MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 販売・価格情報
  3. ヨドバシカメラ 売れ筋ランキング キヤノン怒濤の反撃 ニコンは沈黙

ヨドバシカメラ 売れ筋ランキング キヤノン怒濤の反撃 ニコンは沈黙

2022 9/27
販売・価格情報
ランキング
2022年9月27日
当ページには広告が含まれています。
EOS R3
  • URLをコピーしました!
EOS R3

キヤノンの逆襲

ヨドバシカメラのデジタル一眼レフカメラの売れ筋ランキングが公開されています。現在のランキングはどのようになっているのでしょうか?

それではランキングをみてみましょう。

ショッピングサイト「ヨドバシ・ドット・コム」と全国24店舗のヨドバシカメラでの売上を集計した9月上期の「デジタル一眼カメラ」ランキング。対象期間は、2022年9月1日~9月15日。

第1位 ソニー α7 IV ボディ
第2位 キヤノン EOS R5 ボディ
第3位 キヤノン EOS R3 ボディ
第4位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
ボディ + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS+E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
第5位 ソニー α7 IV ズームレンズキット
ボディ + FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS
第6位 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット
ボディ + RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
第7位 キヤノン EOS R6 ボディ
第8位 キヤノン EOS R7・RF-S18-150 IS STM レンズキット
ボディ + RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
第9位 キヤノン EOS R7 ボディ
第10位 ソニー α7C ズームレンズキット
ボディ + FE 28-60mm F4-5.6

CAPA CAMERA WEB

ヨドバシカメラのデジタル一眼カメラの売れ筋ランキングが公開されています。集計期間は9月1日から15日までとなっています。

さて、ランキングをみると、ソニーのα7 IVがランキング1位を獲得しているものの、キヤノン製品が6種類ランクインしていて、全体的にはキヤノンが優勢な印象です。しかし、ソニーも1位、4位、5位、10位とランクインしていて、キヤノンとソニーがせめぎ合っている様子がよくわかるランキングとなっています。

ニコンはランクインせず

ヨドバシカメラは、カメラ専門館があり、カメラ販売が祖業なので、ハイアマチュアやプロフェッショナルな人もよく購入しているカメラショップです。そのため、ランキングにはハイアマチュアやプロフェッショナルな人の影響が強く表れていて、その結果、上記のようなランキングになっています。通常なら、廉価なAPS-Cミラーレスや、マイクロフォーサーズなどが上位にランクインしているはずですが、高価なカメラがばんばんランクインしているのが特徴です。

ハイアマチュアやプロフェッショナルな人は、一眼レフでニコンやキヤノンの製品を利用していましたので、これまでのランキングでは、どちらかというとニコンやキヤノンの製品が上位にランクインすることが多くありました。

しかし、このランキングをみると一目瞭然ですが、キヤノンとソニーの全面対決の状況になっていて、ニコンはまったくランキングに入ることができていない状況です。

確かにNikon Z 9は非常に高価なカメラで需要が高く、入荷数が少ない可能性がありランキングの上位に入らなかった可能性もありますが、ここにきてEOS R3が3位にランクインしているのとは対照的にランク外となってしまっています。

また、Z 6IIやZ 7IIがランクインしていてもおかしくありませんが、もうZ 6IIとZ 7IIは発売から2年ほど経過し、新機種の発売が予想されるなかで買い控えの状況になっている可能性が高いのではないかと思います。

Nikon Z 9で一矢報いたニコンですが、せっかくのZ 9で獲得した技術は、それを応用した製品を発売しない間に他社に追いつかれ、Z 9やニコンの技術的優位性はどんどん失われている状況になりつつあると思いますね。

今後、ニコンのカメラとしてはZ 6IIIやZ 7IIIがどの程度、ライバルよりも技術的に上回るかということが重要になると思います。どのような製品として発売されることになるのでしょうか?ここで後手に回ると、完全にキヤノンとソニーにシェアを奪われることになるのではないかと想像しています。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

販売・価格情報
ランキング
EOS R3

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • パナソニック GH6新ファーム公開 外付けSSDへの動画記録対応
  • ハリス米副大統領 ニコンなど半導体関連企業の会談 その目的は??

関連記事

  • Nikon Z5II
    ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
    2025年5月19日
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
    2025年5月15日
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
    2025年5月11日
  • シグマ 6月2日よりアメリカで値上げを実施することが判明
    2025年5月7日
  • 関税の影響でニコンも6月にアメリカで価格改定との証言 セール対象製品も縮小か
    2025年5月2日
  • OM-5
    OMデジタル OM-5 12-45mmF4PROレンズキットの生産完了
    2025年4月29日
  • Leica
    ライカ製品がアメリカで値上げへ 関税影響で一部製品の価格改定
    2025年4月28日
  • ヨドバシコンパクトデジタルカメラ売れ筋ランキング GFX100RFが初登場1位
    2025年4月28日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 路傍のカメラ好き より:
    2022年9月28日 14:51

    Z9で技術的に劣っていないことを示したものの、商業的にはまだ遅れを取っている印象が拭えませんね。
    もちろんシェアを狙わない高利益率戦略ですが、それはソニーやキヤノンも同じはず。企業規模の差で台数が作れないというだけではなく、やはりα7RIV/α7iii→IVやR5/R6にあたるボリュームゾーン、Z7/Z6系列のパンチが弱い&新機種予想の買い控えが大きそうです。
    まぁ、Z9の性能でニコンユーザーの他社乗り換えをだいぶ引き留められたでしょうし、売上台数に一喜一憂して焦る必要も無いのかな……?

    返信
  • たまお より:
    2022年9月28日 18:40

    何故にPZレンズも揃わないまま、Z30を出したのかは疑問ですよね。
    PZがあったほうが確実に売上に寄与したでしょうし。

    FXレンズは揃っているので、出し惜しみせず早くZ6・Z7の後継機を出すべきでしょうね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー