MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. キヤノン 18mm f/2.8、20mm f/2.8レンズの特許

キヤノン 18mm f/2.8、20mm f/2.8レンズの特許

2022 6/08
新製品の噂
キヤノン レンズ 特許
2022年6月8日
当ページには広告が含まれています。
EOS R7
  • URLをコピーしました!

キヤノン広角レンズの特許

焦点距離 18.20
Fナンバー 2.90
半画角 45.00
像高 18.20
レンズ全長 63.45
BF 12.94

焦点距離 14.28
Fナンバー 2.91
半画角 51.88
像高 18.20
レンズ全長 57.50
BF 10.97

焦点距離 20.10
Fナンバー 2.91
半画角 42.16
像高 18.20
レンズ全長 63.55
BF 14.51

IPForce

キヤノンが広角レンズの特許を出願していることが明らかになりました。特許では複数の実施例があるのですが、仕様的に近い実施例の重複を削除して引用しています。

この特許をみると、概ね18mm f/2.8、14mm f/2.8、20mm f/2.8というレンズの特許なのではないかと思いますね。そして、バックフォーカスが短いのでミラーレス用か、ビデオカメラ用のレンズらしいことがわかります。

気になるのは像高で、通常、フルサイズですと21mm前後、APS-Cですと14mm前後なので、どちらにしても中途半端です。まあイメージサークル以外の部分がばっさりとまったく光が当たらないということはないので、これはフルサイズ用なのかもしれません。

RF16mm F2.8 STMの特許か?

すでに発売されているレンズの特許かと思って、現在の製品をみてみたのですが、非常に近いレンズ構成のレンズがあることがわかりました。それが、RF16mm F2.8 STMです。引用してみます。

キヤノンWebサイト

これと特許のレンズ構成図を比較するとかなり近いレンズ構成図になっていることがわかります。

 

見た目はそっくりです。そのため、これはRF16mm F2.8の特許の可能性が高いのかなと思います。小型パンケーキで廉価な製品ですので、像高も小さくなっていてデジタル補正でなんとか修正しているというようなことなのかもしれません。

もしレンズに詳しい人がいたら、教えていただけると嬉しいです。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

新製品の噂
キヤノン レンズ 特許
EOS R7

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Nikon Z fの流出画像はフェイク?? フルサイズ版Z fcの可能性??
  • キヤノン EOS Kiss M2新ファーム公開 Youtubeとの接続性改善

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • Nikon1 V2 より:
    2022年6月8日 17:46

    管理人さんが示した図は14mm F2.8ですが特許の実施例に含まれる16mm F2.8は
    既に発売されているRF16mm F2.8ですね。
    焦点距離14mm~から20mmまで5種類設計し16mm F2.8だけ製品化したようです。

    返信
  • toka413 より:
    2022年6月8日 20:24

     そうなんですよね、像高をどう考えるのかがよくわからずで奮闘しています。それは、ソニーの新型11mmF1.8のレビューで「歪曲収差を(電子)補正すると周辺部がクロップされ、実質的には2100万画素ぶんのイメージを引き伸ばしている。ただし、収差を補正した状態での焦点距離の画角は正確で、歪曲収差を補正しない場合は9~10mmに相当する画角となる。」と述べているようで、何か気になってしまっています。像高は対角線上での長さだと思うので、樽型の歪曲では対角線上は真ん中の十字部分 ( 田 ) よりは長方形上では広く(多く)映るはずなので(対角魚眼等考えても)、このように電子補正するのは当たり前のような気もしてきているのですが、やはりはっきりとしないです(9-10mmに相当するといっても真ん中十字部分はそれだけ分は写っていない?) と書いてきましたが、あまりうまく伝わらないような。。。なお素人です。
     それはさておき、とにかく像高を見てこれはフルサイズ用だとか、これからは判断しづらくなってくるんでしょうか。像高がちょっとぐらい小さくても大丈夫、と言うことで、まあいいんでしょうかね(多分)。

    返信

toka413 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー