Windows 11をインストールした話
10月5日からインストールが可能になったWindows 11を早速インストールしてみました。10月5日に公開ということでしたので、たぶんアメリカ時間で5日だろうと思っていたのですが、各タイムゾーンで10月5日になるとダウンロードできるようで、日本ではもうWindows 11をダウンロードすることが可能です。
そんなわけでWindows 11のインストールまでの流れと、使い勝手の感想を書いてみます。
まずは互換性の確認
今回のWindows 11はかなりPCの要件のハードルが高く、特にCPUとTPMが搭載されているかどうかというのがネックになると思います。このあたりの要件が満たされているかどうかを確認する必要があります。
互換性の確認は、マイクロソフトが互換性チェックアプリを公開していますので、それで行います。具体的には、こちらからダウンロードが可能です。下記の画像の上側がダウンロードリンクです(保本記事の画像は、画像タップで拡大します)。
これですべての要件が満たされている場合にはWindows 11のインストールが可能です。満たされていない場合には、例えばメモリを追加するとか、ストレージを追加したり、PCのUEFIで各種設定をしてあげる必要があります。BIOSの設定からUEFIを有効にしたり、セキュアブートを有効にしたり、TPMを有効にすることで要件が満たされる場合がありますので、ご利用のPCの説明書やWebサイトなどで確認してみるといいと思います。
インストールメディアの作成
互換性が確認できたら、いよいよインストールです。通常は、「設定→Windows Update」のWindows Update画面にインストールができるようになると自動的に表示されますので、それに従いインストールする流れになります。
このWindows 11のお知らせは全員に一度に表示されるのではなく、特定の条件を満たす人から順番に行われるようです。これは同時に全員にインストールができるようにしてしまうと、アクセスが集中してダウンロードに時間がかかったり、問題が発生したときのサポートが大変になるからで、そんなに急いでいない人はWindows Updateに表示されるまで待っても問題ありません。
ただしマイクロソフトはすぐにインストールしたい人のためにインストールメディアの配布もしてくれています。それがこちらのサイトになります。
ダウンロードの種類は3種類あります。上からインストールアシスタント、メディアクリエーション、ISOイメージになります。それぞれ、上書きインストール用、クリーンインストール用、ISOイメージが欲しい人用です。
既存のソフトや設定を引き継いだままWindows 11にしたい人はインストールアシスタントを利用するのが最も簡単です。ソフトをダブルクリックするだけでダウンロードとインストールが始まります。
PCを完全に新しくインストールする場合には、クリーンインストール用のメディアクリエーションソフトをダウンロードして、USBメディアなどにファイルを配置してUSBブートで起動して完全にクリーンインストールします。実験していないのでわかりませんが、これまでの経緯から考えると、こちらからでも上書きインストールは可能だと思いますが、メディアを新規作成する必要があるので難易度高めです。ネットにつながっていないPCや、複数のPCにインストールする場合には、一度のダウンロードで済むメディアクリエーションツールを利用するのが簡単だと思います(OSのバージョンが一致している場合。バージョンが一致しているか怪しい時は、ISOイメージから行ったほうがいいと思います)。
ISOイメージはすべてのWindows 11が納められている完全版のようなもので、こちらもクリーンインストールは可能ですが、メディアクリエーションを使ってUSBメディアやDVDを作製したほうが、そのPCに適合したバージョンのWindows 11だけがダウンロードされるので、ダウンロードが短時間で済みます。恐らく使用するUSBやDVDの保存領域も、メディアクリエーションツールでメディアを作ったほうが少量で済むはずです。
Windows 11のインストール
いつもはクリーンインストールしているのですが、各種ソフトを新規でインストールするのが面倒だったので、上書きインストールすることにしてみました。なので、早速インストールアシスタントをダウンロードして、実行してみます。このソフト自体は4Mバイトぐらいなのであっさりダウンロードが完了します。
そしてダブルクリックするとダウンロードとインストールが始まります。IPv6のIPoEの環境で、およそ25分で初期のインストールが完了します。そこから再起動して10分ほどでWindows 11が構成され利用可能になります。なのでPCにもよりますがインストール全体では40分ぐらいで完了すると思います。ですがHDDのノートPCなどではさらに時間がかかると思いますので1時間は覚悟しておいたほうがいいかもしれません。
ただし、初期インストール時はPCを使い続けることが可能です。なので再起動してから、その後のWindows 11のインストールのみが使えない時間になるので、PCが使えない時間は筆者の環境では10分ほどでした。
気になる使い勝手
タスクバーの変更点
まず最初はタスクバーのアプリのボタンが中央に配置されているのが最も目に付く変更点です。あと、Windows 11の紹介でよく表示されていたお馴染みのデスクトップ画像に目がいきますね。
気になる使い勝手ですが、ディスプレイはワイド画面が普通ですので、左下に各種のボタンがあるよりも、画面中央のほうが使い勝手が良いように感じます。ただ、馴れていないのでどうしても左下にマウスカーソルを持って行ってしまいます。
これまでの画面右下の時刻表示やアイコントレーなどは従来のままです。右下にあるデスクトップの表示ボタンは画面中央に移動させたほうが便利なんじゃなかったのかなと思いますね。
初期ではチャット、ウィジェットのボタンも表示されています。必要ないという場合には消去が可能です。タスクバーを右クリックで設定画面を開くことができるので、各種のボタンの表示/非表示を行います。
スタート画面の変更点
スタート画面も変更され、ピン留めされたアプリと、すべてのアプリ表示が完全に分離されました。
すべてのアプリを表示するには、スタート画面右上の「すべてのアプリ」ボタンをクリックします。アプリをスタート画面にピン留めするには、すべてのアプリからアプリを選択して右クリックでスタート画面へのピン留めが可能です。
タスクバーへのピン留めは、すべてのアプリからアプリを右クリックでメニューを開いた後、「詳細→タスクバーにピン留め」を選択することで可能です。
同様に「すべてのアプリ」に表示されていない実行ファイルについても、実行ファイルの右クリックのコンテクストメニューからスタート画面とタスクバーへのピン留めが可能です。
スタート画面へのピン留めは、アプリの位置を固定したりはできないようなので、多少融通が利かなくなりましたね。グループごとにまとめるとかしたかったです。
基本的な設定やアプリはスタートボタン右クリックに集約
スタート画面に電源ボタンこそ残りましたが、設定などのアイコンはなくなってしまいました。なので、簡単にアクセスするにはスタート画面に設定などのアプリをピン留めするか、スタートボタン右クリックでコンテクストメニューからアクセスする必要があります。
アプリのピン留めの配置の柔軟性がなくなったので、普段はスタートボタンの右クリックからアクセスするように馴れておくと使い勝手がいいと思います。ほとんどの重要な設定はこちらからアクセスできます。
また、スタート画面の設定もある程度は可能です。
設定画面の「個人用設定→スタート」から、よく使うアプリを表示させたり、最近開いたファイル名などを表示させることが可能です。個人的には、これらの機能は嫌いなので完全にオフにしています。ただ、ピン留めが楽になるので、最近追加したアプリのみ有効にしています。
エクスプローラーにもかなりの変更点
Windows 11ではエクスプローラーの様子もかなり変わっています。例えば、以下は特定のファイルを右クリックしてコンテクストメニューを表示させたときの画像です。
みると、非常にあっさりしていることがわかります。コピー、ペースト、ごみ箱などがなくなってしまいました。これらのコピー、ペースト、ごみ箱はメニュー上部のアイコンを選択する形になります。馴れないと、どこにあるか探してしまいそうです。そして、以前のコンテクストメニューを表示させたい場合には、「その他のオプションを表示」を選択します。すると昔のコンテクストメニューが表示されます。たぶん、これ設定で昔のコンテクストメニューをいきなり表示させることが可能だと思うのですが、いまのところ探しても見つかりません。
その他の面白かった変更点
設定画面をみていて面白かったのが、コピーの履歴を管理できるところです。これまでコピーした内容を保持できるのは一つだけでしたが、その履歴を持つことができるようになりました(Windows 10にもありました?)。
ペーストしたい場所で「Windowsキー+V」を押すと、これまでコピーした履歴の一覧が表示され、そこからペーストしたい内容を選択することができます。
これまでコピーした内容を複数回使いたいので、長く保持するために他の内容をコピーするのを止めていたりしましたが、履歴が保存されることで安心して何回もコピペができそうです。これは便利。
全体的な印象
細部ではいろいろ変わっているし、設定の項目が変わっていたりするので最初は難しいように思いますが、基本的にはWindows 10と同じようなものですので、使っていくと馴れていって問題なく使えるようになっていくと思いますね。
ただ、Linuxが使えたり、仮想化や、Androidアプリなどその他の部分ではかなり性能が向上したり新機能が追加されていたりするようですが、個人的には使うつもりがないので、そのあたりについてはよくわかりません。きっと仮想化してサンドボックス的に利用したり、ネットワークで様々なものを共有して利用することなど多様する人にとっては便利な機能も増えているのだと思います。Androidスマホとの連携もいろいろできるようなので、このあたりは便利に利用できそうです。
その他のアプリなどもすべて問題なく利用できているので、今のところ快適です。そして、Windows全体の動作が重くなったりとか、そういうこともありません。新しもの好きな人は試してみてもいいんじゃないかなと思います。しかし何か問題が発生する可能性もあるので、ある程度落ち着いてからでもいいとも思いますね。
[template id=”4241″]
コメント