MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. α9 IIIスタジオシーン公開 “グローバルシャッターは画質に影響を与える”

α9 IIIスタジオシーン公開 “グローバルシャッターは画質に影響を与える”

2024 1/05
レビュー・製品情報
α9 III ソニー
2024年1月5日
当ページには広告が含まれています。
α9 III
  • URLをコピーしました!

グローバルシャッターのデメリット

α9 IIIで搭載されるグローバルシャッターは画質が低下するという結果がでているようです。どのぐらい画質が悪くなるのでしょうか?

私たちは製品版のα9 IIIをスタジオシーンで試す機会を得た。最も知りたかった質問は、グローバルシャッターセンサーを採用することで、画質が劣化するかどうかだ。端的に言うと「YES」だ。

(中略)

ソニーはα9 IIIの積層型CMOS設計によってISOやダイナミックレンジのどんな妥協も克服したと述べているが、それは事実ではないようだ。

(中略)

最も直接的な違いは、α9 IIIのベースISOが250であるということだ。これはベースISOが100以下のカメラと比較して、それほど多くの光を受けることができないということを意味している。これは低ISOで画質を最大化するよりも速いシャッター速度を維持することのほうがはるかに重要なスポーツ写真撮影にとっては、必ずしも問題ではない。

スポーツ撮影者にとってより懸念されるのは、最高のISOに設定すると、高ISOの性能が他のフルサイズのライバルよりも1段ほどノイズが多いように見えることだ。またα9 IIIの画像の”粒子”パターンには顕著な柔らかさがあり、これはRAWでノイズリダクションが適用された結果だと思われる。

(中略)

α9 IIIの画像を調査すると、光の容量が減少したことから予想されるすべてのものが表示される。高いベースISOは、スポーツ撮影者にとって本質的には問題とはならないので、超高速の120コマ/秒の撮影と、グローバルシャッターがもたらす全てものに対してノイズというペナルティを受けてしまうことに価値があるかどうかということが問題となる。これは私たちが最終的なレビューでより熟考するところだ。

しかし、このトレードオフの関係は、プロスポーツ撮影市場を超えて何を意味するのだろうか?私たちのテストでは、このセンサーの性能は一般的な写真撮影にとってあまり意味をなさない可能性がある画質の低下を伴っている。さらに性能の向上と引き換えに画質が最大で1段分低下することのコストは、画質をあまりにも多く犠牲にする余裕のないAPS-Cとマイクロフォーサーズセンサーのような小型なセンサーでは、グローバルシャッターが魅力的でなくなる可能性がある。

全体としてα9 IIIは目的に対して有望に見えるが、カメラ全体の未来像を告げるものとは考えられるべきではない。

ノイズが増えダイナミックレンジが狭くなる

α9 IIIの画質についてDPReviewが伝えています。より詳細なレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。またどのぐらいのノイズがあるのかスタジオシーンも公開されています。

さて、記事によれば、α9 IIIはベースISOが250であるため、他のカメラでISOを250に設定した場合ではノイズという観点では同等になるとしています。しかし、ISOをより高めに設定すると、その差は大きくなるようで、最大で1段分のノイズが悪化する可能性があるとしています。

グローバルシャッターを採用するとなぜベースISOが高くなり、高感度耐性が悪化してしまうのかについての技術的な理由は当サイトの別記事で詳しく記述しています。

ミラーレスカメラ情報
ソニーα9 IIIのグローバルシャッターとは何か 利点/欠点を考える | ミラーレスカメラ情報 グローバルシャッターセンサーは通常のセンサーとはどのような違いがあり、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか?それぞれみてみましょう。

技術的なことを簡単に説明すると、グローバルシャッターを実現するためにセンサー上に新たな回路(仕組み)が必要になり、その結果、光を受ける面積が減ってしまったということが理由の一つです。もう一つの理由は、同様にセンサー上に新たな回路が必要になったので、いわゆる低ISOを実現するデュアルゲイン回路をセンサー上に組み込むことができなくなったからではないかと言われています。

受光する面積が少なくなり、デュアルゲイン回路を組み込めなくなった結果、ノイズに弱くなり低ISOに設定することができなくなってしまったわけですね。デュアルゲイン回路について詳しくは下記の記事からご覧ください。

ミラーレスカメラ情報
特定ISOで急に低ノイズになる理由 イメージセンサーの不思議 | ミラーレスカメラ情報 デュアルゲインテクノロジー カメラ関連サイトを巡回していると、特定カメラの設定ISO別のノイズの数を示すグラフなどが公開されているのを見たことがある人も多いと思いま…

というわけで、jpegの撮って出しですぐに写真を配信する必要があるような場合や、高ISOで撮影するスポーツカメラマンにとっては低ISOに設定できないことは問題にならないだろうとしていますが、高ISOにしたとき最大で1段分のノイズが増える可能性があることは問題になるかもしれないとしています。

そして小さいセンサーでは、より受光面積が目減りしてしまうためグローバルシャッターは現実的ではないので、今後のカメラ全体の方向性を決めるようなものにはならないかもしれないとしていますね。

しかし、もしグローバルシャッターを実現する回路そのものも積層化できれば、画像を劣化させずに済むようになるかもしれません。きっとソニーはそのあたりについても研究開発していると思いますね。なので、将来的には画質的にも優れたグローバルシャッターミラーレスカメラが発売される可能性があるのではないかと思いますね。

主な特徴

  • 世界初グローバルシャッター方式のフルサイズイメージセンサー搭載デジタル一眼カメラ
  • 新次元のスピード性能を生かす最先端のAFシステム
  • プロの撮影を支える快適な操作性と高い信頼性
  • 即納をサポートする高速ワークフローと高い拡張性
センサーサイズ35mmフルサイズ (35.6 x 23.8 mm)、Exmor RS CMOSセンサー
画素数約2520万画素
イメージプロセッサBIONZ XR+AIプロセッシングユニット
被写体認識人、動物、鳥、昆虫、車、列車、飛行機
手ぶれ補正イメージセンサーシフト方式5軸補正 (補正方式はレンズ仕様による)
手ぶれ補正効果8.0段
高速連続撮影約120コマ/秒 AF・AE追従
動画撮影4k 120p
フラッシュ同調速度1/80000 秒
シャッター速度静止画撮影時: 1/80000-30 秒、バルブ、動画撮影時: 1/8000-1 秒
ISO静止画撮影時: ISO 250 – 25600 (拡張: 下限ISO 125、上限ISO 51200)
フォーカスポイント759点(カバー率約95.6%)
EVF0.64型 約943万ドット電子式ビューファインダー
背面液晶3.2型 約210万ドット 4軸マルチアングル液晶モニター
メモリカードスロットCFexpress Type Aデュアルスロット
サイズ約136.1 x 96.9 x 72.8 mm
重量約703 g(バッテリー、メモリカード含む)
ソニー最新情報
  • ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • ソニー 新たなカメラの認証を受けたことが判明 噂のチルト式EVF搭載のカメラか!?
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • ソニーの新製品発表日が判明か!? α7IV後継ではない模様 チルト式EVF搭載の噂も
  • ソニー FE 16-25mm F2.8 Gの人気がない理由がわからない 低価格で性能はしっかりしている
  • ソニー 5月末にチルト式EVFを搭載したフルサイズカメラを発表する!?
  • ソニー 今月中に2製品を発表か!? α7C II、FXに関連するカメラが発表される可能性
  • 関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める

(記事元)https://www.dpreview.com/articles/6717086661/sony-a9-iii-image-quality-dynamic-range-analysis

レビュー・製品情報
α9 III ソニー
α9 III

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • LUMIX S 100mm F2.8 MACROの製品画像流出 まもなく発表か
  • 23年11月デジカメ出荷数量 ミラーレス大幅減 いよいよ需要低迷期に??

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • LC より:
    2024年1月5日 16:20

    画質が1段劣ったとしても、これでないと撮れない現象?シーン?があるのであれば出す意味はあると思いますが、プロユースでも限りなくニッチな世界ですよね。それだけソニーがこのパイを取りにきている本気度が分かります。
    野生動物ではハチなどの高速で羽ばたく昆虫などには積層+ローリングでも対応出来ない場面はあるかもしれませんね。鳥は少なくとも積層でも十分歪みのない画が撮れますし、逆に画質が落ちてしまうと細かい羽毛などの描写に影響するので、従来の積層+ローリングシャッターで問題無さそうです。

    返信
  • CanonX50 より:
    2024年1月5日 18:55

    ノイズに関し今までの歴史を見ればノイズリダクション技術の進歩で次世代機は
    良くなるかも知れませんね。
    低ISOに関しては減感処理すれば可能かと思います。
    グローバルシャッターでも読み出しは縦横クロスが可能であればダイナミックレンジを
    稼げるんじゃないかと思います。。
    そうすれば減感処理をしなくても低ISOも可能になりそうです。

    デュアルゲイン回路はパナソニックの方式でソニーは感度の異なる素子を並べて
    明るさによって使い分けダイナミックレンジを稼ぐ方法なので違うような
    気もします。(ソニー出願の特許による)
    パナソニックは同一素子のゲイン直接を変えていますね。
    このほうが欠損素子が出来ないので良い方法と思われます。

    ※いずれも素人の想像です。

    返信
  • ちばちば より:
    2024年1月6日 08:49

    まさにここですね。
    「ソニーはα9 IIIの積層型CMOS設計によってISOやダイナミックレンジのどんな妥協も克服したと述べているが、それは事実ではないようだ。」

    ソニーは自社の商品をアピールすることに熱心で、平気でこういう嘘を言うので信用できません。
    ベース感度250ならば、通常のフルサイズに比べて1.2段程度、感度性能が劣るはずなのですが、どんな妥協も克服したなどと言います。

    D一桁機やEOS-1D系が画素数の少ないセンサーを採用しているのは、高感度性能を重視するためですが、α9Ⅲの方向性は真逆のように見えます。
    一瞬を止めて切り取りたい方、高速シャッターでストロボを使いたい方以外に、メリットの少ないカメラです。

    なお、APS-Cやm4/3であればシャッターが小さいので、(1/500以上は難しいにせよ)メカシャッター速度を上げて、フラッシュ同調速度も上げることもそれほど難しくありません。
    グローバルシャッターが主流になることはないと思います。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー