グローバルシャッターのデメリット
α9 IIIで搭載されるグローバルシャッターは画質が低下するという結果がでているようです。どのぐらい画質が悪くなるのでしょうか?
私たちは製品版のα9 IIIをスタジオシーンで試す機会を得た。最も知りたかった質問は、グローバルシャッターセンサーを採用することで、画質が劣化するかどうかだ。端的に言うと「YES」だ。
(中略)
ソニーはα9 IIIの積層型CMOS設計によってISOやダイナミックレンジのどんな妥協も克服したと述べているが、それは事実ではないようだ。
(中略)
最も直接的な違いは、α9 IIIのベースISOが250であるということだ。これはベースISOが100以下のカメラと比較して、それほど多くの光を受けることができないということを意味している。これは低ISOで画質を最大化するよりも速いシャッター速度を維持することのほうがはるかに重要なスポーツ写真撮影にとっては、必ずしも問題ではない。
スポーツ撮影者にとってより懸念されるのは、最高のISOに設定すると、高ISOの性能が他のフルサイズのライバルよりも1段ほどノイズが多いように見えることだ。またα9 IIIの画像の”粒子”パターンには顕著な柔らかさがあり、これはRAWでノイズリダクションが適用された結果だと思われる。
(中略)
α9 IIIの画像を調査すると、光の容量が減少したことから予想されるすべてのものが表示される。高いベースISOは、スポーツ撮影者にとって本質的には問題とはならないので、超高速の120コマ/秒の撮影と、グローバルシャッターがもたらす全てものに対してノイズというペナルティを受けてしまうことに価値があるかどうかということが問題となる。これは私たちが最終的なレビューでより熟考するところだ。
しかし、このトレードオフの関係は、プロスポーツ撮影市場を超えて何を意味するのだろうか?私たちのテストでは、このセンサーの性能は一般的な写真撮影にとってあまり意味をなさない可能性がある画質の低下を伴っている。さらに性能の向上と引き換えに画質が最大で1段分低下することのコストは、画質をあまりにも多く犠牲にする余裕のないAPS-Cとマイクロフォーサーズセンサーのような小型なセンサーでは、グローバルシャッターが魅力的でなくなる可能性がある。
全体としてα9 IIIは目的に対して有望に見えるが、カメラ全体の未来像を告げるものとは考えられるべきではない。
ノイズが増えダイナミックレンジが狭くなる
α9 IIIの画質についてDPReviewが伝えています。より詳細なレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。またどのぐらいのノイズがあるのかスタジオシーンも公開されています。
さて、記事によれば、α9 IIIはベースISOが250であるため、他のカメラでISOを250に設定した場合ではノイズという観点では同等になるとしています。しかし、ISOをより高めに設定すると、その差は大きくなるようで、最大で1段分のノイズが悪化する可能性があるとしています。
グローバルシャッターを採用するとなぜベースISOが高くなり、高感度耐性が悪化してしまうのかについての技術的な理由は当サイトの別記事で詳しく記述しています。
技術的なことを簡単に説明すると、グローバルシャッターを実現するためにセンサー上に新たな回路(仕組み)が必要になり、その結果、光を受ける面積が減ってしまったということが理由の一つです。もう一つの理由は、同様にセンサー上に新たな回路が必要になったので、いわゆる低ISOを実現するデュアルゲイン回路をセンサー上に組み込むことができなくなったからではないかと言われています。
受光する面積が少なくなり、デュアルゲイン回路を組み込めなくなった結果、ノイズに弱くなり低ISOに設定することができなくなってしまったわけですね。デュアルゲイン回路について詳しくは下記の記事からご覧ください。
というわけで、jpegの撮って出しですぐに写真を配信する必要があるような場合や、高ISOで撮影するスポーツカメラマンにとっては低ISOに設定できないことは問題にならないだろうとしていますが、高ISOにしたとき最大で1段分のノイズが増える可能性があることは問題になるかもしれないとしています。
そして小さいセンサーでは、より受光面積が目減りしてしまうためグローバルシャッターは現実的ではないので、今後のカメラ全体の方向性を決めるようなものにはならないかもしれないとしていますね。
しかし、もしグローバルシャッターを実現する回路そのものも積層化できれば、画像を劣化させずに済むようになるかもしれません。きっとソニーはそのあたりについても研究開発していると思いますね。なので、将来的には画質的にも優れたグローバルシャッターミラーレスカメラが発売される可能性があるのではないかと思いますね。
主な特徴
- 世界初グローバルシャッター方式のフルサイズイメージセンサー搭載デジタル一眼カメラ
- 新次元のスピード性能を生かす最先端のAFシステム
- プロの撮影を支える快適な操作性と高い信頼性
- 即納をサポートする高速ワークフローと高い拡張性
センサーサイズ | 35mmフルサイズ (35.6 x 23.8 mm)、Exmor RS CMOSセンサー |
画素数 | 約2520万画素 |
イメージプロセッサ | BIONZ XR+AIプロセッシングユニット |
被写体認識 | 人、動物、鳥、昆虫、車、列車、飛行機 |
手ぶれ補正 | イメージセンサーシフト方式5軸補正 (補正方式はレンズ仕様による) |
手ぶれ補正効果 | 8.0段 |
高速連続撮影 | 約120コマ/秒 AF・AE追従 |
動画撮影 | 4k 120p |
フラッシュ同調速度 | 1/80000 秒 |
シャッター速度 | 静止画撮影時: 1/80000-30 秒、バルブ、動画撮影時: 1/8000-1 秒 |
ISO | 静止画撮影時: ISO 250 – 25600 (拡張: 下限ISO 125、上限ISO 51200) |
フォーカスポイント | 759点(カバー率約95.6%) |
EVF | 0.64型 約943万ドット電子式ビューファインダー |
背面液晶 | 3.2型 約210万ドット 4軸マルチアングル液晶モニター |
メモリカードスロット | CFexpress Type Aデュアルスロット |
サイズ | 約136.1 x 96.9 x 72.8 mm |
重量 | 約703 g(バッテリー、メモリカード含む) |
- なぜ人々はα1 IIに失望したのか!? AIに聞いた結果 “価格の割に革新的な変化がない”??
- α1 IIは高解像度とスピードのバランスを改善 AF性能には非常に感心
- ソニー α1 II、α1、α9 IIIの違いは何か!? 主な仕様の比較と相違点
- カメラのキタムラ売れ筋ランキング Nikon Z30が首位 EOS R5 IIが2位で猛追
- ソニー FE 28-70mm F2 GM正式発表 想定価格約50万円 ソニー初全域f/2ズーム
- ソニー α1 IIを正式発表 想定価格99万円 AIチップ搭載によりAF性能が進化
- ソニー 28-70mm f/2.0 GMの仕様が流出か 重量は918gとなる模様
- α9 IIIのDxOMarkスコア公開 グローバルシャッターは革新的だが性能に妥協がある
- ソニー E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIは価格を考慮すれば検討する価値がある
- ソニー カメラ14製品 レンズ36本の大型キャッシュバックを実施へ
(記事元)https://www.dpreview.com/articles/6717086661/sony-a9-iii-image-quality-dynamic-range-analysis
コメント
コメント一覧 (3件)
画質が1段劣ったとしても、これでないと撮れない現象?シーン?があるのであれば出す意味はあると思いますが、プロユースでも限りなくニッチな世界ですよね。それだけソニーがこのパイを取りにきている本気度が分かります。
野生動物ではハチなどの高速で羽ばたく昆虫などには積層+ローリングでも対応出来ない場面はあるかもしれませんね。鳥は少なくとも積層でも十分歪みのない画が撮れますし、逆に画質が落ちてしまうと細かい羽毛などの描写に影響するので、従来の積層+ローリングシャッターで問題無さそうです。
ノイズに関し今までの歴史を見ればノイズリダクション技術の進歩で次世代機は
良くなるかも知れませんね。
低ISOに関しては減感処理すれば可能かと思います。
グローバルシャッターでも読み出しは縦横クロスが可能であればダイナミックレンジを
稼げるんじゃないかと思います。。
そうすれば減感処理をしなくても低ISOも可能になりそうです。
デュアルゲイン回路はパナソニックの方式でソニーは感度の異なる素子を並べて
明るさによって使い分けダイナミックレンジを稼ぐ方法なので違うような
気もします。(ソニー出願の特許による)
パナソニックは同一素子のゲイン直接を変えていますね。
このほうが欠損素子が出来ないので良い方法と思われます。
※いずれも素人の想像です。
まさにここですね。
「ソニーはα9 IIIの積層型CMOS設計によってISOやダイナミックレンジのどんな妥協も克服したと述べているが、それは事実ではないようだ。」
ソニーは自社の商品をアピールすることに熱心で、平気でこういう嘘を言うので信用できません。
ベース感度250ならば、通常のフルサイズに比べて1.2段程度、感度性能が劣るはずなのですが、どんな妥協も克服したなどと言います。
D一桁機やEOS-1D系が画素数の少ないセンサーを採用しているのは、高感度性能を重視するためですが、α9Ⅲの方向性は真逆のように見えます。
一瞬を止めて切り取りたい方、高速シャッターでストロボを使いたい方以外に、メリットの少ないカメラです。
なお、APS-Cやm4/3であればシャッターが小さいので、(1/500以上は難しいにせよ)メカシャッター速度を上げて、フラッシュ同調速度も上げることもそれほど難しくありません。
グローバルシャッターが主流になることはないと思います。