EOS R50 Vレビュー
キヤノンのEOS R50 Vのレビュー記事が掲載されています。どのように評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。
もしあなたがEOS Rシリーズに投資していて、手頃な価格の小型のセカンドカメラが必要であれば、長時間の録画とキヤノンのビデオプロファイルがあるEOS R50 Vは理想的な選択肢だ。しかし、すでにキヤノンのミラーレスカメラに投資していない場合、他にもっと魅力的な製品を見つけるだろう。
Vlog用カメラを探しているのなら、最も人気のある選択肢は629ドルのDJI Pocket3だ。これには十分な理由がある。Pocket 3は最先端の手振れ補正、優れた操作性、そして印象的な画質を提供する。EOS R50 Vの大きなセンサーは全体的により良い画質を実現するが、手振れ補正がないためジンバルに取り付けるまでは理想的なVlogカメラとは言えない。そうなるとより小型のPocket 3のほうが良かっただと思うだろう。
先ほどEOS R50 Vはウェブでの通話、ポッドキャスト、製品撮影用の「クリエイターカメラ」としても十分に機能すると述べた。その分野での主な競合製品は999ドルのZV-E10 IIだ。これらは非常に似ている製品で、APS-Cセンサー、ボディ内手ぶれ補正なし、そして動画中心のインターフェースがある。キヤノンの方がはるかに手頃な価格で、メカシャッターのおかげでより優れた写真を撮影することができる。しかし、ソニーははるかに使いやすい4K 60pモード、より少ないローリングシャッター歪み、そして非常に豊富なレンズのラインナップを提供している。もし予算に余裕があるのなら、ソニーの方がおそらく良い買い物だろう。
最後に比較したいのはキヤノンの899ドルのPowerShot V1だ。この小型カメラはEOS R50 Vのキットレンズの14-30mmよりも広角で明るいレンズがある。レンズを追加することに興味がなければ、V1のほうが理にかなっており、可愛らしいウィンドスクリーン付きのより小型なカメラを手に入れることができる。しかし、特にRF-Sマウント用のサードパーティレンズが販売されるようになった今、追加のレンズを検討したいのであれば、EOS R50 Vのほうが、より大きな可能性を提供してくれるだろう。
購入すべきか?おそらく。最後の比較ではEOS R50 Vにとって厳しい状況に見えるかもしれないが、私はこのカメラが実際に使えるケースはあると思う。
手頃な価格が魅力的なカメラ
EOS R50 Vのレビュー記事が掲載されています。上記はまとめ部分を引用したものになりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
さて、レビューは書き方は控えめですが、全体的に他に良いカメラがあるよといいたげな内容となっていることがわかります。例えば、Vlogであれば1インチセンサーながらもスタビライザー機能のあるDJIのOsmo Pocket 3が価格も安く魅力的だとしています。そして、もう少し予算があればソニーのZV-E10 IIという選択肢もあり、レンズを交換しなくて良ければPowerShot V1もあるということで、なかなか難しい立ち位置にいるように記述されています。
ただ国内では特に箱型のカメラが人気なことと、EOS R50 Vは比較的に価格が安いので、かなり売れるとは思いますね。特に静止画も撮影したい人にとっては、DJIのPocket 3よりもEOS R50 Vのほうが撮影しやすいと思いますし、単焦点レンズなども取り付けることができますので、動画も静止画も撮影する人にとっては便利だろうと思いますね。
さらに「キヤノンがEOS R3 Mark IIを計画している? スモールEOS R1になるという憶測」ではEOS R3 Mark IIの噂について詳しくお伝えします。
センサーサイズ | 約22.3 × 14.9mm |
画素数 | 最大約2420万画素 |
デュアルピクセルCMOS AF | 対応 |
センサークリーニング | - |
イメージプロセッサ | DIGIC X |
手ぶれ補正 | - |
手ぶれ補正効果 | - |
高速連続撮影 | 最高約15コマ/秒(電子シャッター) |
動画撮影 | 最大4K 30p、4K 60p(クロップ) |
シャッター速度 | 電子先幕1/4000~30秒、バルブ |
ISO | 常用ISO100~32000 |
フォーカスポイント | 最大4235ポジション(77×55) |
EVF | - |
背面液晶 | 3.0 型 約 104 万ドット |
メモリカードスロット | SDXC/SDHC/SDメモリーカード×1 |
サイズ | 約119.3(幅)×73.7(高さ)×45.2(奥行)mm |
重量 | 約 370 g(バッテリー、カードを含む) |
(source)PetaPixel
- EOS R50 Vは手頃な価格でメカシャッターのおかげで高品質な写真撮影が可能
- 関税の影響でキヤノンが米国内で値上げを検討か? 富士フイルムは受注停止との情報も
- カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ソニー7機種圏内で他社を圧倒
- キヤノン RF300-600mm F5.6 L IS USMを計画中!?
- キヤノン PowerShot V1の人気が加速 今購入でも納期6ヶ月以上の可能性
- キヤノン 米国で値下げを中止か?? 関税影響で実施中キャンペーンの早期終了の観測も
- キヤノンがEOS R3 Mark IIを計画している? スモールEOS R1になるという憶測
- RF200-800mm F6.3-9 IS USMの設計に問題!? 真っ二つになる事例が複数報告
- キヤノン f/1.2のLレンズ2本を開発中!? 既存レンズ後継か新焦点距離か??
- 各カメラメーカ新製品発表を延期との憶測 米国関税税率定まらず価格決定不能で
コメント
コメント一覧 (1件)
これを選ぶかどうかは発売されてからのレビューを見ないと
分かりませんね。
今はカタログスペックでの比較しか出来ないので使い心地
が分かるのはもう少し先ですね。