作りすぎて価格を下げるようなことはしない
最近、カメラの価格がかなり高くなっていると感じている人も多い富士フイルムのカメラですが、価格に関してはどのように考えているのでしょうか?
積極的な計画をと⾔われていますが、他のアナリストさんからはちょっと物⾜りないんじゃないの というような意⾒も前回中期の時ございました。 ポイントはブランド⼒をどれだけ作って、それをどう維持するかが最⼤のポイントです。ですから作りすぎちゃって、値段を下げるとか、それはかなりもったいないことというか、富⼠フイルムが ずっとやろうとしてきたところはやっと今それが叶うようになってきた。
記事では、ライカのカメラを例に挙げて、ライカのカメラは古いカメラも今のカメラも高い価値を維持しているとし、富士フイルムが目指しているのもそこのところだとしています。
そのためブランドの価値を高めるのと同時に、イメージ向上に努め、カメラの価格を下げないような戦略を目指していることが記事からはわかりますね。
そのため作りすぎてカメラの値下げ販売をしなければならないような状況は避けたいということで、需要の状況をみて生産の調整をしているらしいことがわかります。富士フイルムは供給不足になったり、モデル末期になるとすぐに在庫がなくなる印象でしたが、しっかりと需給状況を調べて調整していたのでしょうね。
そして最近の富士フイルムのカメラの価格が高いのも、ライカのように購入したい人がいる限りは価格を高止まりさせておきたいというのが本音のところなのかもしれません。
こういうのはブランド力があるからできるわけで、今の富士フイルムにはそのブランド力もあるようにみえますね。
ただ問題は今の富士フイルムのカメラの人気は若い人による一種のカメラブーム、レトロデザインのカメラブームのようなものに後押しされている印象があります。もしそうだとしたら、その流行が収まったあとでもブランド力を高いまま維持できるのかが問題になるのかもしれません。
さらに「X100VIが購入できずにα6700やα7C IIを購入する人が増えている!?」ではX100VIの購入を諦めている人がいる可能性について詳しくお伝えします。
(記事元)GIZMODO
- X-T30 IIIレビュー 価格据え置きも性能は上位モデル級 大幅向上
 - X-T30 IIIは写真撮影中心に楽しむ人に魅力的 小さく操作しにくいとの問題点も
 - X-T30 IIIは操作性、性能、価格のバランスが良い 写真家には魅力的な選択肢
 - X-T30 IIIとX-T50の主な違い そしてどちらを選択すべきなのか
 - 富士フイルムは今こそフルサイズ市場に参入すべきだ 創造的カメラを作れるはずだ
 - XC13-33mmF3.5-6.3 OIS正式発表 富士フイルム 最小・最軽量標準ズーム
 - 富士フイルム X-T30 IIIを正式発表 小型軽量で高い携帯性を実現
 - 富士フイルム 新製品発表のティザー公開 噂のX-T30 III、XC13-33mmF3.5-6.3か??
 - XF23mmF2.8 R WRは驚異的な携帯性ながら従来のパンケーキを凌ぐ性能
 - X-T30 IIIにフィルムシミュレーションダイヤル搭載との新情報
 


	
コメント
コメント一覧 (0件)
表現の仕方に問題はあると思いますが
それよりも某ソニー優遇カメラ情報系サイトで取り上げてることですね
ソニーの相対評価を上げるの必死ですあからさまな他社ネガキャン目的でコメ稼ぎが露骨すぎですよね