キヤノンの電動ズームの特許
キヤノンが電動ズームレンズに関する特許を出願しています。この記事では、どのようなレンズが出願されているのか詳しくお伝えします。
焦点距離 20.60 32.25 48.50
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角 42.00 33.44 24.04
像高 18.55 21.29 21.63
光学全長 125.00 125.00 125.00
BF 13.50 13.50 13.50
焦点距離 20.60 30.17 58.20
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角 42.15 34.80 20.39
像高 18.65 20.97 21.63
光学全長 130.00 130.00 130.00
BF 13.50 13.50 13.50
焦点距離 18.54 29.45 43.65
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角 45.15 35.89 26.37
像高 18.63 21.31 21.63
光学全長 125.00 125.00 125.00
BF 13.50 13.50 13.50
焦点距離 16.48 24.46 33.95
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角 48.64 41.13 32.51
像高 18.72 21.36 21.64
光学全長 122.38 122.38 122.38
BF 14.00 14.00 14.00
焦点距離 17.41 31.98 43.65
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角 38.10 23.13 17.38
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 124.15 124.15 124.15
BF 13.17 13.17 13.17
焦点距離 15.46 31.99 43.65
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角 37.54 23.12 17.38
像高 11.88 13.66 13.66
レンズ全長 124.10 124.10 124.10
BF 10.19 10.19 10.19
焦点距離 17.25 45.03 75.00
Fナンバー 2.91 3.28 4.41
半画角 34.48 16.87 10.32
像高 11.85 13.66 13.66
レンズ全長 135.58 135.58 135.58
BF 9.95 9.95 9.95
焦点距離 17.44 29.41 43.64
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角 36.07 26.71 18.73
像高 12.70 14.80 14.80
レンズ全長 156.79 156.79 156.79
BF 39.99 39.99 39.99
焦点距離 24.72 32.75 49.50
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角 37.67 32.97 23.61
像高 19.09 21.24 21.64
レンズ全長 118.28 118.28 118.28
BF 14.46 14.46 14.46
焦点距離 24.72 41.45 58.20
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角 38.10 27.43 20.39
像高 19.38 21.51 21.64
レンズ全長 127.50 127.50 127.50
BF 13.50 13.50 13.50
焦点距離 20.60 32.49 41.50
Fナンバー 2.90 2.90 3.20
半画角 43.70 33.59 27.53
像高 19.68 21.58 21.63
レンズ全長 127.50 127.50 127.50
BF 28.43 42.19 47.70
多数のレンズを研究中か?
キヤノンが電動ズームに関する特許を出願しています。上記が主な実施例で、似たような仕様のレンズについては重複として割愛しています。
上記の実施例ですが、非常に多くのレンズが記載されていることがわかります。まとめるとだいたい以下のようなレンズになると思います。(当サイトによる解釈です)
- 20-50mm f/4 フルサイズ
- 20-60mm f/4 フルサイズ
- 18-45mm f/4 フルサイズ
- 16-35mm f/4 フルサイズ
- 17-45mm f/2.8 APS-C
- 16-45mm f/2.8 APS-C
- 17-75mm f/2.8-4.4 APS-C
- 17-45mm f/2.8 Super35mm
- 24-50mm f/4 フルサイズ
- 25-60mm f/4 フルサイズ
- 20-40mm f/2.8-3.2 フルサイズ
というわけで、フルサイズからAPS-Cまで様々なレンズが検討されているようですが、どれも20mm前後からスタートするレンズとなっていて、おそらく自撮りを意識した焦点距離になっていると思われます。なお、先日発表されたRF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZについては、この実施例には含まれていないので、別のレンズになると思われます。
キヤノンは今後、Vシリーズを充実させていくようですので、それに併せて広角電動ズームの開発を進めているのだと思いますね。
- カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ソニー6機種TOP10内で絶好調
- ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング ソニー、キヤノン、ニコンが三つ巴の争い
- キヤノン EOS Rの10機種の新ファームを告知 起動時のパスワード設定が可能に
- キヤノン 新製品を認証登録 EOS R6 III、EOS R7 IIの可能性はあるのか!?
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング ソニー好調ワンツー達成 追うニコン
- キヤノン 8月末にEOS R6 IIIとEOS R7 IIを同時発表する!?
- 2025年6月デジタル一眼売れ筋ランキング キヤノンとソニーが激しく争う展開
- PowerShot V1はVlog用のカメラとして非常に優秀で優れた機能を提供している
- 25年上期カメラメーカ通信簿 A+シグマ、A富士・ニコン、B-ソニー・キヤノン
- キヤノン コンデジ人気を受け静止画撮影向けのPowerShotを計画中か!?
(source)ipforce
- ニコン
- 2025年に発表が期待される製品のリスト
- 謎のカメラ 2025年
- Nikon Z9II 2025年第4四半期
- Nikon ZX 2026年後半
- フルサイズの動画撮影向けNikon ZR 2025年Q3かQ4
- 認証登録されたカメラ
- 新シネマレンズラインナップ
- Nikon Z6IIIに鳥認識モードの新ファーム 2025年末までに
- Nikon Z8の新ファーム
- Nikon Zfのシルバーバージョン
- キヤノン
- 最大5台のカメラ8本のレンズ 2025年内
- EOS R6 Mark III 2025年5月下旬
- EOS R7 Mark II 2025年第3四半期
- 1億画素フルサイズカメラ 2025年
- レトロデザインカメラ 2025年
- PowerShot V3 2025年後半
- RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り 2025年
- RF-S単焦点 2025年
- RF400mm F2.8 L IS USM、RF600mm F4 L IS USM後継 2026年
- RF14-28mm F2.8 L IS USM Z 近い将来
- RF300-600mm F5.6 L IS USM 計画中?
- RF150-600mm F5.6 L IS USM 計画中?
- フルサイズRFマウントAFレンズをサードに解禁? 2026年
- ソニー
- 2台の認証を受けたカメラ
- α7 V 2025年6月以降
- チルト式FX2 2025年5月28日
- 100-400mm GM後継 現時点で不明
- 富士フイルム
- X-E5 2025年6月12日
- 3台の認証登録されたカメラ
- XF23mmパンケーキ 2025年6月12日
- OMデジタル
- 50-200mmズームレンズ 2025年
- OM-5 Mark II 2025年6月17日
- シグマ
- 複数のARTレンズ 2025年内
- 200mm f/2.0、35mm f/1.2 II、大口径望遠単焦点、旅行用ズーム 2025年9月まで
- 17-40mm f/1.8 APS-C 6月17日
- 12mm F1.4 DC DN 発売延期?
コメント
コメント一覧 (2件)
20-60mm f/4フルサイズが商品化されそうかな
17-45mm f/2.8APS-Cは商品化イヤだな
動画にも目を向けている、標準域を含むインナー&パワーズーム系が今後、各社から出てくる感じとなるということでしょうか。APS-Cしか見ていないに等しいですが、今回はレンズ群移動や像高他、以前のものよりも少し緩い? 全長も短め等、素人ながら勉強になった感じもします。しかし、14-30、18-120等は人気なのでしょうか。