MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. ライカ 「ソニーEマウントはフルサイズ用にデザインされていない」

ライカ 「ソニーEマウントはフルサイズ用にデザインされていない」

2018 10/12
ニュース
ソニー ライカ
2018年10月12日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ライカがいわく、Eマウントはフルサイズセンサーで利用するには少し問題があるかもしれないようです。

 ライカのStephan Schulz氏が、Reddotforumでのインタビューで興味深い情報を明かした。
1)LマウントはAPS-Cのためだけに設計されたものではない。最初からライカはAPS-Cセンサーとフルサイズセンサーを考えていた。

2)Schulz氏がいうには、ソニーのEマウントとは大きな違いがある
“LマウントとソニーのEマウントには、大きな違いがある。ソニーはNEXでEマウントを始めた。それはAPS-Cセンサーだが、ソニーはそのときにはフルサイズセンサーを考えていなかった。だから、彼らはフルサイズセンサーで動作するレンズを作るのに、少し挑戦的だった。ライカのLマウントはとても大きく、それは自由度をもたらす“

3)Lマウントのアライアンスはどのように始まったのか
 “パナソニックからアプローチがあった。ライカが開発したLマウントを、パナソニックのフルサイズミラーレスの計画に使えるのかどうか問い合わせがあった。そして我々は、このことでどのように仕事ができるのか、SLマウントの事業についてどのような影響を与えることになるのかを論じることとなった。最終的には我々は前に進むことになった”

4)Lマウントアライアンスは、マイクロフォーサーズアライアンスに似ている?
 “違いはLマウントアライアンスは、ライセンスする側のライカとの非公開のアライアンスということだ。新たに参加する企業によってアライアンスに参加する企業全体の利益になるということにメンバーの了解が得られれば、将来的にはメンバーの追加も可能だ。”

(記事を一部意訳しています)

ソニーのEマウントについて、ライカとしては設計の自由度が狭くなるのではないかと考えているようです。
記事によればライカはソニーのEマウントはAPS-C用に設計されており、フルサイズ用のレンズを製造するのはかなり挑戦的であると述べています。
フルサイズミラーレスに参入するまでの流れは、日本のニコン、ソニー、キヤノンは三者三様でした。
ソニーはAPS-C用のマウントと思われるEマウントにフルサイズセンサーを入れて発売しています。ニコンはご存じの通り、Nikon 1の1マウントを利用して技術的な見地を得たと考えるのが妥当でしょう。キヤノンはEF-Mマウントという新しいAPS-Cマウントでミラーレスに参入しましたが、EF-Mマウントにフルサイズセンサーを入れるようなことはせず、新しいフルサイズ用のRFマウントを開発しました。
もともとソニーのEマウントとキヤノンのEF-Mはほぼ同じ口径で、ほぼ同じフランジバックですので、キヤノンも無理をすればソニーのようにEF-Mマウントでフルサイズミラーレスを製造できたはずですが、それはしませんでした。恐らくキヤノンはEF-Mマウント(Eマウント)を維持してフルサイズミラーレスを作ることの欠点を見いだしていたのだと考えられそうですね。
こうなると、既存のEマウントのいちはやくフルサイズセンサーを無理してでも投入し、なんとか市場の覇権を奪おうとするソニーと、あとからゆっくりと完成度の高い製品を投入しようとしているニコンとキヤノンの違いのようにも見えてきます。
このあたり、どちらが正しい選択なのか将来的にどうなるかきになりますね。
全文の詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

ニュース
ソニー ライカ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【Nikon Z7レビュー】Zシリーズは大成功を収める
  • ニコンダイレクト カメラバッグ購入でプレゼントがもらえるキャンペーン開始

関連記事

  • sony α7R V
    ソニーグループがイメージセンサー製造の子会社の分離・上場との報道
    2025年4月29日
  • ETC 高速
    【お蔵入り記事】NEXCO中日本のETCトラブルが発生した理由を考える
    2025年4月13日
  • Nikon Red
    ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
    2025年4月4日
  • Lマウント
    中国レンズメーカSIRUIがLマウントへ参画 ネイティブレンズを発売へ
    2025年3月21日
  • Nikon
    ニコンダイレクト リニューアルで明日からサービス停止 新たにポイント制度導入
    2025年3月6日
  • Nikon
    ニコン JAXA宇宙戦略基金事業の実施期間に採択 金属3Dプリンタで宇宙部品製造技術を開発へ
    2025年2月28日
  • Nikon
    ニコン ASML社と互換性のある露光装置を28年度に投入 装置を置き換えを狙う
    2025年2月14日
  • キヤノンが4.1億画素フルサイズCMOSセンサーの開発を発表
    2025年1月22日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 大月あきお より:
    2018年10月13日 17:07

    くだらない。思い込み発言と結果論、後からゆっくり完成度の高いフルサイズミラーレスを開発してきたという嘘、妄想の記事
    ゆっくり開発したわりにはカードスロットが1つしかないとかレンズのラインナップが少ないとか説得力のない記事だ

    返信
  • ふーしゅん より:
    2021年5月15日 08:37

    光学をまじめに学んでいれば、デジタル時代の新しいマウントにあのような寸法を採用することはあり得ない。

    返信

ふーしゅん へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー