MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 販売・価格情報
  3. コンデジ市場 ここ2年で7倍売れた以外なメーカとは??

コンデジ市場 ここ2年で7倍売れた以外なメーカとは??

2022 12/12
販売・価格情報
コダック ランキング
2022年12月12日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

コンデジ市場であるメーカのシェアが急増

コンデジのシェアに大幅な変化があることがわかりました。どのような変化があったのでしょうか?それでは記事をみてみましょう。

2022年11月のコンデジシェア

  1. KODAK 24.7%
  2. キヤノン 19.2%
  3. ソニー 17.0%
  4. 富士フイルム 13.2%
  5. リコー 6.8%

(記事元)BCN

上記は2022年11月時点の各社のコンデジのシェアを書き出したものです。すべてのグラフは記事元リンクからご覧いただくと以下の記事がよりわかりやすいと思います。

まず、1位のコダックですが、22年2月までは5~7%と低迷していたのですが、いきなり4月ぐらいからシェアが急上昇して24.7%のシェアを獲得しています。記事によれば、コダックのシェアが増えているのは価格が安いからなのだそうです。キヤノンやソニーが高級コンデジに舵を切ったことで、廉価なコンデジを発売するコダックの人気が高まり、それがシェアとして現れているとしています。

シェアが縮小する市場で、他社が撤退していくなかで最後まで製品を販売し続け、最終的にすべての需要を得られるようになることを残存者利益といいますが、廉価コンデジの残存者利益をコダックは思い切り得ているということが言えると思います。

面白い動きをするデジカメシェア

記事元リンクのコンデジシェアグラフをみるとかなり面白いグラフになっていることがわかります。まず2022年になって急激にグラフが変動しているところが面白いですね。

それぞれ気になるポイントを見ていきたいと思います。

まずニコンはコンデジの発売から撤退してしまったのでニコンはグラフにも現れなくなってしまいました。いまさらですがコンデジ代わりのNikon 1を継続していたら存在感を出せたかもしれないのになと思います。

富士フイルムが2021年11月頃に急上昇しているのは、チェキのハイブリッドカメラ(ポラロイドとデジカメのハイブリッド)が発売されて、それが市場に受け入れられた頃と一致しています。

ソニーが2021年9月ぐらいからシェアを上げているのは、恐らくですが動画撮影用コンデジのZV-1の影響があるのかなと思いますね。

リコーが2021年にシェアが高かったのは、GR IIIやタフネスコンデジが好調だったからではないかと思います。しかし、いまは低迷してしまっています。これは、恐らくですがほぼリコー製品は直販になってしまったのでBCNランキングでは集計されていない可能性があるのかなと思います。

そして存在感が増しているのがコダックです。各社が高級コンデジにシフトするなかで、ブルーオーシャンになった廉価コンデジ市場をコダック製品が一気に引き受けたという感じになっているのだと思いますね。スマホ全盛の今でも一定数のコンデジ需要があることがわかります。そして、残存者利益恐るべしという感じもします。

ただシェアを伸ばしても利益率は低いでしょうから、現在の様子をみてニコンやキヤノン、ソニーが廉価コンデジを投入する可能性は低いのかなと思います。しばらくコダックのシェアはこのままになるかもしれません。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

販売・価格情報
コダック ランキング

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • シグマ 65mm F2 DG DNレビュー "RAWの歪みはあるが解像度は一流"
  • ニコン Z 35mmを買う→未発売85mm f/1.2の保証書が同梱→発売間近??

関連記事

  • SONY alpha
    ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
    2025年5月20日
  • Nikon Z5II
    ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
    2025年5月19日
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
    2025年5月15日
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
    2025年5月11日
  • シグマ 6月2日よりアメリカで値上げを実施することが判明
    2025年5月7日
  • 関税の影響でニコンも6月にアメリカで価格改定との証言 セール対象製品も縮小か
    2025年5月2日
  • OM-5
    OMデジタル OM-5 12-45mmF4PROレンズキットの生産完了
    2025年4月29日
  • Leica
    ライカ製品がアメリカで値上げへ 関税影響で一部製品の価格改定
    2025年4月28日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • toka413 より:
    2022年12月12日 19:28

    リコーとキャノンが逆(キャノン19.2、リコー6.8)だと思います。それはさておき、キャノンもIXY650の販売再開で少し盛り返したのかもしれませんね。ケンコーも安い機種を新発売し始めたりするようです。残り19%あるので、まだ他どうなっているか?もありますが、個人的にはやはりパナソニックが分かりませんね。TX2とTZ95のD版をなぜ出すのか。販売台数は少ないが利益は出るんでしょうか(確かに継続の方がうれしいですが。ニコンはA1000を止めましたし)。

    返信
    • author より:
      2022年12月12日 19:44

      ご返事ありがとうございます。
      ご指摘ありがとうございました。早速訂正いたしました。
      今後とも当サイトをよろしくお願い申し上げます。

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー