MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ソニー 50mm f/1.4 GMレンズレビュー “事実上、欠点はない”

ソニー 50mm f/1.4 GMレンズレビュー “事実上、欠点はない”

2023 2/23
レビュー・製品情報
ソニー レンズ
2023年2月23日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ソニー 50mm f/1.4 GMレンズレビュー

ソニーの50mm f/1.4 GMレンズのレビュー記事が掲載されています。どのように評価をされているのでしょうか。

それでは気になる評価をみてみましょう。

  • 長所
    • 堅牢で防塵防滴性能のある機械的な設計
    • 中央部の最大絞りまでの驚くべき画質
    • APS-Cセンサーでの周辺部のとても良い画質
    • フルサイズでの周辺部の良い画質
    • 非常に良好に補正された色収差
    • 無視できる倍率色収差
    • 歪みに重大な問題がない
    • 適度に抑制されたコマ収差
    • とても少ない非点収差
    • 焦点があっていない領域の目を楽しませるボケ
    • APS-Cセンサーでの適度な口径食
    • 高速、静音、正確なオートフォーカス
  • 短所
    • フルサイズでの大きな口径食
    • 価格が高い
  • まとめ
    • 50mm f/1.4 GMには欠点が事実上ない
    • 競合製品より小さいが、様々な収差を適切に補正できている
    • 中央部は非常にシャープで、周辺部でも優れた画質を実現
    • かなりある口径食は予想できていた
    • ソニーはこの製品カテゴリでライバルの一部を凌駕できる

気になるフォーカスブリージング

各種収差や口径食、AFの正確性などを実験した画像などもありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。上記はまとめの部分を要約して引用したものになります。

さて、レビューによれば以前のレビューにもあったように50mmレンズが多すぎるというような記述もありますが、そのなかでもこのレンズはかなり優れたレンズで新しい大口径レンズとして相応しいレンズとなっていることがわかります。

とても優れたレンズのようですが、レビューをみると欠点が3つほどあるようです。それが以下です。

  • 価格が高い
  • 口径食が強い
  • フォーカスブリージングがある

価格が高いのは仕方がないとして、残りの二つはデジタル補正で効果的に補正できるようですので、実質には気にならないのかもしれません。ただフォーカスブリージングに関してはフォーカスブリージング補正がない機種で利用すると問題になる可能性があります。

フォーカスブリージングとは、ピントを合わせようとフォーカスリングを回すと一緒に画角も変化してしまう現象で、これは特に動画撮影で問題になる可能性があります。

他のレビューをみてもこのレンズはかなり評価が高く、ソニーのレンズの設計能力がかなり高まっていることがわかりますね。しばらくツァイスのレンズばでていないですが、もうGレンズやGMレンズで十分なのでしょうね。

(記事元)https://www.lenstip.com/index.php?test=obiektywu&test_ob=645

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
ソニー レンズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 日本最大級カメライベントCP+本日開催 会場イベントは4年ぶり
  • ソニー α7 IV新ファームを近日公開?? フォーカストラッキング機能搭載か??

関連記事

  • RICHO GR IV
    リコー GR IVとGR IIIは何が違うのか!? 公開された開発中の仕様から読み解く
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVの開発を正式発表 2025年秋の発売予定 センサーなど主要デバイスを一新
    2025年5月22日
  • α7 IV
    ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
    2025年5月21日
  • Nikon Zf
    Nikon Zfに新ファーム 特定条件で操作を受け付けない問題を修正
    2025年5月21日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • Nikon1 V2 より:
    2023年2月24日 07:07

    カールツァイスの設計を受け継いでいるだけあって見事ですね。
    細いマウント径を克服する光学設計をカールツァイスから学んだのは
    光路やレンズ構成から見るとナルホドと思います。

    返信

Nikon1 V2 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • リコー GR IVとGR IIIは何が違うのか!? 公開された開発中の仕様から読み解く
  • リコー GR IVの開発を正式発表 2025年秋の発売予定 センサーなど主要デバイスを一新
  • 富士フイルム X Halfの一部仕様が流出か 主要仕様の一部が判明!?
  • リコー GR IVの製品画像が流出 今週正式発表との噂も 画像からわかることとは!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー