MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 販売・価格情報
  3. 交換レンズシェア Eマウント圧倒的 ニコンZ、キヤノンRF、富士Xがシェア約6%で三つ巴

交換レンズシェア Eマウント圧倒的 ニコンZ、キヤノンRF、富士Xがシェア約6%で三つ巴

2022 1/25
販売・価格情報
ランキング レンズ
2022年1月25日
当ページには広告が含まれています。
Sigma 18-50mm F2.8 DC DN
  • URLをコピーしました!

ソニー用のレンズ販売絶好調

2021年12月マウント別交換レンズシェア

・ソニーEマウント 約35%
・マイクロフォーサーズ 約15%
・キヤノンEFマウント 約13%
・ニコンFマウント 約10%
・キヤノンRFマウント 約6%
・ニコン Zマウント 約6%
・富士フイルムXマウント 約6%

-BCNより

新型コロナウィルスの影響などで、カメラやレンズの販売が激減しているわけですが、ここのところ交換レンズの販売が好調に推移しているようです。11月が前年比で約118、12月も約113となっていて、2桁台の増加となっているとしています。ただし、これらは去年が売れなさすぎという側面もあるので、必ずしも素直に喜べる状態ではないのではないかとも思います。

そして、マウント別のシェアを引用させていただいたのが上記のマウント別シェアの表になります。記事元リンクには推移グラフなどもありますので、正確なシェアについては記事元リンクからご覧ください。

これをみると、キヤノンのEFやニコンのFなど一眼レフ用のレンズもまだまだ売れているという感じもしますが、それでも2021年12月ではパナソニック、OMデジタルを合わせたマイクロフォーサーズ以下しかシェアを獲得できておらず、一眼レフの交換レンズ市場は縮小しつつあることがわかります。

そして、ミラーレス用の交換レンズでは、ソニー用がぶっぎりで1位ですね。かつて、こんなことになるとは誰が想像できたでしょうか。それだけ市場はミラーレス化によってドラスティックに変化しています。

このシェアでみると、キヤノンRFやニコンZはソニーのおよそ6分の1ほどしかレンズが売れていない計算になりますので、キヤノン、ニコンにとっては非常に厳しい状況になっているということがわかります。

ソニーE用は互換メーカも含むシェア

ただしこのシェアについてはソニーのEマウント用レンズは、必ずしもソニー製だけでなく、タムロン、シグマといったサードパーティー製レンズも含まれていることに注意が必要です。しかし、それでもEマウントがぶっちぎりということで、ソニーのEマウントカメラはかなり売れていることが理由なのは間違いないと思いますね。

そして、ニコンとキヤノンは一眼レフ用のシェアを含めると、さほど落ち込んでいないということも言えますが、逆に言うとミラーレスカメラの交換レンズ市場では、まだまだ存在感を出すまでの存在にはなっていないということが言えると思います。特にキヤノンはEOS R5/R6の投入でもっと高いシェアがあるのではないかと思っていましたが、Zマウントと同じぐらいなのは少し驚きですね。たぶん、半導体不足の影響でレンズの供給が滞っていることも、この状況になっている理由の一つだと思います。

キヤノンはR3をニコンはZ 9を発売し、年末にかけて新レンズなども発表していますので、今年のシェアがどのようになるのかが注目です。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

販売・価格情報
ランキング レンズ
Sigma 18-50mm F2.8 DC DN

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコンアジア Nikon D500をディスコン表記 でも注意しなければならないこと
  • キヤノン 中国工場は半停止状態と判明 破格の補償金には"悪意"と日本叩き

関連記事

  • SONY alpha
    ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
    2025年5月20日
  • Nikon Z5II
    ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
    2025年5月19日
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
    2025年5月15日
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
    2025年5月11日
  • シグマ 6月2日よりアメリカで値上げを実施することが判明
    2025年5月7日
  • 関税の影響でニコンも6月にアメリカで価格改定との証言 セール対象製品も縮小か
    2025年5月2日
  • OM-5
    OMデジタル OM-5 12-45mmF4PROレンズキットの生産完了
    2025年4月29日
  • Leica
    ライカ製品がアメリカで値上げへ 関税影響で一部製品の価格改定
    2025年4月28日

コメント

コメント一覧 (7件)

  • 仲人 より:
    2022年1月25日 19:00

    やはりオープンにしてるEマウントは強いですね。
    特に今の状況下では売りたくても数が用意できないのでサードパーティがいるEマウントは選択肢の多さで需要を逃しにくい。
    欲しいときに売ってなければシェアは伸びませんからキヤノンもニコンもせっかく需要があっても大分逃してると思います。
    2022年も材料不足は続くといわれてるのでシェア率はあまり変わらないかもしれませんね。

    返信
  • toka413 より:
    2022年1月25日 19:35

     ZマウントはAPS-C機用を含んでいて(Eマウントもそうですが)、RFマウントは含んでいない点も注意する必要があるように思えます。ただし、ZマウントAPS-C用は買うものがない、Z50ダブルズームキットを買うとAPS-C専用交換レンズを買うものがない状態(やっと18-140が出ましたが)なので、RFマウントとどっこいどっこいとの見方もあり得るやもしれません。そして確かにカメラのBCNランキング50位までを見ているとZ6、Z7系は本当に出てこないのに、キャノンのR6、R5、RPはコンスタントに出てくるので、カメラ的にはキャノンがかなり差を開けているように思えるわりには、RFマウントレンズのシェアがあまりZマウントレンズのシェアと変わらないのは不思議な感じもします。ただ変わらないのは最近のみで、詳しく見てみると、1年前にはRFマウントも5%に届かないシェアで、ニコンはその半分のシェアの時もあったようなシェア推移グラフだとも言えそうですが。
     なおBCNの交換レンズシェアはダブルズームキット等のカメラとの抱き合わせの分は含まれていない、と考えています(念のため)。交換レンズ単価計算をどうするか等の問題が生じるため、合算はなされていないと思っています。

    返信
  • 1toZ より:
    2022年1月25日 21:54

    価格コムのレンズランキング上位は RF と Z で占められているので RF と Z のレンズはかなり売れているのかと思いきや、統計で見るとそうでも無いようですね。2022年はこれから 両者とも伸びていくのではないかと思います。
    ボディの方は新規ではそれほど売れているわけでもないマイクロフォーサーズと EF と F のレンズが結構売れているので、一度ボディが市場に出るとレンズ売り上げへの波及は慣性がつくようですね。
    E マウントの強さについては予想通りではありますが、サードパーティ製品を除くとソニー自身はどれくらいレンズを売っているのでしょうか。

    返信
    • 赤田 より:
      2022年1月26日 23:53

      レンズのシェアは
      キヤノンソニーシグマの順ですよ。
      交換レンズ部門(※カッコ内は昨年のシェアです)
      1位 キヤノン:シェア17.6%(18.29%)
      2位 ソニー:シェア17.2%(15.87%)
      3位 シグマ:シェア12.6%(14.89%)

  • Nikon1 V2 より:
    2022年1月26日 08:21

    キヤノン、ニコンはまだEFやFマウントユーザーの方が多いでしょうから
    仕方がありませんね。
    両ユーザー共にミラーレスに移行してくれば比率は変わってくるでしょう。

    返信
  • toka413 より:
    2022年1月26日 09:28

    BCN AWARD 2022 に依れば、ソニー(Eマウント)とキャノン(EF、EF-M、RF)のシェアは年間で同じぐらいである17.2%、17.6%となっています。Eマウントの年間は32%程度(35%は最近のみ)とすれば、その54%程度がソニー製ではないかと概算できるのではないでしょうか。キャノンの方は、EFも他社(主にシグマ&タムロン)が含まれて、EFは年間で15%だがキャノンは10%程度、RFは年間で5%、そしてEF-Mを加えるとという感じで、大体のつじつまが合うのではないでしょうか。なおEマウントにはAPS-C用が含まれます。

    返信
  • ロンサム・カーボーイ より:
    2022年1月27日 12:45

    ニコンのZ9に対する熱の入れ様を見ると、各社ミラーレスへの本気モードが全開になってきたと思っています。

    ただし、過去世の中に出たレフ機の数は圧倒的なので、実働中のカメラ全体で見ると今でもレフ機が圧倒的に多いでしょうね。

    今後はニコン、キヤノン共に、現レフ機ユーザーをいかに自社のミラーレスシステムに誘導出来るかが焦点となりそうです。

    自分は、もし両メーカーが、期限を切って自社のレフ機用レンズをミラーレス用レンズに買い換える際に下取りしてくれるようなサービスがあれば、よりスムーズに自社のミラーレスシステムへとユーザーを誘導出来るのでは無いかと想像しています。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
  • 富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
  • キヤノン 年内にRF70-150mm F2.8 IS STMを発表か!? 廉価な大三元が完成の模様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー