MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 販売・価格情報
  3. Nikon Z50が価格.comに登録 予想より安い売出し価格 α6400との価格差は?

Nikon Z50が価格.comに登録 予想より安い売出し価格 α6400との価格差は?

2019 10/13
販売・価格情報
Z50 ニコン
2019年10月13日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z 50
  • URLをコピーしました!

(記事を一部引用しています)

はじめに

このたびの台風災害により被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。まだ浸水されている地域があるようですが、一刻も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

Nikon Z50が商品登録されました

価格.comにNikon Z50の各キットが登録されました。これで初値の価格がわかりますね。というわけで調べてみました。価格は以下ようになっています。

・Z50ボディ 10万7910円
・Z50 16-50 VRレンズキット 12万5820円
・Z50 ダブルズームキット 15万2850円

で、これは平均価格ではなく最安値の価格なのですが、すべてのキットで最安値をつけているのはカメラのキタムラです。キタムラは決して激安系のショップではなく、どちらかというと平均価格に近い価格設定をするショップですので、この価格が恐らく価格.comにおける平均価格付近になると思われます。逆に言うと、激安系のショップが参入してくると最安値はもっと安くなると思われます。

具体的には例えばソニーのα6400ダブルズームレンズキットの最安値は約11万4000円ですが、カメラのキタムラは約13万8500円という価格設定になっています。その差は約2万4000円ほどありますので、激安系のショップがZ50を販売すると、上記のZ50の価格からマイナス2万円ほど安くなる可能性がでてくるかもしれないということになりますね。

[template id=”1378″]

想定価格より安かった?

それではニコンが発表していた予想店頭価格と比較してどうだったでしょうか?想定価格は以下のようになっていました。

・Z50ボディ 11万9900円
・Z50 16-50 VRレンズキット 13万9810円
・Z50 ダブルズームキット 16万9840円

これをみると全般的にカメラのキタムラの価格(想定される平均価格)より1万2000円~1万7千円ほど想定価格より安い価格になっていて、思ったより価格的にニコンは健闘しているように思えます。

さらにニコンはキャッシュバックキャンペーンを実施していて、Z50の購入で最大で2万円のキャッシュバックがあります(参考 ニコン APSミラーレスのNikon Z50購入で最大2万円キャッシュバック)。それを考慮するとZ50はかなり価格競争力があると考えられそうです。

それでは、現在のソニーα6400の各キットと、キャッシュバックキャンペーンを含めたZ50の価格を比較してみます。

[template id=”1378″]

Z50とα6400の価格を比較

ここでは条件を同じにするためにカメラのキタムラの価格を参考に、キャッシュバックキャンペーンの価格を計算してみます。α6400もZ50もカメラのキタムラにおける現在の価格です。すると以下のようになります。

α6400 ボディ 10万5730円
α6400 パワーズームレンズキット 11万3050円
α6400 ダブルズームレンズキット 13万8420円

Z50 ボディ 10万7910円-キャッシュバック1万円=9万7910円
Z50  16-50 VRレンズキット 12万5820円-キャッシュバック1万5000円=11万0820円
Z50  ダブルズームキット 15万2850円-キャッシュバック2万円=13万2850円

こう考えると、全体的にα6400の各キットよりZ50のほうが価格が安くなることがわかりますね。製品によっては8000円以上も価格が安くなる場合もあり、これはかなりα6400と比較して価格的競争力があるのではないかな?と思います。

さらに今後の価格次第ですが、α6400の発売は今年の2月で、それから8ヶ月ほど経過した価格に対してのNikon Z50との比較になっています。ソニーのα6400は発売当初はもう少し高い価格でした。例えば、ダブルズームレンズキットの平均価格は発売当初には約14万8000円ぐらいだったのですが、それが下落して現在の価格まで下がってきています。その価格と発売間近であるNikon Z50のダブルズームレンズキットがキャッシュバックを含めて約13万3000円というのは、ソニーαと比較してかなり戦略的な価格設定になっているのかな?と思います。

個人的に気になるのはα6400がパワーズームであることで、やはり手動でズームをしたいと考える人にはニコンの16-50mmは気になると思いますね。さらに、レンズの描写性能によってはやはりニコンのほうを購入したいなと思う人も出てくるのではないか?と思います。みなさんはどうお思いでしょうか?

販売・価格情報
Z50 ニコン
Nikon Z 50

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Nikon Z6などのネットカメラレンタルサービス この価格は安い高い?
  • Nikon Z50発売後の最安値を予想 想像以上に安価な可能性 買うならいつ?

関連記事

  • OM-5
    OM SYSTEM OM-5の生産が終了 後継機種の発表ないままディスコンに
    2025年5月24日
  • ヨドバシ 一眼カメラ売れ筋ランキング α7C IIが1位奪還 Z5IIは2位に後退
    2025年5月24日
  • SONY alpha
    ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
    2025年5月20日
  • Nikon Z5II
    ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
    2025年5月19日
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
    2025年5月15日
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
    2025年5月11日
  • シグマ 6月2日よりアメリカで値上げを実施することが判明
    2025年5月7日
  • 関税の影響でニコンも6月にアメリカで価格改定との証言 セール対象製品も縮小か
    2025年5月2日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 匿名 より:
    2019年10月14日 10:26

    おっしゃられる通り、今後は発売開始前後にどれぐらいの激安系ショップが参入して来るかがポイントになるかと思います。上手く行くと、ダブルズームキットが11万円台後半から12万円台で手に入るかもしれませんね。

    ただ、10万円超えは一般の方、特に初心者の方が考えられる上限を超えているように思いますので、KissM(激安系8万)やM100, 200(激安系5万、9万)の対抗馬には難しいのかなと思います。

    とはいえ、M6等とはスペック的に見劣りしてしまい、比較の対象とはならない様です。

    したがって、裾野を広げるためにはより安価な戦略的機種が必要であることは間違いないと思います。ただ、初号機として見れば、Z50は性能と価格比では他のメーカーにもそれほど負けて居らず頑張ったように思います。

    結論としては、今後は間髪置かずにZ50の上位機種(Z70?、Z80?)および下位機種(Z30、ファーンダーレスでもOK)と、高倍率ズームおよび少し明るめの単焦点(標準マクロ等)を用意出来れば、激戦の中でも一定の立ち位置を確立出来るのではないでしょうか。

    最後に、Zシリーズは女子部の取り込みが弱いと思いますので、下位機種ではパステル系のカラバリやチャーミングな名称なども欲しいところですね。

    返信

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • OM SYSTEM OM-5の生産が終了 後継機種の発表ないままディスコンに
  • ヨドバシ 一眼カメラ売れ筋ランキング α7C IIが1位奪還 Z5IIは2位に後退
  • 富士フイルム 6月12日にXサミットを開催か X-E5がいよいよ登場する!?
  • シグマ 新たなAPS-Cレンズ2本を間もなく発表か 200mm f/2.0と同時発表!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー