キヤノン 動画向けEOS R50 Vを国内でも発表 ズームキット14万800円

当ページには広告が含まれています。
EOS R50 V
  • URLをコピーしました!

EOS R50 V発表

キヤノンがEOS R50 Vを正式発表しました。この記事では、EOS R50 Vについて詳しくお伝えします。

EOS R50 Vの主な仕様
スクロールできます
センサーサイズ約22.3 × 14.9mm
画素数最大約2420万画素
デュアルピクセルCMOS AF対応
センサークリーニング
イメージプロセッサDIGIC X
手ぶれ補正
手ぶれ補正効果
高速連続撮影最高約15コマ/秒(電子シャッター)
動画撮影最大4K 30p、4K 60p(クロップ)
シャッター速度電子先幕1/4000~30秒、バルブ
ISO常用ISO100~32000
フォーカスポイント最大4235ポジション(77×55)
EVF
背面液晶3.0 型 約 104 万ドット
メモリカードスロットSDXC/SDHC/SDメモリーカード×1
サイズ約119.3(幅)×73.7(高さ)×45.2(奥行)mm
重量約 370 g(バッテリー、カードを含む)
画像タップで拡大します

動画撮影向けカメラ

キヤノンがEOS R50 Vを正式発表しました。発売予定日は5月下旬で、想定価格はボディ単体で11万3300円、パワーズームキットが14万0800円です。

EOS R50 Vは撮影表現の幅を広げたい動画撮影向けのカメラで、動画撮影やライブ配信のニーズに応えるEOS Vシリーズのカメラとなるそうです。動画撮影中心のモードダイヤル、縦位置撮影での三脚用ねじ穴、2カ所に録画ボタンを配置し、さらにファインダーを無くすことで動画向けのアクセサリとの親和性が高く、動画撮影に適した設計となっているとしています。

またDIGIC Xとの組み合わせで美しい表現が可能で、クロップなしの6Kオーバーサンプリングによる4K 30p動画を撮影でき、カラーフィルターも採用することで、細部にこだわりクリエイターのニーズに応えるカメラだそうです。

というわけで、実際に発表されました。価格は想定価格がパワーズーム付きで14万円というのは、他のカメラの現在の価格をみるとかなり安いような印象です。海外ではもっと安く感じるでしょうから、小型なカメラが欲しいというニーズも見込めるのではないかと思いますね。価格はNikon Z30を意識しているかもしれません。あとはパワーズームの描写性能がどのぐらいなのか気になりますね。Nikon Z30のキットレンズは描写が良いので、同様に高い性能のレンズですとキヤノンブランドでかなり売れると思います。

EOS R50 Vですが、やはり前回に流出した画像はEOS R50 Vのものでした。以前に流出した画像はEOS RVと言われていましたが、このR50 Vの右側にあるモデル名はEOS R Vシリーズであることを示すタグで実際の製品名ではありません。おそらく製品画像や実物を見た人が、このタグをみてカメラがEOS RVとなると勘違いした可能性が高そうです。もしそうなると以前に噂があったハイエンドの動画撮影向けモデルはEOS RVではなく別のカメラかキヤノンのシネマカメラのことを表しているか、もしEOS R50 Vと間違えたのならばハイエンドの動画撮影向けカメラの発売はなくなった可能性もありそうです。

さらに「キヤノン 2025年後半に”超望遠” PowerShot V3を発表の噂」ではPowerShot V3の噂について詳しくお伝えします。

(source)キヤノン

EOS R50 V

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (0件)

  • 発表されましたかー。見た目はEVF以外もR50と全然違いますが、内部機構やソフトをR50から流用してるんですかね。あるいは流用・派生はあまり関係なく製品ランク・立ち位置としての数字合わせという話なのか。
    “EOS RV”はシリーズロゴであって製品名ではないのでしょうね。それなら納得です。これでRVも出てきたら色々と驚きですが。

  • R50とR50Vを比較してみると色々と外装が変わっているので、センサーやエンジン等はR50を引き継いでいるものの結構変更した部分はありそうですね。ダイヤルを見ると動画関連の項目が多いので、R50とは別種と考えるべきなんでしょうね。また新カラーフィルターモードとか面白そうです。動画性能そのものはセンサーが足を引っ張っているように見えますが、価格帯のカメラとしては操作性などを考えると特に問題は無さそうに思えます。(ライバルとなるであろうX-M5のようなオープンゲートとまではいかないところにセンサーの限界がありそうです)
    これでソニー、ニコン、富士、パナ、キヤノンと動画向け低価格帯カメラが出てきましたね。この辺ちょっと面白いことになりそうな気がします。

  • 静止画撮影機能は殆ど取り去り動画機そのものですね。
    EOS R50 の名前を借りているだけで別物です。
    EOS RV はシリーズ名ですね。
    番号がないので EOS RV は形式名ではないと思っていました。
    静止画の撮影モード切り替えダイヤルもないので静止画
    目的の人は使いにくいかもです。
    上部のダイヤルは動画モードの切り替えが主で静止画は
    一カ所のみのようです。

  • かなりの動画寄りのようで、精悍な感じもします。しかし名称のR50がなぜなのかは、どうも個人的には分からないので、どこかのインタビューにでも期待。ところでHPを見たところでは、R50Vの方が先に出てくる並び順になっていました。

  • 実売価格はココから10%引き
    ボディは約10万2000円と想定される
    キットは約12万7000円と想定される
    月産1.5万台スタートかなぁ?
    V1と競合するのかな?
    どっちが売れるか興味深い

  • 低価格モデルは機能を削るのがキヤノンの伝統かと思ってましたが
    Log が撮れるなど力の入ったモデルですね。
    今後の各社の動向が楽しみです。
    ソニーは Venice の新型を発表しましたがあまり話題になってませんね。

  • やはり噂されていたRVとR50Vは同一だったということでしょうか。
    しかし [RV] はソニーでいう [ZV] みたいな感じでシリーズ名ということでR7VやR8Vが出たとしても前面には [EOS RV] のバッヂが付きそうですね。
    縦撮影を意識してグリップ側面にも三脚穴があるのはソニーZVシリーズにはない特徴で面白いですね。

  • 再投稿失礼します。
    このカメラ、よく見ると前面の REC ボタンと共に従来のシャッターボタンも
    動画用を示す赤丸がつけられていますね。
    タリーランプは正面から見て右上です。
    注意しないと間違えて静止画用として買う人も出そうです。
    次は EOS R8 V が出ると予想します。

  • フルサイズのEOS RVも、企画はしているのでしょう。
    ただ、ZV−E1の売れ行きも芳しくなく、様子見ではないでしようか。

    アマチュアが動画編集するのは、非常にハードルが高いと思うので、動画はスマホかこういったライトな動画兼用機と、プロ向けの動画機に二極化すると思っています。(中間の市場はほとんどない)

1toZ へ返信する コメントをキャンセル