FE 16mm F1.8 Gレビュー
ソニーのFE 16mm F1.8 Gのレビュー記事が公開されています。このレンズがどのように評価されているのか詳しくお伝えします。
f/1.8のレンズが広角レンズにおいては最適なバランスであると強く信じている。f/1.4のレンズは常に「セクシー」だが、私にとっては広角レンズでは非常に大口径の開放絞りはそれほど必要ではない。なぜなら、広角レンズではしばしば絞ることが多いからだ。16mmのレンズは手持ちで撮影するのが比較的簡単なので、ISOを下げるためにf/1.4の絞りが必要というわけでもない。シグマの優れた20mm f/1.4 DNはf/1.4の広角レンズとしてはかなりコンパクトであるにも関わらず、重量は2倍以上で長さも50%長くなっている。ソニーのFE 16mm F1.8 Gは素晴らしい画像を提供し、持ち運びや使用が非常に楽しいので、なぜ大きなレンズを持ち運ぶ必要があるのか疑問に思うだろう。
私は光学的に仕上げるためにソフトウェア補正に依存する傾向が好きではなく、ここでの樽形歪みの量に少し失望している。同時にレンズがこれほどコンパクトである場合には、少し理解もしている。このような小さなレンズを製造するためには何らかのトレードオフが必要であることは認識していて、ソフトウェアによる歪み補正が必要であるほうが、描写がソフトなレンズを持つよりはマシだ。
このレビューではViltrox AF 16mm F1.8 FEを多く参照した。これはソニーの最も自然な比較対象で、私自身も所有している。しかし正直に言うと、このソニーのレンズは私にViltroxを売却してソニーのレンズを手に入れることを真剣に考えさせている。特にこの小さなサイズは非常に魅力的だ。800ドルという価格は安くはないが、同様のFE 20mm F1.8 Gよりは100ドル安い。私自身は主に今日の高解像度カメラで簡単にトリミングできるという理由から20mmより16mmを選択するだろうが、それは常に後ろに下がってフレーム内にもっと入れることができるわけではないからだ。ソニーには膨大の既存のカタログがありながらも、これほど魅力的な小さなレンズを生産することに成功したことに拍手を送りたいと思う。まだ革新の余地があるようだ。
- 長所:
- 非常にコンパクトなレンズ
- 非常に機能が豊富
- 徹底した防塵防滴性能
- 扱いやすい
- ロック可能な絞りリング
- デュアルリニアモーターが高速なAFを実現
- 動画のAFが良好
- 少ない口径食
- 超広角
- 非常にシャープ
- 優れたコントラスト
- 優れた耐フレア性
- 良い色
- 競合レンズよりもはるかに高い倍率
- 短所:
- 非常に強い樽型歪み
- 近接撮影では像面湾曲が顕著
- 隅に若干の非点収差がある
非常に小型ながら解像性が高いレンズ
FE 16mm F1.8 Gのレビューが公開されています。上記はまとめ部分になり、より詳細な解説や作例がありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
記事では価格が高いもののFE 16mm F1.8 Gは非常に小さなレンズで持ち運びがしやすいと評価されています。比較対象はViltroxの16mmですが、Viltroxと比較すると、ひとまわりどころかふたまわりぐらい小さいサイズになっていて、確かにそのサイズには驚かされます。
それで画質はどうかというと、小さなながらも十分にシャープとしていますが、そのかわり歪みがかなり大きくデジタル補正に頼っているところはあまり好きな点ではないと指摘しています。しかしオートフォーカスは非常に速くて正確であるとしています。
というわけでなかなかの褒められっぷりですが、Viltroxのレンズも10万円ぐらいすると考えると、ソニーのこのレンズは13万円ほどで入手できますので、小型なこちらのレンズのほうに買い換えたくなる気持ちもよくわかりますね。
さらに「ソニーの新レンズ 50-150mm f/2.0 GMの仕様情報が流出か 価格は約60万円との噂も」ではソニーの新レンズの噂について詳しくお伝えします。
名称 | FE 16mm F1.8 G | |
型名 | SEL16F18G | |
レンズマウント | ソニー Eマウント | |
対応撮像画面サイズ | ●35mmフルサイズ | |
焦点距離(mm) | 16 | |
焦点距離イメージ(mm) | 24 | |
レンズ構成 (群-枚) | 12群-15枚 | |
画角 (APS-C) | 83° | |
画角 (35mm判) | 107° | |
開放絞り (F値) | 1.8 | |
最小絞り (F値) | 22 | |
絞り羽根 (枚) | 11 | |
円形絞り | ○ | |
最短撮影距離 (m) | 0.15(AF時) 0.13(MF時) | |
最大撮影倍率 (倍) | 0.25(AF時) 0.3(MF時) | |
フィルター径 (mm) | 67 | |
手ブレ補正 | – (ボディ側対応) | |
テレコンバーター (1.4x) | 非対応 | |
テレコンバーター (2.0x) | 非対応 | |
フードタイプ | 花形バヨネット式 | |
外形寸法 最大径x長さ (mm) | 73.8 x 75 | |
質量 約 (g) | 304 |
レンズ構成図
MTF曲線
(source)dustinabbott
- ソニーα1 II、α1、α9 IIIの新ファームを公開 いくつかの不具合を改善
- ソニー50-150mm f/2.0 GMの全貌が明らかに?画像&仕様が流出 4月23日発表か?
- ソニーのFE 16mm F1.8 Gは非常に小型ながら解像性が高い
- カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ソニー7機種圏内で他社を圧倒
- ソニーの新レンズ 50-150mm f/2.0 GMの仕様情報が流出か 価格は約60万円との噂も
- ソニー 数週間以内に50-150mm f2.0 GMレンズを発表との噂
- ソニー まもなくこれまで見たことのないようなレンズを発表か!?
- 各カメラメーカ新製品発表を延期との憶測 米国関税税率定まらず価格決定不能で
- 関税で米国カメラ価格が大幅上昇の懸念 今のうちに購入との声も 日本24%、タイ36%
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C IIが絶好調 追うNikon Z50II OM-3初登場ほか
コメント