MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. 富士フイルム X-M5のデザインは魅力的 SNS投稿用として検討する価値がある

富士フイルム X-M5のデザインは魅力的 SNS投稿用として検討する価値がある

2024 12/21
レビュー・製品情報
X-M5 富士フイルム
2024年12月21日
当ページには広告が含まれています。
X-M5
  • URLをコピーしました!

X-M5レビュー

富士フイルムのX-M5のレビュー記事が掲載されています。この記事では、X-M5がどのように評価されているのか詳しくお伝えします。

  • 長所
    • 比較的手頃な価格で写真を始めることができる
    • コンパクトで魅力的なデザイン
    • 定評ある富士フイルムのフィルムシミュレーションによる優れた画質
    • 必要に応じてフラッシュ撮影が可能
    • Vlogや簡単な映像制作に適した動画機能
    • 人間工学的に優れたデザイン
    • 優れたレンズの選択肢
    • 静止画撮影時のバッテリーの容量が良好
  • 短所
    • 2.4GhzのWiFiだけ
    • オートフォーカスは被写体までの距離を予測するのに苦労し成功率が低い
    • 一般的なAFトラッキングでは被写体を見失いやすい
    • 顔検出と被写体検出の切り替えは2段階のプロセスが必要
    • 太陽の下では画像が見にくい
    • ファインダーのあるカメラも同程度の価格で入手可能
    • 動画撮影ではバッテリーがすぐに消耗する

SNS用に写真や動画を撮影するカメラを探しているのなら、X-M5は少なくとも検討する価値はある。フィルムシミュレーションダイヤルは富士フイルムの有名なカラー設定を非常に簡単に操作できるようにしているため、投稿に適したモードを選択することができる。また、カメラのデザインは使いこなせるようになると基本的な写真設定を比較的簡単に操作できるようになっている。

そのデザインは魅力的であり、一日中持ち歩く場合や、あなたがカメラを持っているときの姿を他の人に撮影されてしまう可能性があるときには重要だ。幸いにもレンズによっては比較的にコンパクトで軽量なため、一緒に持ち歩くにはそれほど面倒ではない。

もちろん、カメラを持ち歩くことがどれだけ簡単でも、実際に写真を撮影するときにスマホを上回るものでなければ意味がない。しかし、X-M5の画質はその価値を正当化するほど良好で、驚くほど優れた動画モードもあるため、プロフェッショナルのような見た目の写真を撮影するのが比較的に簡単だ。

大きな欠点、つまりこのカメラが金賞ではなく銀賞を受賞した理由は、そのオートフォーカスにある。このようなカメラではシンプルで効果的かつ信頼性が高いことが求められているが、競合他社のようにすべてのポイントを常にクリアしているわけではない。被写体検出機能は良好に機能しているが、どこに焦点を合わせるのか予測することが難しい場合があり、置きピンやゾーンフォーカスといった技術に不慣れな場合、これを回避することが難しいかもしれない。

他にも小さな不満点がある。この価格帯では、ほとんどの競合機種にはファインダーがあり、これがないことを残念に思う人もいるだろう。また写真をスマホに転送するのに時間がかかるのも不便で、特にこのカメラがクリエイターやSNSに特化していることを考えると残念だ。

それでもこれらの不満にも関わらず、X-M5は使い方を学ぶと非常に楽しいカメラであり、写真家として成長するにつれて十分な機能を備えている。1000ドル以下の他のカメラも検討してみる価値はあるが、X-M5はその提供するものを求めている人にとって非常にお勧めしやすいカメラだ。

低価格だがAFに問題も

富士フイルムのX-M5のレビュー記事が公開されています。上記はまとめ部分を引用したものになり、より詳細なレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

小型で持ち運びしやすいカメラで、動画にも適しており、価格の低価格ということで、かなりコスパが高い様子がわかりますね。そして画質もかなり良好で、写真の撮影になれればプロフェッショナルに負けない写真を撮影することができると評価されています。

しかしオートフォーカスにはやや問題があるようで、まずは人間の認識については他の被写体検出モードとは異なるようで、人間の設定の中に顔があるため、他の認識モードから顔認識に変更するのに2段階のプロセスが必要なため面倒だということと、オートフォーカスの追尾性能が複雑で予測しにくいところが欠点としてあげられています。

特にフォーカスポイントがフレーム内を動きまわるので、被写体検出機能のない基本的なトラッキングシステムを使うときには慣れが必要だと指摘されています。しかし顔検出など特定の被写体を追うように設定すると、しっかりと追尾してくれるので、特に問題はないようですが、接近する速度によっては対応することが難しい場合もあるようです。

個人的には動き回る被写体を撮影することはあまりなくて、中央一点でフォーカスを合わせたらAFロックして被写体を中央からずらして構図を決めるようなやり方をしているのでまったく気になりませんが、撮影の仕方によっては異なる場合もあるのかもしれませんね。

とにかく一日中でも持ち歩いて写真を撮影するのにも苦にならないサイズということで、お散歩用や、常日頃バッグにいれておいて持ち歩くカメラとしてはぴったりだと思いますね。

そして「富士フイルム X-E5は2025年の夏に発表/発売との噂」ではX-E5の噂について詳しくお伝えします。

X-M5の主な仕様
センサーサイズAPS-C X-Trans CMOS 4センサー
画素数約2610万画素
センサークリーニング圧電素子による超音波方式
イメージプロセッサX-Processor 5
手ぶれ補正電子防振(動画のみ)
手ぶれ補正効果-
高速連続撮影電子シャッター:約30コマ/秒 (1.25x クロップ)、約20コマ/秒
メカシャッター:約5.0コマ/秒
動画撮影6.2k 30p、4k 60p
シャッター速度電子シャッター:15分〜1/32000秒(S/Mモード)
メカシャッター:15分〜1/4000秒(S/Mモード)
ISO160~12800
フォーカスポイント13×9 / 25×17のエリア選択
EVF-
背面液晶3.0インチ 約104万ドット バリアングル式 タッチ可能
メモリカードスロットSD×1 USH-I対応
サイズ11.9×66.6×38.0mm
重量約355g
画像タップで拡大します

(source)DPReview

富士フイルムの最新ニュース!
  • 富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
  • 富士フイルムの新たな製品が認証登録 3台のカメラが数ヶ月以内に登場か!?
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • 富士フイルム X-Halfには特定枚数の撮影しないと写真を確認できないモードがある?
  • ヨドバシコンパクトデジタルカメラ売れ筋ランキング GFX100RFが初登場1位
  • 富士フイルムの”ハーフサイズカメラ” X-Halfの価格情報が流出か
  • マップカメラ2024年度 年間デジカメ人気ランキング 1位はやっぱりあのカメラ
  • 富士フイルムの”ハーフサイズカメラ” X-Halfの正式発表日が流出か
  • 富士フイルム “ハーフサイズカメラ”のティザー動画を公開 正式発表間近か
  • 関税の影響で富士フイルム製品の予約がアメリカ国内で中止との憶測
レビュー・製品情報
X-M5 富士フイルム
X-M5

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 富士フイルムX100VIの分解動画が話題に
  • 富士フイルム "フルサイズはないが強い存在感 英国では第3位のメーカ"

関連記事

  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
    2025年5月13日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー