レビュー・製品情報– category –
-
ニコン Z 6IIのAFはソニー キヤノンばかりかニコンの一眼レフより劣る??
最初に登場したとき我々はオリジナルのNikon Z 6の大ファンだった、そしてニコンは特に価格という点において、とてもよいオールラウンドなカメラとしてZ 6IIも作り、十... -
Nikon Z 6IIの猫瞳AFは猫が目をつむっていても瞳AFが有効らしい
最初に登場するのはニコンの主力フルサイズセンサー一眼「Z 6II」。見た目はZ 6と変わらないし、びっくりするような新機能を搭載してきたわけじゃないんだけど、手に... -
キヤノン EOS R5/R6開発秘話 手振れ補正はマウント通信性能を最大利用
――EOSで初めて搭載したボディ内手ブレ補正機構の飛び抜けた性能に驚いています。 木村さん:ボディ内手ブレ補正機構(IBIS)は、ようやくという感じもありますが、いろ... -
ソニー α7Cとα7 IIIのどちらがいい?? AF性能高いα7C 操作性高いα7III
イントロダクション ・α7Cとα7 IIIはセンサー、プロセッサ、そしてほとんどの仕様が共通している ・α7Cの発売価格はα7 IIIより200ドル安いが、α7 IIIは長期間発売してい... -
NIKKOR Z 24−50mm開発秘話 “想像以上に良いレンズが出来ちゃった”
——いわゆる“出来ちゃった”というやつですか? 鈴木 :はい。想像以上に良いレンズが出来ました。S-Lineのレンズでは多くの項目に対して厳格に「これ以上の性能にする」... -
Nikon Z 6IIレビュー “もの凄くはないが堅実な進化” 地味すぎる進化??
その第一の恩恵は、連写性能の向上。 画像処理エンジンを2つにすれば処理速度は上がる。当然と言えば当然な話だ。「Z 6II」は、従来機の12コマ/秒から最高14コマ/秒に高... -
EOS R5スポーツ撮影レビュー AF性能高く作画自由度増す EVF問題なし
——ではこれまでなかった「頭部認識」はいかがでしょうか。 選手がこちらに向かって走ってきくるときは顔・瞳認識、その後くるっと回って戻っていくというようなシーンで... -
ソニー α7Cレビュー サイズは小さいが機能を犠牲にしていない
■ 好きなところ ・素晴らしい画像品質 ・印象的で使いやすいAFシステム ・クラスをリードするバッテリー寿命 ・ほとんどのカメラマンへの手堅いビデオ性能 ・全体とし... -
Nikon Z 70-200mm f/2.8 Sレビュー これほど写る同クラスのレンズはない
ニコン Z 6に装着していろいろと撮影してみましたが、ヌケ感と緻密な描写には本当に驚かされました。ズーム全域で解像感が高く、しかも豊かで美しいボケ味を見せてくれ... -
Nikon Z 5が低輝度下でAF性能が落ちる理由はやはりセンサーが理由か??
——Z 5とZ 6を使い比べて気になったところがAFです。AFが合焦するまでの速度が、暗所や低コントラストシーンでは顕著にZ 5のほうが遅いです。またそれ以外のシーンでもご...