MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. シグマ 100-400mm F5-6.3、23mm F1.4 Xマウント用を発売

シグマ 100-400mm F5-6.3、23mm F1.4 Xマウント用を発売

2023 9/01
ニュース
シグマ レンズ 富士フイルム
2023年9月1日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

シグマ 100-400mm F5-6.3富士フイルム用を発売

シグマがSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS|Contemporaryの富士フイルム用を発売することが明らかになりました。まだ、シグマのサイトではこの情報は掲載されていないようなのですが、多くのメディアで情報が公開されているので確定した情報なのだろうと思います。とおもったら、先ほどサイトが更新され情報がでていました。

発売日は9月21日で、店頭予想価格は税込みで11万8800円だそうです。またこのレンズはフルサイズ用に設計されたもので、それをAPS-Cセンサーで利用することになるので、周辺部の画質がかなり高いとしています。ちょっと贅沢した気持ちになりますね。しかも価格が非常に安いので魅力的です。最近は超望遠ズームがちょっとした流行になっているので、富士フイルム用としても売れること間違いなしですね。

フルサイズミラーレス専用超望遠ズームDG DN版「ライトバズーカ」として2020年に発売したSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporaryを、今回富士フイルムXマウント用として追加いたします。
このSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporaryが加わることで、SIGMAのXマウントレンズのラインアップが6本に拡充。大口径F1.4ミラーレス用APS-Cサイズ単焦点(16mm、23mm、30mm、56mm)、F2.8通しのズーム(18-50mm)と、広角から超望遠までカバーします。
対応マウントの追加にあたり、富士フイルム Xマウント用交換レンズ専用にAF駆動や通信速度の最適化といった制御アルゴリズムを開発。高速AFの実現に加え、AF-C(コンティニュアスAF)、ボディ内収差補正※にも対応しています。マウント部にはゴムのシーリングを施し、様々な環境での使用に配慮しました。

搭載スイッチも富士フイルム Xマウントに最適化。「AFファンクション設定スイッチ」を搭載し、レンズ側でのAFファンクションボタン押下時の機能選択を可能にしました。

主な仕様

レンズ構成枚数16群22枚
画角フルサイズ:24.4°(W)-6.2°(T)
APS-C:16.2°(W)-4.1°(T)
絞り羽根枚数9枚(円形絞り)
最小絞りF22 – 29
最短撮影距離112(W) – 160(T)cm
最大撮影倍率1:4.1(400mm時)
フィルターサイズφ67mm
最大径 × 長さL マウント
φ86.0mm × 197.2mm
ソニー E マウント
φ86.0mm × 199.2mm
富士フイルム X マウント
φ86.0mm × 199.5mm
質量L マウント
1,135g (PROTECTIVE COVER PT-31を含む)
ソニー E マウント
1,140g (PROTECTIVE COVER PT-31を含む)
富士フイルム X マウント
1,135g (PROTECTIVE COVER PT-31を含む)
エディションナンバーC020
付属品・レンズフード(LH770-05)
・プロテクティブカバー(PT-31)
・フロントキャップ(LCF-67mm III)
・リアキャップ(LCR II)
対応マウント / バーコードL マウント
00-85126-75069-5
ソニー E マウント
00-85126-75065-7
富士フイルム X マウント
00-85126-75075-6
搭載テクノロジーインテリジェントOS
インテリジェントOSは、手ブレ補正OSスイッチ1、2が装備された望遠レンズ(120-300mm DG OS HSM | Sportsを除く)に搭載された加速度…
真鍮バヨネット
高い精度と堅牢性を兼ね備えた真鍮製マウントを採用。長期使用に耐えうるよう、表面処理を施して強度を高め、高品質なレンズづくりを実現しました。
簡易防塵防滴構造
マウント部にゴムのシーリングを採用し、ゴミなどの侵入が一番心配されるマウント部を保護しています。

レンズ構成図

波動光学的MTF(富士フイルムXマウント)

幾何光学的MTF(富士フイルムXマウント)

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c020_100_400_5_63/

23mm F1.4 DC DN | Contemporary富士フイルム用も発表

また、同時にシグマは23mm F1.4 DC DN | Contemporaryの富士フイルム用も発売することを発表しています。こちらも9月21日の発売で、店頭予想価格は税込みで6万4900円となっているそうです。こちらも従来はEマウントとLマウント用が発売されていましたが、富士フイルム用として追加されることになります。

しかし、富士フイルムXマウント向けにAF駆動や通信速度の最適化など制御アルゴリズムを新たに開発したようで、AF-Cやボディ内の収差補正にも対応したとしています。

APS-Cミラーレス用専用設計の大口径広角レンズSIGMA 23mm F1.4 DC DN | Contemporaryを、今回富士フイルム Xマウント用として追加いたします。
対応マウントの追加にあたり、富士フイルム Xマウント用交換レンズ専用にAF駆動や通信速度の最適化といった制御アルゴリズムを開発。高速AFの実現に加え、AF-C(コンティニュアスAF)、ボディ内収差補正※にも対応しています。マウント部にはゴムのシーリングを施し、様々な環境での使用に配慮しました。

主な仕様

レンズ構成枚数10群13枚
画角63.4 °
絞り羽根枚数9枚(円形絞り)
最小絞りF16
最短撮影距離25cm
最大撮影倍率1:7.3
フィルターサイズφ52mm
最大径 × 長さL マウント
φ65.8mm × 76.9mm
ソニー E マウント
φ65.8mm × 78.9mm
富士フイルム X マウント
φ65.8mm × 79.2mm
※長さはレンズ先端からマウント
質量L マウント
340g
ソニー E マウント
330g
富士フイルム X マウント
335g
エディションナンバーC023
付属品・レンズフード(LH554-01)
・フロントキャップ(LCF-52mm III)
・リアキャップ(LCR II)
対応マウント / バーコードL マウント
00-85126-34869-4
ソニー E マウント
00-85126-34865-6
富士フイルム X マウント
00-85126-34875-5

レンズ構成図

波動光学的MTF

幾何光学的MTF

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c023_23_14/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

ニュース
シグマ レンズ 富士フイルム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノンの新スピードライトEL-10の噂 今年にも発売か
  • フェイク画像を防げ!! キヤノンとロイターの"本物の画像"と証明する技術

関連記事

  • sony α7R V
    ソニーグループがイメージセンサー製造の子会社の分離・上場との報道
    2025年4月29日
  • ETC 高速
    【お蔵入り記事】NEXCO中日本のETCトラブルが発生した理由を考える
    2025年4月13日
  • Nikon Red
    ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
    2025年4月4日
  • Lマウント
    中国レンズメーカSIRUIがLマウントへ参画 ネイティブレンズを発売へ
    2025年3月21日
  • Nikon
    ニコンダイレクト リニューアルで明日からサービス停止 新たにポイント制度導入
    2025年3月6日
  • Nikon
    ニコン JAXA宇宙戦略基金事業の実施期間に採択 金属3Dプリンタで宇宙部品製造技術を開発へ
    2025年2月28日
  • Nikon
    ニコン ASML社と互換性のある露光装置を28年度に投入 装置を置き換えを狙う
    2025年2月14日
  • キヤノンが4.1億画素フルサイズCMOSセンサーの開発を発表
    2025年1月22日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • toka413 より:
    2023年9月2日 09:19

    タムロンは少し違ったものを出してくる感じがあるのに対し、シグマはかなりフジの純正レンズと似たような仕様のものを出してきますね。それはそれでどうなのでしょう? そしてXマウント用をこれから続々出していくみたいなHP記述があるようですが、やはりニコン用はどうした感を個人的には感じてしまいます。なかなか難しいのかもしれないですが、ニコン用の何か違った感じのものも必要な気もします。夢想的にはXマウント用も視野に入れて、小型軽量35-105㎜ F2.8(40-120?)とか?
    タムロンの次のXマウントもどうなのかですが、50-400はシグマ&フジの100-400との競合上どうなのかで、妄想的には旧70-180㎜ F2.8とかはどうなのでしょう?(フジ50-140より小さい軽い)

    返信

toka413 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー