MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. EOS R6レビュー AF、ボディ内手振れ補正、連写性能は称賛に値する

EOS R6レビュー AF、ボディ内手振れ補正、連写性能は称賛に値する

2020 8/10
レビュー・製品情報
EOS R6 キヤノン
2020年8月10日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

新しいEOS R6はこれまでで最高のキヤノンのフルサイズミラーレスカメラで、本当に8k動画を必要とせず、ミドルクラスの一眼レフの所有者が、もしミラーレスへ変更することを検討しているのならば、購入すべきカメラだ。

フラッグシップのEOS R5は現在、世界一のビデオ性能で称賛(と少しの批判)されているが、R6は写真愛好家やビデオグラファーが望むだろうほとんどのものを提供できる、かなり手頃な価格のカメラだ。

ありがたいことにEOS R6はほとんどの分野でその完全な能力を発揮しており、新しいAF、ボディ内手振れ補正と連写性能は称賛に値する。このモデルは、5シリーズの一眼レフや以前のミラーレスカメラの両方が提供し成し遂げていたものを超え、キヤノンのカメラ全体を大きく発展させたといえるだろう。

だからといってEOS R6がパーフェクトなカメラとは言えない。いくつかのカメラマンは2000万画素が提供するものが彼らのニーズにまったく十分な解像度ではないと感じる人もいるだろうし、ビデオグラファーは長時間の4k UHD 60p動画の撮影後にカメラを冷却しなければならないことを嘆くかもしれない。過度に提供されている操作部は最初は圧倒されるようにみえるかもしれないが、他のライバルと比較してカメラは明確に大きい。

しかしながら、このことはEOS R6でできるすべてのことと比較すると、すべては単なるあら探しにみえる。一眼レフのように感じるキヤノン初のフルサイズミラーレスカメラであるという事実は、ほとんど確かにEOS Rに対する批判への反応であることは間違いなく、素晴らしい決断だ。

全体的にみて、EOS R6は多くのキヤノンユーザがとても長いあいだ待ち望んでいたミラーレスカメラだ。

(記事を一部引用して意訳しています)

EOS R6レビュー

PhotopraphyBlogがEOS R6のレビューを掲載しています。

記事によれば、2000万画素という画素に満足でき、4k 60pなどの動画撮影能力が必要なければ、多くのスチル撮影と、ビデオグラファーの要求に応えられるカメラであるのにたいし、手頃な価格なので素晴らしいという評価がされているようです。

2000万画素という画素数は若干少ないように思えますが、通常、一般の写真を趣味としている人が印刷したり、スマホやPC上で閲覧するぶんには十分だと思われますね。そして、4k 30p以下で撮影すればオーバーヒートの問題もあまり関係ないように思いますので、その点についても必要十分だと思われます。

画素数が少ないということですが、そのおかげで1画素のサイズが大きくなっているため、ISO 12800までかなり低ノイズの画像が出力されるとしています。逆に高感度耐性が強くなっているようですね。

EOS R5譲りの性能で本命のミラーレスか

EOS R6は性能がかなりEOS R5と近いにもかかわらず低価格化を実現しています。

機能的な違いはEVFの解像度、背面液晶のサイズや解像度、カメラ肩部の小型液晶の有無、ボディ素材、使用できるメモリカードの種類などが異なりますが、連写性能やAF性能がほぼ同じで、ボディ内手振れ補正も搭載しているので、かなりの魅力的なカメラといえそうです。

価格的にも、現在の価格で以下のようになっています。

・EOS R5ボディ 45万5400円
・EOS R6ボディ 30万1950円

(価格.comによる)

現在の価格差で約15万円ほどの価格差になるわけですが、機能と価格とを比較すると、EOS R6のほうが売れるんじゃないのかなという感じがしますね。多くの人が発売を待っているんじゃないのかな?と思います。楽しみですね。

(記事元)https://www.photographyblog.com/reviews/canon_eos_r6_review

[template id=”4241″]

レビュー・製品情報
EOS R6 キヤノン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • DPreview EOS R5の発熱問題 「プロの動画撮影には不向き」
  • 一眼レフ販売ランキング 久々のニコン製品1位も喜べない理由

関連記事

  • Z 50mm f/1.4
    ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVとGR IIIは何が違うのか!? 公開された開発中の仕様から読み解く
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVの開発を正式発表 2025年秋の発売予定 センサーなど主要デバイスを一新
    2025年5月22日
  • α7 IV
    ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
    2025年5月21日
  • Nikon Zf
    Nikon Zfに新ファーム 特定条件で操作を受け付けない問題を修正
    2025年5月21日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
  • 富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
  • キヤノン 年内にRF70-150mm F2.8 IS STMを発表か!? 廉価な大三元が完成の模様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー