EOS R3イメージセンサーはキヤノン製、Z 9はソニー製で確定

EOS R3のイメージセンサーはキヤノン製で確定

TechInsightがEOS R3に使用されているセンサーはキヤノン製のLC1270で確定だとするレポートを報告しています。記事は登録制のサイトで中身は見られないので見だしだけ紹介します。

それではみてみます。

キヤノンEOS R3のLC1270フルサイズ2410万画素 6.0μm画素 裏面照射積層型CMOSイメージセンサー

このレポートは、EOS R3ミラーレスカメラのLC1270フルサイズ2410万画素 6.0μm画素 裏面照射積層型CMOSイメージセンサーのDEPを提供している。

Tech Insight

というわけで、たったこれだけしか情報がなくてすみません。

さて、EOS R3については、突然、裏面照射型でしかも積層型のセンサーが搭載されるというティザー広告が出され、どのようなセンサーになるのか?といったことがかなり話題になっていた時期がありました。中にはソニー製という説もありましたし、キヤノンが製造しているものだという噂、キヤノンが設計してソニーに製造してもらったという話もありした。

しかし、今回は製造メーカがキヤノンということがわかったらしく、これは完全にキヤノン設計のキヤノン製造のセンサーをEOS R3が採用しているということで、ほぼ確定と考えてもよさそうです。

Nikon Z 9はソニー製で確定

また、これとは別にNikon Z 9のセンサーについても解析調査の結果、ソニーのIMX609AQJであるということが確定したそうです。

このレポートは、Nikon Z 9のソニーIMX609AQJ フルサイズ4570万画素裏面照射積層型CMOSイメージセンサーのDEVを提供している。

TechInsights

こちらはソニー製ということで確定のようですが、それでもニコンが設計しソニー製造という可能性もあるのですべてがソニー製なのか、このセンサーをソニー他のメーカが利用できるのかは、現在のところ不明だと思います。

それにしても解析で様々なことがわかるのですね。しかし、これでキヤノンは自社製の裏面照射積層型のセンサー技術を確立することに成功したわけで、今後のEOS R1やそのほかのカメラにも採用され、動画性能の向上などに寄与するだろうと思います。

Twitterいいねとフォローのお願い

記事を読んで面白いと思ったら、ぜひTwitterのいいねボタンを押していただけると嬉しいです。
また、当サイトのアカウントをフォローもあわせてよろしくお願いいたします。
(Twitterページ)https://twitter.com/Nikon1Blog

「EOS R3イメージセンサーはキヤノン製、Z 9はソニー製で確定」への1件のフィードバック

  1.  残っている大物?としてはLUMIX GH6のセンサーがどこ製造か?というのはあるのでしょうか。どうしてもソニーには競争阻害の可能性他が浮かんできてしまうので、(あまりよく分かっておらずで名前が出てくる程度なのですが)タワージャズには頑張ってほしい気もします。とにかく、センサー供給が2社だけになってしまうのは寂しい感じが。。。しかし、GH6センサーもソニー製ならばあまり心配する必要がないのかも?
     日経XTECH記事で、ソニーセミコンダクタソリューションズ社長がスマホ画質が2年後に一眼画質を超えると
    言った等で話題になっていましたが、同じ事業説明会のMONOistの記事では、ソニーのイメージセンサー金額シェアが19年から21年で53%から43%まで低下したとありました。最終的に金額シェア60%にすべく頑張るようで、デジカメ用のセンサーでも頑張ってくれるのを期待したいですね。

コメントする

※ 名前の入力は必須です
※ 「あ」「通りすがり」「abc」など簡単な名前、意味のない名前では投稿できません
※ メールアドレスが公開されることはありません
※ アンチスパム機能により投稿内容が反映されない場合があります
※ 投稿がすぐに反映されない場合があります
が付いている欄は必須項目です