α1 IIのダイナミックレンジテスト結果が公開
ソニーのα1 IIのダイナミックレンジテスト結果が公開されています。この記事では、α1 IIやライバル機種のダイナミックレンジについて詳しくお伝えします。
全般的に優れた結果か
ソニーのα1 IIのダイナミックレンジテスト結果が公開されています。その他のカメラとの比較も可能ですので、他のカメラのテスト結果については本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
まずは、グラフの見方ですが、●(丸)がノイズリダクションなしのRAWのテスト結果を表しています。下向きの▲(三角)がノイズリダクションありのRAWのテスト結果となっています。さらに、それぞれの白抜き(白丸、白三角)は拡張ISOであることを表しています。
今回のダイナミックレンジのテスト結果をみると、まずは拡張ISOの低感度ではNikon Z9が優れているのですが(それでもISO50のα1 IIのほうが上)、ISO100ぐらいからα1 IIが逆転し、その後にISO200ぐらいからEOS R1がブーストされてα1 IIとほぼ同じになり、その後、ISO600ぐらいからα1 IIがブーストされてダイナミックレンジが他社のカメラより優れ、その後高感度まで続いていくという結果となっています。
それぞれのブーストされるISOが異なるのですべてで比較できるわけではないのですが、Nikon Z9は概ね他社のカメラよりも下回る結果になっていることがわかりますね。
また引用外ですが、α1との比較では、α1 IIは全体的にわずかに上回る結果となっていて、何かしらのアルゴリズムの改善か、イメージプロセッサの機能向上の結果がでている様子がわかります。
EOS R1については、画素数が最も少ないので全体的にダイナミックレンジのテスト結果が良好なのかと思いましたが、α1 IIのほうが概ねEOS R1を上回っていることには少し驚きですね。しかし、ISO1600以上になると、ほぼ同じになりますし、全体的に3機種とも目で見て分かるほどの違いとはならないはずなので、それほど気にする必要はないのかもしれません。
全般的にみるとα1 IIのダイナミックレンジテスト結果が、他機種より良好でさすがに最新機種だなという感じがします。
さらに「ソニーの新レンズの噂 新設計レンズ2本、100-400mm後継が登場する!?」ではソニーの新レンズの噂について詳しくお伝えします。
| センサーサイズ | 35mmフルサイズ Exmor RS CMOSセンサー |
| 画素数 | 約5010万画素 |
| センサークリーニング | アンチダスト |
| イメージプロセッサ | BIONZ XR |
| AIユニット | AIプロセッシングユニット |
| 手ぶれ補正 | イメージセンサーシフト方式5軸補正 |
| 補正効果 | 8.5段 |
| 高速連続撮影 | 電子シャッター時:最大約30コマ/秒 メカシャッター時:最大約10コマ/秒 |
| 動画撮影 | 8k 30p、4k 120p |
| シャッター速度 | 電子シャッター:1/32000-30秒 メカシャッター:1/8000-30秒 |
| フラッシュ同調 | フルサイズ:1/400秒 APS-C:1/500秒 |
| ISO | ISO 100 – 32000 拡張:50、102400 |
| フォーカスポイント | 最大759点 |
| EVF | 0.64型 943万ドット |
| 背面液晶 | 3.2インチ 209万ドット バリアングル |
| メモリカードスロット | SD、CFExpress Type Aデュアルカードスロット |
| サイズ | 約136.1 x 96.9 x 82.9 mm |
| 重量 | 約743 g(バッテリ、メモリ含む) |
(source)Photons to Photos
- FE 100mm F2.8 Macro GM OSS ソニーの中でも屈指の名レンズ
- ソニー 新製品発表のティザー画像を公開 12月2日23時発表 α7 V登場か
- α7 IV、α7R V 新ファーム公開 メジャーバージョンアップで多数機能が追加
- α7 Vに4K 120p録画に対応 ただしクロップありの新情報
- α7 V メモリカードスロットの新情報
- FE 16mm f/1.8 G 超広角ながら印象的なボケ 開放から卓越した中央の解像性
- α7 V 海外価格が判明か 大幅値上げは避けられない可能性
- α7 Vにプリキャプチャ・30コマ/秒 14bit RAW連写搭載の新情報
- シグマ 35mm/50mm F2 DG | Contemporary 供給不足告知 予約開始後3時間で
- α7 Vに3300万画素部分積層型搭載は確定との情報 30コマ/秒撮影も可能に



コメント
コメント一覧 (0件)
使ってても明らかにノイズ耐性あるのは感じました。ソフト等でのリカバリも比較的効く印象です。まだ大手NRが対応してないので使えるようになればかなり実用に足りますね。