ好き より:
      2022年7月2日 23:07

      苦しい言い訳だろうと前置きしつつ、Z30はVlogモデルであって、Z上位機への乗り換えを見据えたエントリー機ではない、というスタンスかもしれません。実際、関連ページにエントリーという単語は無さそうですし。
      レンズキット10万はエントリーとしては少し高く、D3500やKiss系のようにダブルズーム10万切りという価格帯とは確かに異なります。まあ性質的にはエントリーですが……。

    • toka413 より:
      2022年7月3日 08:48

       「エントリー機」に関して的確な指摘(Vlog機他)、ありがとうございます。今までは使用を避けてきたのですが、ここで中期戦略他も絡めてひと言は書いておきたい感あってのことでした。Z30につき、後はやはりどれだけ売れるか、価格が長期的に下がっていくのかどうか、等でしょうか。しかしとにかく、このままで売れるのかなあ。。。

toka413 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 一眼レフ用レンズが続々と終売に 純正レンズも多く終売に
  • 富士フイルム X-E5は4000万画素センサーを搭載か!?
  • キヤノン 新レンズの特許を出願 APS-C用18-50mm f/4レンズほか
  • ソニー 映像制作向けのFX2を正式発表 チルト式EVF搭載 希望価格41万6900円
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー