MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. オリンパス新会社は高価格カメラに注力?? E-PLはディスコンか

オリンパス新会社は高価格カメラに注力?? E-PLはディスコンか

2020 8/22
カメラ業界・市場動向
オリンパス
2020年8月22日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

情報筋の一人はこのように述べた。

最近、オリンパスの幹部から、日本産業パートナーズは恐らくプロフェッショナル領域のマイクロフォーサーズシステムの開発を続け、そしてオリンパスの名称なしでリブランディングされる可能性があるだろうと言われた。そしてまた、普及価格帯のカメラ、例えばE-PLシリーズのようなカメラはディスコンになる可能性がある。正式に確認されてはいないが、およそ今日から1ヶ月以内に発表されるプレスリリースに取り組んでいると言われている。

理にかなっていると思うけど、どう思う?

(記事を一部引用しています)

E-PLシリーズがディスコンに?

43Rumorsがオリンパスの今後の経営戦略について報告しています。

記事によれば、オリンパスからカメラ事業を引き継ぐ日本産業パートナーズは、低価格帯のカメラの販売をとりやめ、高価格帯のカメラに注力していくとしています。

具体的にはプロフェッショナル領域のカメラに集中し、ブランドを再構築するようなことを検討しているようですね。そして、E-PLなどの低価格帯のカメラについては販売の取りやめも検討しているようですね。そして、やはりオリンパスという名称は使えなくなるようです。オリンパスカメラのファンとしては残念な結果になるのかもしれません。

今回の目的は、高付加価値商品のみを取り扱うことで、確実に利益を出せる体制にするということが主眼にあるのでしょうね。現在でもPEN E-PLシリーズは、発売直後こそ販売価格が高くなりますが、すぐに値下げされてダブルズームキットで4万円台になってしまうことも珍しくありませんでした。こうなると、新製品を出しても価格が高いので十分に安くなり、基本機能が似ている旧製品のほうを購入してしまう人が多くなることが容易に予想されますよね。そうすると、今度は新製品への需要がなくなり、今度はまたもや新製品の価格が下がるという負のサイクルになってしまっていると考えられます。

そうなると大変なわりにリターンが少ないE-PLシリーズはディスコンにして、高価格帯の商品だけに絞り込んで、少量の生産体制でも黒字になるように注力しようという考えになるのも理解できますよね。

オリンパスの名称が使えない可能性

そして、どうやらオリンパスカメラ事業の新会社はオリンパスの名称は利用できないようです。仮に日本産業パートナーズや新会社が新カメラの開発に失敗してしまった場合、その影響はオリンパスそのものにも影響が及ぶ可能性があるので、自分の手のかからない新会社にオリンパスのロゴを使わせるというのは考えられないですよね。

そうなると、新会社ではOM-DかPENのブランドを最大限に活かす方法しかありません。たぶん会社名はOM-D株式会社とか、PEN株式会社となり、既存のオリンパスのロゴがあった部分にはOM-DやPENのロゴが記述されるのだと思います。

そうするとPENのE-PLシリーズなのに、OM-Dのロゴがついてしまうという訳のわからない状況になりかねないので、ブランドの再構築という意味でも、どちらかのブランドに統一したいというのがあるのかな?と思いますね。

仮にOM-Dシリーズが残るとしてもE-M10は普及価格帯の商品ですし、かなり価格が下がっている製品もありますので、今後はE-M10シリーズが残るのか、E-M1とE-M5、E-M1Xのみのカメラメーカになってしまうのか、どうなるのか発表が気になりますね。

(記事元)https://www.43rumors.com/jip-may-discontinue-the-low-end-model-and-focus-on-pro-mft-gear-only/

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向
オリンパス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソニーがデジカメをWebカメラ化するソフトを公開
  • 中国で続く豪雨 河川物流が滞り日本メーカにも影響の可能性

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 匿名 より:
    2020年8月22日 18:09

    市場が縮小し販売量が見込めない状況では単価の高い高級機をメインに製品展開することは賢明な策と思います。
    シグマがオリンパスの映像事業を買収したら面白そうですが。SD-1も後継機も出ておらず代わりに
    OM-Dにフォビオンセンサーを載せたら面白そうですがね。ダイバーからはTGが無くなるのを残念(私もその一人)に思っている方も多いですよ。TGにフォビオンを載せても面白いと思うんですが・・・。TGはハウジングも付帯して販売しているので単価も比較的高くなり収益性があると思うのですが・・・。

    返信
  • 匿名 より:
    2020年8月23日 20:34

    Penfだけ売っててもいいのでは
    ケースを市場で売っている立場では
    相変わらずオーダーが来るのでやめ時が見えない
    なら、作ってくれ

    返信
  • Bf109 より:
    2020年8月24日 16:04

    オリンパスの失敗は、過去のカメラの栄光にすがりついた事にある。ごく一部の高齢者にはウケたかもしれないが、現役世代は全く知らないことなのだ。

    返信
  • 匿名 より:
    2020年8月24日 21:31

    ニコンもオリンパスも過去の栄光に拘る老人達の要望を取り入れ、市場環境の変化が解ってないから低迷している。老害が原因。ニコンは丈夫なカメラの開発とレンズ オリンパスは小型化とレンズ
    今は撮影センサーの開発とそれを載せるカメラの開発の時代だ

    返信

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
  • 富士フイルムの新たな製品が認証登録 3台のカメラが数ヶ月以内に登場か!?
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー