グローバルシャッターに関するまとめ
ソニーからグローバルシャッターセンサーを搭載したα9 IIIが発表され話題になっています。これまで産業用として利用されていたグローバルシャッターセンサーですが、民生用カメラに搭載されることに関して疑問視する人は多くいました。しかし、実際に発売されるということで、かなり話題となりましたね。
それでは、このグローバルシャッターとはどういうものなのか、何が従来のイメージセンサーと異なるのか、当サイトでは様々な投稿をしてきましたが、ここでは過去に投稿された記事を紹介したいと思います。
グローバルシャッターセンサーとは何か
まずはグローバルシャッターセンサーとはどういうイメージセンサーなのか、従来のセンサーとどのように違うのかについてです。その参考となる記事を紹介します。
ミラーレスカメラ情報


ソニーα9 IIIのグローバルシャッターとは何か 利点/欠点を考える | ミラーレスカメラ情報
グローバルシャッターセンサーは通常のセンサーとはどのような違いがあり、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか?それぞれみてみましょう。
ミラーレスカメラ情報


α9 IIIのグローバルシャッターで写真が変わる 主な3つのメリットとは | ミラーレスカメラ情報
グローバルシャッターの3つのメリット グローバルシャッターを採用したα9 IIIによって写真にはどのようなメリットがあるというのでしょうか?そして何ができるのでしょうか…
グローバルシャッターのデメリット
しかし、グローバルシャッターセンサーは画質にマイナス面の影響があると言われています。なぜマイナスの影響があるのでしょうか?技術的な側面から考えた記事を紹介します。
ミラーレスカメラ情報


なぜグローバルシャッターのα9 IIIのベースISOが高いのか技術的理由が判明か?? | ミラーレスカメラ情報
なぜα9 IIIのベースISOは高いのか α9 IIIのISOが250から始まるのはなぜなのか、その技術的な仕組みがあきらかになったかもしれません。どのような理由なのでしょうか? グ…
グローバルシャッターが画質に与える影響
それでは実際にグローバルシャッターがどの程度、画質に影響を与えているのでしょうか?ここでは、その参考になる記事を紹介します。
ミラーレスカメラ情報


α9 IIIスタジオシーン公開 “グローバルシャッターは画質に影響を与える” | ミラーレスカメラ情報
α9 IIIで搭載されるグローバルシャッターは画質が低下するという結果がでているようです。どのぐらい画質が悪くなるのでしょうか?
グローバルシャッターは本当に必要か?
最後に、ここでは本当にグローバルシャッターセンサーは必要なのかどうか、その参考となる記事を紹介します。
ミラーレスカメラ情報


α9 IIIのグローバルシャッター本当に私たちに必要なのか | ミラーレスカメラ情報
α9 IIIのグローバルシャッターは私たちに必要なのか 世界初のグローバルシャッターを搭載したカメラとして話題のα9 IIIですが、グローバルシャッターは本当に必要なのでし…
ミラーレスカメラ情報


α9 IIIにグローバルシャッターセンサー搭載 メカシャッターは終わりを迎える?? | ミラーレスカメラ情報
クローバルシャッターでメカシャッター時代は終了か ソニーが発表したグローバルシャッター採用のミラーレスカメラが全世界で非常に大きな話題になっています。 以前のグロ…
というわけで、当サイトで公開しているグローバルシャッターセンサーに関する記事をまとめてみました。皆さんの何かしらの疑問の解決の助けになるようでしたら嬉しいです。
α9 IIIの主な仕様
主な特徴
- 世界初グローバルシャッター方式のフルサイズイメージセンサー搭載デジタル一眼カメラ
- 新次元のスピード性能を生かす最先端のAFシステム
- プロの撮影を支える快適な操作性と高い信頼性
- 即納をサポートする高速ワークフローと高い拡張性
センサーサイズ | 35mmフルサイズ (35.6 x 23.8 mm)、Exmor RS CMOSセンサー |
画素数 | 約2520万画素 |
イメージプロセッサ | BIONZ XR+AIプロセッシングユニット |
被写体認識 | 人、動物、鳥、昆虫、車、列車、飛行機 |
手ぶれ補正 | イメージセンサーシフト方式5軸補正 (補正方式はレンズ仕様による) |
手ぶれ補正効果 | 8.0段 |
高速連続撮影 | 約120コマ/秒 AF・AE追従 |
動画撮影 | 4k 120p |
フラッシュ同調速度 | 1/80000 秒 |
シャッター速度 | 静止画撮影時: 1/80000-30 秒、バルブ、動画撮影時: 1/8000-1 秒 |
ISO | 静止画撮影時: ISO 250 – 25600 (拡張: 下限ISO 125、上限ISO 51200) |
フォーカスポイント | 759点(カバー率約95.6%) |
EVF | 0.64型 約943万ドット電子式ビューファインダー |
背面液晶 | 3.2型 約210万ドット 4軸マルチアングル液晶モニター |
メモリカードスロット | CFexpress Type Aデュアルスロット |
サイズ | 約136.1 x 96.9 x 72.8 mm |
重量 | 約703 g(バッテリー、メモリカード含む) |



ソニーの最新情報
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C IIが絶好調 追うNikon Z50II OM-3初登場ほか
- ソニーが明かすEマウント戦略 サードへの開放性はαシステムの強み
- ソニー プロ向けシネマカメラ発表のティザー公開 フルサイズセンサー搭載か
- ソニー “若い人にカメラで撮影したいという欲求が世界的に広まっている”
- 中国製品への高い関税でα1 IIの生産、α7 Vの発表が遅れている可能性が急浮上
- ソニーのα7S IVに関する確証のない噂
- ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSSは想像より小さくAF速度に関心するレンズ
- カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ニコン1位もソニー6機種圏内で圧倒
- ヨドバシカメラ交換レンズ売れ筋ランキング ニコンのあの大口径レンズが1位に
- ソニー 年内にグローバルシャッターセンサー搭載のα7S IVを発表する!?
コメント
コメント一覧 (1件)
この性能であれば通常の撮影には何も問題はありませんし
グローバルシャッターを生かした新しい表現を実現できそうです。
S/N比に関してはEOS 5D Mark IIIを想像すればいいのかも知れません。
どちらにしてもエポックメーキングな製品ですね。