MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. EOS R7、EOS R10レビュー “キヤノンのAFの考え方に変化”

EOS R7、EOS R10レビュー “キヤノンのAFの考え方に変化”

2022 6/19
レビュー・製品情報
EOS R10 EOS R7 キヤノン
2022年6月19日
当ページには広告が含まれています。
EOS R7
  • URLをコピーしました!
EOS R7

EOS R7、EOS R10レビュー

EOS R7とEOS R10のレビュー記事が掲載されています。その記事によれば、EOS R7とEOS R10でキヤノンのAFに対する考え方に変化が見えるとしています。どのようにキヤノンの考え方が変化しているのでしょうか?

その部分を引用してみます。他にも興味深いレビュー内容がありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

両モデルとも、デフォルト(工場出荷時)の設定では、AFモードは「SERVO」とし、「トラッキング」はONとなりました。これは「EOS R3」と同じで、ピントは常時被写体に合わせ、AFエリアから被写体が外れてしまっても画面内に被写体がある限りトラッキングでピントを合わせ続けることを意味します。従来、デフォルトのAFモードは、合焦するとその時点でAFを停止する「ONE SHOT」に設定され、「トラッキング」はEOS R3より前のEOS Rシリーズでは搭載されていませんでしたので、ある意味真逆と述べてよいAFの設定となります。

マイナビニュース

記事によれば、EOS R7、EOS R10ではAFのデフォルト設定がAFモードがSERVOになり、トラッキングがONになっているそうです。従来の機種ではAFモードはONE SHOTだったのだそうです。

このAFモードについて、キヤノンはONE SHOTの場合は静止している被写体を、SERVOの場合は動く被写体を撮影するのに適しているとしています。ONE SHOTではピントが合うと、シャッターボタン半押し状態でAFが固定されます。SERVOではシャッターボタン半押しで被写体にピントを合わせ続けようとします。そのためSERVOは動く被写体向けとされています。

センサーがずっと被写体を捉えることができる

これまで一眼レフは、レンズから入ってくる光をミラーで反射させて光学ファインダーとして利用してきました。そのためイメージセンサーは撮影する瞬間しかセンサーは被写体を捉えることができません。

しかしミラーレスになって常にセンサーが被写体を捉えることができるため、センサーが得た情報をもとに被写体を認識し、常に被写体を追尾するようなことが可能になります。そして、最近はAIによる被写体の識別能力が格段に向上していますので、被写体の追跡にもミスがなくなってきています。

このことはカメラにとってはかなり革命的なことで、キヤノンとしても被写体追尾能力に自信を持つことで標準のAFモードがSERVOに設定されているのだと思いますね。

こうなるとかなり厳しい状況でない限り置きピンは当然ですがAFロックも必要ないということで、これまでの一眼レフとはまったく異なる撮影スタイルが一般的になっていくのだろうと思います。記事にもありますが、動画のように常に撮影していて、そこから静止画を切り取るというようなスタイルになっていくのかもしれませんね。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
EOS R10 EOS R7 キヤノン
EOS R7

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ハクバ EOS R7/R10用保護フィルム2種類を発売
  • ニコン 現在コンデジ販売は2機種だけ 市場から撤退もありえるのか??

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • Photographer-N より:
    2022年6月19日 10:58

    デフォルト設定のAFモードがSERVOというのは、今後のスタンダードでアリかと思っています。置きピンや中央のAF枠で合わせてフレーミングということもミラーレス機になってから不要になりました。また、スマホカメラは半押しというものが無いため、スマホカメラから写真をスタートする人もいるでしょうし、初心者は半押ししてから体が前後してピン甘になるし、年を取ると筋力低下で意識しても同じことが生じます。

    また、α1のように、風景撮影においてもAF-SよりもAF-Cの方がAF精度が高いということもあったりで、AF-C固定で良いとは分かっているものの、昔のクセで半押しでピピッと鳴ると、ああピントが合ったのだなという安心感と撮影しているなという気持ちになれるので、撮影を楽しむ上でAF-Sを使っています。

    ただし、Panasonic機だけは、AF-CでウォブリングがあるためAF-Sは必要です。
    バッテリー消費という観点からは、AF-Cの方が分が悪そうですが。

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2022年6月19日 20:00

    自分では撮影の時に一眼レフの頃から中央の測距点を使うことは殆どなく
    今でも置きピンはよく使いますね。
    連写で良いのを選ぶより一枚撮りで決めるというスタイルなので
    早く言えばフィルム時代の撮り方が抜けていないのでしょう。
    この記事でほんとなのと思うところは EOS R5 以前はトラッキング機能がないと
    言っているところですね。
    一眼レフでもトラッキングは出来るのに信じられない。
    コンパクトデジカメでも被写体を選択すれば勝手に追尾するけどね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー