NIKKOR Z 35mm f/1.2 Sレビュー
ニコンのNIKKOR Z 35mm f/1.2 Sのレビュー記事が公開されています。このレンズがどのように評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。
ニコンは現在、焦点距離35mmの単焦点レンズを3本ラインナップしている。いずれも驚くほど明るいレンズばかりで、開放f値が異なるだけなら3本すべてを生産する意味はあまりないだろう。しかし、私たちが確認した通り、これらの35mmレンズにはそれぞれ独自の個性があるのだ。
NIKKOR Z 35mm f/1.2 Sは、端的に言えば完璧だ。開放でも抜群のシャープネスとコントラストを発揮し、美しく、ボケ味は柔らかく、直射日光にも確実に対応している。
完璧であることが退屈というのならば、NIKKOR Z 35mm f/1.4について紹介しよう。非常にシャープだが、何一つ完璧ではなく、まさにそれがこのレンズに大きな個性を与えている(悪い意味ではない)。そして、NIKKOR Z 35mm f/1.8 Sはf/1.2版と同等の性能があり、ほぼ同様にシャープながら1段暗いレンズだ。その代わり、はるかにコンパクトで軽量、そして手頃な価格となっている。
多様性というのは人生におけるスパイスだ。あなたが好みに合う味付けを選択するだけなのだ。
NIKKOR Z 35mm f/1.2 Sは完璧なレンズ
NIKKOR Z 35mm f/1.2 Sのレビュー記事が掲載されています。レビューでは、NIKKOR Z 35mm f/1.2 Sは完璧で開放からシャープであり、光源が入る撮影でも対応ができており、ボケ味は柔らかく美しいということで、素晴らしいレンズであることがわかります。
よく話題になるのが、35mmに異なる開放f値のレンズが3本もあって意味があるのか?ということです。しかし、このレビューでは、f/1.8は暗いがf/1.2と同様の性能で、f/1.4はすべてにおいて完璧とは言えないものの、それがレンズの味になっているということが言いたいようですね。
価格もかなり違いますし、f/1.2にしかできない表現ということもあると思いますので、何を求めるかをよく考えて選択したほうがいいということなのかもしれません。
さらにニコンの最新情報から判明したNikon Z9IIの発表の可能性について「ニコンが新製品の認証を受けたことが判明 Nikon Z9IIが最有力か!?」にて詳しくお伝えします。
- カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ソニー6機種TOP10内で絶好調
- ニコンが二つの動画向けシリーズを検討!? RED機能のNikon Rシリーズ誕生か!?
- 2040万画素グローバルシャッター搭載 Nikon ZXが1年以内に登場との噂
- ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング ソニー、キヤノン、ニコンが三つ巴の争い
- Z 28-135mm f/4 PZは便利な動画向け機能があるが静止画向けではない
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング ソニー好調ワンツー達成 追うニコン
- ISO6400限界説は昔の話 今のフルサイズならISO16,000も実用に耐えうる
- 2025年6月デジタル一眼売れ筋ランキング キヤノンとソニーが激しく争う展開
- 25年上期カメラメーカ通信簿 A+シグマ、A富士・ニコン、B-ソニー・キヤノン
- Nikon Z9IIにはRAW保存可能なプリキャプチャ機能が搭載される?
(source)photographylife
主な仕様
型式 | ニコン Z マウント |
---|---|
焦点距離 | 35mm |
最大口径比 | 1:1.2 |
レンズ構成 | 15群17枚(EDレンズ3枚、ED非球面レンズ1枚、非球面レン ズ3枚、メソアモルファスコートあり、ナノクリスタルコートあり、アルネオコートあり) |
画角 | 63°(撮像範囲 フルサイズ/FXフォーマット) 44°(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット) |
ピント合わせ | マルチフォーカス方式、IF(インターナルフォーカス)方式 |
最短撮影距離 | 0.3m |
最大撮影倍率 | 0.2倍 |
絞り羽根枚数 | 11枚(円形絞り) |
絞り方式 | 電磁絞りによる自動絞り |
最大絞り | f/1.2 |
最小絞り | f/16 |
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ) | 82mm(P=0.75mm) |
寸法 | 約90mm(最大径)×150mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで) |
質量 | 約1060g |
付属品 | • レンズキャップ LC-82B(フロン |
コメント
コメント一覧 (1件)
もう少しサンプルが見てみたいですが写りはいいですね。
但し同じ設計の NIKKOR Z 50mm f/1.2 S と比較するとかなり高価です。
恐らく 50mm 程売れないだろうとの判断から部品単価等、高く
見積もっているのかも知れませんね。
一枚だけED非球面レンズがありますが恐らくそれが価格差に
影響を与えている度合いは少ないと思う。