MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 販売・価格情報
  3. 今ミラーレスは何が売れてる?? 低価格と高価格の二極化の様相

今ミラーレスは何が売れてる?? 低価格と高価格の二極化の様相

2020 11/19
販売・価格情報
2020年11月19日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー(オリンパス)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
3位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 α7C ズームレンズキット シルバー ILCE-7CL(S)(ソニー)
6位 FUJIFILM X-A7 レンズキット キャメル F X-A7LK-CA(富士フイルム)
7位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック (オリンパス)
7位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
9位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト (オリンパス)
10位 Z 50 ダブルズームキット Z50WZ(ニコン)

(記事を一部引用しています)
(記事元)https://news.yahoo.co.jp/articles/a045e05e4b3fee38a97dc36709f712f69b1a6d5f

BCN ミラーレスカメラランキング公開

BCNがミラーレスカメラランキングを公開しています。集計期間は11月2日~8日となっています。

記事によれば1位はオリンパスのOM-D E-M10 Mark IIIがランクインしています。E-M10 Mark IIIは強いですね。比較的上位にランクインすることが多くなっています。ですが、その後にEOS Kiss Mが続いており、カラバリ違いでランクインしているこから、実質的にはEOS Kiss Mが1位だった可能性が高いと思われますね。

その次にはソニーのAPS-Cミラーレスであるα6400が4位と7位にカラバリ違いでランクインしていて、こちらもよく売れているなという印象です。

そして高価格なフルサイズミラーレスのα7Cが5位にランクインしています。発売直後で好調とはいえ、5位にランクインしているのは驚きです。性能はともかく小さいカメラが欲しいという人はかなり多いと思いますね。特に軍艦部が邪魔と思う人も多いのではないかと思います。

廉価製品と高価製品の二極化に?

当サイトでは様々なカメラの売れ筋ランキングを公開していますが、BCNランキングは全国の多くの家電量販店やネットショップを集計に対象にしているため、より日本で一般的に売れているランキングを反映している可能性が高いと思われます。

逆にマップカメラ、ヨドバシカメラのランキングは、カメラに詳しい人が購入する傾向が高いので、どうしても世間一般の売れ筋ランキングとは異なる傾向がありますが、そのぶんカメラに詳しい人はどのような選択をしているかということがわかるので、それはそれで興味深いランキングとなっています。

今回のBCNは前述の通り、より一般的な売れ筋の傾向を表しているものと考えられます。そのなかで、α7Cが5位にランクインしているのは非常に興味深いことだと思いますね。それだけ全国レベルで売れているということの表れだと思います。

そして、それ以外のランキングでは、やはり価格的に廉価な製品や、価格が高めでも人気のある製品が上位にランクインしている傾向が強いのかな?という印象です。

例えば、E-M10 Mark IIIダブルズームキットは最安値で約4万8000円になっていますし、PEN E-PL9 EZダブルズームキットは5万6800円となっています。EOS Kiss Mは、それでも比較的価格は高めですが、EOS Kiss Mダブルズームキットで8万2380円となっています。

それに引き換えα6400のダブルズームレンズキットは約12万円ぐらいですし、Z 50ダブルズームキットは約13万5000円となっています。廉価なミラーレスと比較すると2倍以上の価格差になっている製品もあり、このあたりはかなり廉価製品と高価格商品で分かれているのかな?という印象を感じています。

ソニーのα6400がランクインしているというのは、ソニー製品に魅力があり高価格でも上位にランクインしているということで、ソニーにとっては嬉しいことだと思います。そしてニコンもNikon Z 50のダブルズームキットが、高価格な商品であるにも関わらず10位にランクインしているのは、ニコンにとっても嬉しいことなのかな?と思いますね。

個人的には、キットレンズの性能はニコンのほうが高いと思いますので、キットレンズに加えて好きなレンズを数本買い増すぐらいの感じで運用するのであれば、ニコン製品を利用したほうがいいのかな?と感じています。ですが、その買い増すAPS-Cレンズがないのが問題なので、定番レンズをはやく発売して欲しいと思いますね。

[template id=”4241″]

販売・価格情報

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 新型コロナ感染者の再拡大 カメラメーカに致命的な影響の可能性
  • ソニー αシリーズ初のプロ向け動画撮影機発表も機能に不満が??

関連記事

  • Nikon Z5II
    ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
    2025年5月19日
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
    2025年5月15日
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
    2025年5月11日
  • シグマ 6月2日よりアメリカで値上げを実施することが判明
    2025年5月7日
  • 関税の影響でニコンも6月にアメリカで価格改定との証言 セール対象製品も縮小か
    2025年5月2日
  • OM-5
    OMデジタル OM-5 12-45mmF4PROレンズキットの生産完了
    2025年4月29日
  • Leica
    ライカ製品がアメリカで値上げへ 関税影響で一部製品の価格改定
    2025年4月28日
  • ヨドバシコンパクトデジタルカメラ売れ筋ランキング GFX100RFが初登場1位
    2025年4月28日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 匿名 より:
    2020年11月19日 17:58

    低価格機と高価格機の二極化というけど、レンズキットが4万~5万円台と10万~13万円台の二極化は本当の意味で二極化とは言えない。
    4万~13万円台と20万~40万円台の二極化は本当の意味で二極化していると思う。
    プロや趣味以外のユーザーは どうせ壊れるなら安いカメラでという発想だけどメーカーにとっては薄利多売で儲からない。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー