α9 IIIダイナミックレンジテスト公開
α9 IIIのダイナミックレンジテストが公開されています。グローバルシャッターによる影響はあるのでしょうか?
ソニーα9 IIIのダイナミックレンジテストが公開されています。上記の画像タップで拡大します。
今回は比較対象のためにNikon Z 9、α9 IIのテスト結果も表示させてみました。他のセンサーと比較したい方は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
さて、まずはα9 IIIについてです。α9 IIIは民生用のミラーレスカメラで初めてグローバルシャッターセンサーを搭載したカメラとして話題となっています。しかし、グローバルシャッターを実現するために、回路に何かしらの工夫が必要で、その分、集光能力が低下し、他のカメラと比較してダイナミックレンジが悪化しているのではないかという噂がありました。
今回のこのISO感度別のダイナミックレンジテスト結果は、非常に興味深いものになることは間違いないと思いますね。これを踏まえて、ダイナミックレンジテストについてみてみましょう。
思ったより健闘しているα9 III
グラフをみるとα9 IIIは思ったより健闘している様子がわかります。当初はα9 IIIはデュアルゲインではないのではないかという噂もありましたが、ISO1200ぐらいからでしょうか?ダイナミックレンジが変化していて、デュアルゲインになっていることがわかります。
ベースISOの150ぐらいから、α9 IIとほぼ同じか若干優れている数値となっていて、その後ISO1200ぐらいからはα9 IIのほうがダイナミックレンジが優れているという感じになっていますね。でもその違いはごくわずかで、実際に利用しているぶんにはあまり関係ない程度の僅差と考えられそうです。
そしてNikon Z 9との比較では全般的にα9 IIIのほうが良い結果となっているようです。
しかし、問題は低ISOかもしれません。ベースISOが150なので、静止画では拡張ISOが使えるとしても、α9 IIとNikon Z 9のほうが良い結果となっています。そのためできるだけ低ISOでダイナミックレンジが良く、ノイズの少ない画像を欲しいと考えるとα9 II、Nikon Z 9のほうが良い結果を出すことができそうです。
しかしグローバルシャッターが必要な用途は、高速で動く被写体や動画などでしょうから、低ISOのダイナミックレンジが他の機種よりも悪いことについては特に問題なく利用できるのかなと思いますね。高感度では他のカメラとほとんど変わらないので特に問題はないのではないでしょうか。いずれ低ISOのダイナミックレンジも良くなる技術が開発されると思いますしね。
さらに「ソニー FE 24-70mm F2の仕様が流出?? 1145gでコンパクト 静止画向けレンズとの噂」ではソニーの超大口径ズームの噂について詳しくお伝えします。
(記事元)Photons to Photos
- α1 IIは高解像度とスピードのバランスを改善 AF性能には非常に感心
- ソニー α1 II、α1、α9 IIIの違いは何か!? 主な仕様の比較と相違点
- カメラのキタムラ売れ筋ランキング Nikon Z30が首位 EOS R5 IIが2位で猛追
- ソニー FE 28-70mm F2 GM正式発表 想定価格約50万円 ソニー初全域f/2ズーム
- ソニー α1 IIを正式発表 想定価格99万円 AIチップ搭載によりAF性能が進化
- ソニー 28-70mm f/2.0 GMの仕様が流出か 重量は918gとなる模様
- α9 IIIのDxOMarkスコア公開 グローバルシャッターは革新的だが性能に妥協がある
- ソニー E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIは価格を考慮すれば検討する価値がある
- ソニー カメラ14製品 レンズ36本の大型キャッシュバックを実施へ
- 誤掲載!? α1 IIの製品ページが公開され、新製品がα1 IIであることが確認される
コメント
コメント一覧 (5件)
実際に並べてみても大きな差は無いように見えます。
ついでに EOS R5 R3 Nikon Z9 Z8 Sony α9Ⅱ α1も並べてみました。
大きな差はありませんがEOS R5 R3が良くα9Ⅱ 9Ⅲ α1 が中間
ニコン勢がそれより僅かに下です。
また低照度ISO 低照度EVもニコン勢は落ちます。
グローバルシャッター機、メカシャッターレス機は多少は特性が
落ちるようで次世代機に期待ですね。
グラフから読み取れるα9IIIのベースISO感度は250、デュアルゲインの切り替えはISO800で、あともう1段ISO16000で何かの切り替えがありそうですね。
ISO250でのダイナミックレンジは、例えばフジのAPS-C積層センサー機のX-H2SのISO160(ベースISO感度)のときと同等で、グローバルシャッターを実現するために電荷の退避用に設けたキャパシタがそれなりに面積を使っており、その分フォトダイオードの面積を削ったという推測を裏付けています。
少し気になるのはすべてのISO設定で測定値のマークが▼ないし▽になっていて、RAWの時点でノイズリダクションがかけられていることで、EOS R3も同様ですけれど、RAWにノイズリダクションがかかっていない機種のデータとは同列に評価できないかなと思います。
また、Photons to Photosのnoteにもありますが、ISO設定については絶対感度ではなくてカメラのISO設定値をそのまま使ったグラフになっているので機種により実際の感度が異なっている場合があり、とくに高感度ISOでのダイナミックレンジを比較する場合には注意が必要です。
過去にはE-M1 mark IIとE-M1 mark IIIで露出の基準値が2/3段分変更されたようで、グラフだけで比較すると一見E-M1 mark IIの方が高感度ISOが良く見えるのですが、ベースISO感度でのダイナミックレンジは(同じセンサーなので当然)変化はなく、実質的には同じ性能ながら、カメラ固有の設定感度が異なるせいでグラフが右に少しずれているだけということがありました。
YWさん
おはようございます。
RAWデータのノイズリダクションですが各メーカーすべてノイズリダクションは
掛けられていますよ。
ソニー、ニコンとキヤノンは方式が異なるだけです。
キヤノンは昔からアナログ段階でノイズ低減をしていると明言しているので掛かって
いますがソニー、ニコンはデジタル処理の段階で低照度部分をカットという方法で
ノイズリダクションをしています。
これが有名な星喰い現象というやつです。
CanonX50さん
確かにRAWデータに対する何らかの加工は各社とも入っていますね。
画素欠損がRAWデータに残っていてクレームになるなどの笑えない話もありました。
Photos to Photsのグラフの▼については、EOS R3を測定したときのコラムでエネルギースペクトルがフラットにならず、中央部が凹んでいるので何らかのノイズリダクションがかかっているという判断をしたということが書いてあり、今回のα9IIIも同様だと思われます。
そのときの記事ではISO100のとき、EOS Rはフラット、EOS R5とEOS R3は中央部が凹んでおり、EOS R5はISO800以上でフラットになるがEOS R3はすべてのISO設定で中央部が凹んでいるということで、Canonに続きSONYもエネルギースペクトルが変化するような(高度な?)ノイズリダクションをRAWにかける方向に進んでいるのかもしれません。
このへんを積極的にやっているのが、PENTAXのアクセラレーターユニットですね。
ニコンのZ9、Z8等はベース感度が64のため、グラフが左にずれていて高感度に弱く見えますが、実際にはα1と同等です。
α9Ⅲはグラフを右に寄せていますが、α9Ⅱよりも高感度に弱く、シャッター速度の大きな室内スポーツや森林での野鳥撮影には不適ですね。