MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ソニーE PZ 10-20 mm f/4 Gレビュー “画質は高いが口径食と歪みが大きい”

ソニーE PZ 10-20 mm f/4 Gレビュー “画質は高いが口径食と歪みが大きい”

2022 6/19
レビュー・製品情報
ソニー レンズ
2022年6月19日
当ページには広告が含まれています。
E PZ 10-20mm F4 G
  • URLをコピーしました!
E PZ 10-20mm F4 G

ソニーE PZ 10-20 mm f/4 Gレビュー

まず最初に、本日午後の地震によって被害を受けた方々、ご家族やご親戚で被害を受けた人がいる皆様にお見舞い申し上げます。

さて、先日発表されたソニーの超広角ズームのレビュー記事が公開されています。評価的にはかなり高いものとなっているようです。

それでは、どのような評価だったのが見てみましょう。

■ 長所
・形状がよく、小型で耐候性のある鏡筒は寸法が変わらない
・中央部でとても優れた画像品質
・画像の端では優れた画像品質
・縦縞色収差はほとんどゼロ
・わずかな倍率色収差
・非点収差は中程度
・高速で静か、正確なオートフォーカス

■ 短所
・口径食が強い
・RAWファイルでの大きな像面湾曲

■ まとめ

・古くなったE 10-18mm f/4 OSSの後継機種であることを確信
・旧機種より広い焦点距離、コンパクトなサイズ、全長が変化しない耐候性、映画撮影向きのパワーズームを備えている
・解像度という点ではこのレンズに欠点はなく、中央は非常に良好、周辺婦は良好
・開放時でさえ十分に補正されていて問題がない
・色収差、コマ収差、非点収差に申告な問題はない
・AF機構も効率的で問題はない
・RAWファイルの歪みは非常に大きい
・JPEGではソフトウェア補正により効率的に修正されている

LensTip.com

記事は長所、短所を引用し、まとめの部分は要約したものを引用しています。サンプル画像や詳細なレビューもありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

補正前提も画質は良好

記事によれば、旧機種よりも価格が高くなったものの、焦点距離が広がり、さらに画質的にも素晴らしいということで、かなり高い評価を得ています。

ただし、ソフトウェア処理前提のレンズとなっているため、RAWでは歪みが目立ち、補正をしないと周辺減光が大きいとしています。このあたりは、わざと補正前提とすることで小型、軽量、高画質でありながら廉価という設計にしているのでしょうから、ある意味仕方がないところではないかと思いますね。

そのかわり画質については中央部では非常に良好(Very Good)で、周辺部は良好(Good)だとしています。

このレンズは超広角レンズで静止画用としても使えますが、動画撮影にも向いているレンズなので、補正前提でも割り切ることができるのではないかと思います。むしろエントリーユーザにとっては補正前提でも価格が安く、画質が高いほうが嬉しいという人も多いと思いますよね。

ソニーがいよいよAPS-Cにも注力し始めてきたということで、次のAPS-Cカメラもどのようなものになるのか楽しみですね。ソニーはAPS-Cは動画向けと割り切ってしまうのでしょうか?

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
ソニー レンズ
E PZ 10-20mm F4 G

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン 現在コンデジ販売は2機種だけ 市場から撤退もありえるのか??
  • 一眼レフ市場の急速な縮小を主導したのはニコンだ

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー