Nikon Z5IIの最新情報
ニコンのNikon Z5IIに関する噂が流れているようですが、信頼性の高いサイトによればかなり懐疑的な情報のようです。この記事で詳しくお伝えします。
これが、ネット上で流れている架空のNikon Z5IIの仕様だ
- 2450万画素 裏面照射型CMOSセンサー
- EXPEED 7 プロセッサ
- 4k UHD 30p、FullHD 120p、1.5x 60p(クロップ)
- 瞳・動物検出機能付き273点ハイブリッドAF
- 5軸手ぶれ補正
- 369万ドットOLEDビューファインダー
- 3.2インチ チルト式スクリーン
- デュアルUHS-II SDカードスロット
- Wi-FiおよびBluetooth接続
- USB-C充電
様々なところで流れるZ5IIの噂
Nikon Z5IIの噂が様々なところで流れているようです。先日、当サイトでも中国のWeiboで流れているNikon Z5IIの噂について、未確認ながらもそのような情報が流れているということでお伝えしていました。
そして、今回はNikonRumorsでも同様の噂を取り上げていますが、当サイトで取り上げた噂とは内容的に少し異なるようです。ここで以前に当サイトで紹介した仕様について再掲してみます。
- クラシックな2400万画素のイメージセンサーを搭載
- アップグレードされたEXPEED 7プロセッサ
- 4K30P、FHD120Pの録画が可能
- アップスケールされた4K60Pのクロップビデオ(1.5倍)を録画可能
- AIインテリジェントフォーカス、目と動物の認識
- ボディ内5軸手ブレ補正
- 高輝度EVFビューファインダー
- 3.2インチLCDタッチスクリーン
- デュアルSDカードスロット
- 2025年夏の発売が予想される
だいたい似ているのですが、EVFの解像度が追加されていたり、背面液晶がチルト式の液晶になっているなど若干の違いがあることがわかりますね。
しかし、残念なお知らせが一つ。今回流れている噂について、このサイトでは「架空の仕様」であると断じている点です。つまりこの仕様はでっち上げだと断言していることになり、少なくともこのサイトでは、まだNikon Z5IIの仕様に関して何も入手していないことがわかります。
これをどのように解釈するべきなのかは意見がわかれるところかもしれません。このサイトは確度の高い情報を入手するサイトで有名なわけですが、つまりこのNikon Z5IIは完全にでっち上げである可能性はもちろんあります。しかし、かつてNikon Z6IIIに関する情報は中国のWeiboからの情報がかなり早い時期から正確性も高い情報として流れていました。そう考えると、まだこのサイトが情報を入手していないだけで、Weiboの情報筋はすでに関連する情報を入手している可能性も考えられます。
というわけで、やはりもう少し様子をみないと分からないということだけは間違いないと思いますね。少なくともZ5のキャッシュバックキャンペーンの終了は5月初めなので、それまでは情報が流れてくるのは難しいのかなと思います。
ニコン
カメラ | |
Nikon Z9II | 2025年第4四半期 |
キヤノン
カメラ | |
EOS R6 Mark III | 2025年11月6日 |
EOS R7 Mark II | 2025年末以降 |
1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
レトロデザインカメラ | 2025年 |
PowerShot V3 | 2025年後半 |
レンズ | |
RF45mm F1.2 STM | 2025年11月6日 |
RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
RF-S単焦点 | 2025年 |
RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
カメラ | |
3台の認証を受けたカメラ | |
α7 V | 2025年11~12月 |
レンズ | |
100-400mm GM後継 | |
FE 100mm F2.8 Macro GM | 2025年9月30日 |
パナソニック
カメラ | |
LUMIX LX100 III | 2025年10月17日 |
富士フイルム
カメラ | |
X-T30III | 2025年10月23日 |
レンズ | |
XC13-33mm F3.5-6.3 | 2025年10月23日 |
タムロン
レンズ | |
25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |
(source)NikonRumors
- Nikon Z50II / Z30 / Zfc向けレンズ一覧 カバーする焦点距離をグラフで可視化
- NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIレビュー:ほぼすべての設計・性能面で1型を上回っている
- 海外でニコン APS-Cレンズ発表に喜びの声:ニコンユーザーに素晴らしいニュースだ
- NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRはニコンがAPS-Cを強化する姿勢の表れだ
- ニコンのAPS-Cレンズ2本発表は、Nikon D500後継投入の布石か?
- ニコン APS-Cマクロ NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7 正式発表
- ニコン NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRを正式発表
- ニコンインタビュー:ZRへの反応は好意的 サードレンズ拡充はポジティブ
- Nikon ZRに供給不足の告知 想定以上の注文で届けるまで時間がかかる恐れ
- 人気ブランド「レイバン」のエシロール・ルックスオティカがニコンの筆頭株主に
コメント
コメント一覧 (0件)
Z5Ⅱの登場はまだまだ先だと思います。まずはAPS-Cの上位機種或いはZfcⅡ、年末の適切なタイミングでZ9Ⅱの発表でしょう。
ZfcⅡの発表が年内にあればZ5Ⅱは来年に持ち越すでしょうし、Z6Ⅲのセールスを考えれば妥当かと思います。
Z6Ⅲが5万円、Z6Ⅱが4万円、Zfが3~3.5万円、Z5が1万円引きキャッシュバックですから、Z5Ⅱを出しても売れない、すなわち登場はないと思います。
価格重視の方は現行のZ5かZ6Ⅱを、Zfの操作性に不満のある方は5万円引きのZ6Ⅲを買えば良いのですから、(値上がりする)Z5Ⅱの場所がないように感じます。