Z 35mm f/1.2 Sの噂
NIKKOR Z 35mm f/1.2 Sに関する最新の噂が流れています。この記事ではNIKKOR Z 35mm f/1.2 Sの噂について詳しくお伝えします。
長らく噂されていたNIKKOR Z 35mm f/1.2 Sレンズは、今後数日のうち、おそらく水曜日(前後1日)にようやく発表される予定だ。発表の詳細と完全な報道をお楽しみに。
NIKKOR Z 35mm f/1.2 S 数日以内に発表か
NIKKOR Z 35mm f/1.2 Sに関する噂が流れています。噂は短いものですが、噂によれば、NIKKOR Z 35mm f/1.2 Sが数日以内に発表されるそうです。
この情報は海外のもので、日本とは時差があるため日本で水曜日とは限りません。むしろ日本は日付変更線に近い国なので海外で水曜日であれば、日本国内では木曜日の可能性が高いです。ニコンはこれまで慣例的に木曜日に発表を行うことが多かったため、これまでの経験則からは日本では2月6日の木曜日の13時の発表になる可能性が高いのではないかと推測します。
NIKKOR Z 35mm f/1.2 Sは長らくロードマップ上に掲載されていたレンズで、定番の焦点距離だったことから発売が期待されていましたが、なかなか発売されませんでした。それだけに期待が高まるレンズの一つとなるわけですが、どのような描写性能のあるレンズなのか非常に気になるところですね。とはいえ、さすがに大口径なので、筆者のようなカジュアルに撮影を楽しむ一般的なユーザにとっては価格的にはかなり厳しいものになりそうです。
ニコン
カメラ | |
Nikon Z9II | 2025年第4四半期 |
キヤノン
カメラ | |
EOS R6 Mark III | 2025年11月6日 |
EOS R7 Mark II | 2025年末以降 |
1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
レトロデザインカメラ | 2025年 |
PowerShot V3 | 2025年後半 |
レンズ | |
RF45mm F1.2 STM | 2025年11月6日 |
RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
RF-S単焦点 | 2025年 |
RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
カメラ | |
3台の認証を受けたカメラ | |
α7 V | 2025年11~12月 |
レンズ | |
100-400mm GM後継 | |
FE 100mm F2.8 Macro GM | 2025年9月30日 |
パナソニック
カメラ | |
LUMIX LX100 III | 2025年10月17日 |
富士フイルム
カメラ | |
X-T30III | 2025年10月23日 |
レンズ | |
XC13-33mm F3.5-6.3 | 2025年10月23日 |
タムロン
レンズ | |
25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |
(source)NikonRumors
- Nikon Z50II / Z30 / Zfc向けレンズ一覧 カバーする焦点距離をグラフで可視化
- NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIレビュー:ほぼすべての設計・性能面で1型を上回っている
- 海外でニコン APS-Cレンズ発表に喜びの声:ニコンユーザーに素晴らしいニュースだ
- NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRはニコンがAPS-Cを強化する姿勢の表れだ
- ニコンのAPS-Cレンズ2本発表は、Nikon D500後継投入の布石か?
- ニコン APS-Cマクロ NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7 正式発表
- ニコン NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRを正式発表
- ニコンインタビュー:ZRへの反応は好意的 サードレンズ拡充はポジティブ
- Nikon ZRに供給不足の告知 想定以上の注文で届けるまで時間がかかる恐れ
- 人気ブランド「レイバン」のエシロール・ルックスオティカがニコンの筆頭株主に
コメント
コメント一覧 (0件)
Z85/1.2すら超える3,000ドル予想ですから、画質もサイズも相当な1本が出てくるんでしょうか。Plenaみたいな別名付きかも?
Z35mmはF1.4が良くも悪くも味のある描写の廉価寄りレンズゆえ、価格差がかなり大きいのがプラマイどちらに働くか。
ソニーやキヤノンが未だ出さず、シグマが生産終了にした35mm F1.2というスペックで、ニコンは何を見せてくれるのか……他社ユーザーながら、ちょっとワクワクします。