MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 販売・価格情報
  3. Nikon Z 5価格調査 発売2年経過もほぼ値下がりせず

Nikon Z 5価格調査 発売2年経過もほぼ値下がりせず

2023 2/13
販売・価格情報
Z5 ニコン
2023年2月13日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

Nikon Z 5の価格調査

Nikon Z 5の価格はどうなっているのか?現在の価格を調べてみました。

しばらくお休みしていましたが、久々のネタがないときの価格調査です。今回はNikon Z 5です。

さて、価格.comの調査なよれば、Nikon Z 5ボディの最安値は15万3000円となっています。最安値のほうはあまり変化が無く推移していることがグラフからわかります。Nikon Z 6に近い性能で、フルサイズセンサーのミラーレスカメラということですので、Nikon Z 5が15万3000円で購入できるのはかなりコスパ的に高いのではないかな?と思いますね。

しかし、価格的には実はさほど値下がりしていません。Nikon Z 5の発売日は2020年8月なのですが、初値は16万4339円となっています。ということは、2年半ほどが経過してたった1万円ちょっとぐらいしか値下がりしていない計算になります。

他社はAFを中心に大幅進化

Nikon Z 6/Z 7と、その後継機種で性能的にとほぼ同じNikon Z 6II/Z 7IIが発売されているわけですが、その間にソニーやキヤノンはよりAF性能の高い新製品を追加していて、性能的にZ 6/Z 7シリーズは見劣りするような状況になっています。しかもZ 5は発売から2年が経過しても、ほぼ値下がりしていないということになると、ユーザ的には、そのようなカメラを選択する魅力はほとんどないのではないのかなと思いますね。

これがもし、Z 5の性能でも10万円に近い価格まで下がれば、かなり人気の商品となると思いますが、そのぶん利益率も目減りしてしまうので、利益率を追求したいニコンとしては、それは不可能なのかもしれません。

いずれにせよニコンはZ 9で性能の面において他社に先駆けた部分があったかもしれませんが、ソニーとキヤノンは新製品でその差を詰めてきており、しかも廉価な機種として販売しています。ニコンとしても、Z 6やZ 7で他社と同等の性能の機種を発売しないとかなり厳しくなってしまうのではないかと個人的には思います。

(記事元)https://kakaku.com/item/K0001274576/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

販売・価格情報
Z5 ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 半導体規制 ニコン、キヤノン "現時点で業績に影響なし"
  • OMデジタル 90mm Macro F3.5 IS PROの供給不足を告知

関連記事

  • Nikon Z5II
    ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
    2025年5月19日
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
    2025年5月15日
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
    2025年5月11日
  • シグマ 6月2日よりアメリカで値上げを実施することが判明
    2025年5月7日
  • 関税の影響でニコンも6月にアメリカで価格改定との証言 セール対象製品も縮小か
    2025年5月2日
  • OM-5
    OMデジタル OM-5 12-45mmF4PROレンズキットの生産完了
    2025年4月29日
  • Leica
    ライカ製品がアメリカで値上げへ 関税影響で一部製品の価格改定
    2025年4月28日
  • ヨドバシコンパクトデジタルカメラ売れ筋ランキング GFX100RFが初登場1位
    2025年4月28日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • たまお より:
    2023年2月13日 23:45

    今回のキャンペーンでZ5を買ってしまった一人です(笑)
    何で今更とは思うかもしれませんが、風景・星空・タイムラプス撮りがメインの自分としては、
    ○高速連写不要(AFは弱いですが、既に所持しているZ50で十分)
    ○4K動画不要(Z50で対応可能)
    ○タイムラプス(Nikonはホーリーグレイルが使える、USB給電できる)
    ○手ブレ補正あり
    ○Z5を上回るコスパの良いフルサイズ入門機が存在しない
    ○AFも暗所以外ではそこそこ良い
    ○バックモニターはそこそこだが、Z50と同じ画素数なので必要十分
    あたりが購入理由ですね。

    動き物を撮るには高速連写能力と強力なAFが必要ですが、Z5やお値段が近い旧型のZ6では能力はイマイチです。多少マシとなるZ6iiだと、お値段も一気に上がります。次期型であるZ6iiiの登場もそう遠くないでしょうから、今はお安いZ5をキャッシュバックで購入、あとはレンズは良い標準ズームを…という考えです。
    ちなみにレンズはNZ24-120mm f4を購入しました。
    現状ではZ5程度でも必要にして十分ですね。シャッター音がショボいですが…

    返信
  • Photographer-N より:
    2023年2月14日 07:01

    15万円ならお買得だと思います。他社が進化したのは、被写体認識と追尾機能が主なものなので、動体を撮らないユーザーは2倍以上もするカメラは不要かと。
    後継機は必ず20万円を超えるでしょうし。

    返信
  • 1toZ より:
    2023年2月14日 22:20

    Z50 から Z30 でやったように EVF を外して噂されている Z3 として売ればコストと金額を下げることが出来ると思いますが、
    Z30 が広角ズーム未発売で放置されている状態で Z3 も発売、となるとユーザーの心は離れそうですね。
    Z30 の問題は解決したとしてもせっかくフルサイズで動画を撮るなら RAW や LOG でカラーグレーディングできないと片手落ち、できるようにするとコストアップで金額アップというジレンマもありそうです。
    レンズについては RF16mm みたいな安いフルサイズ広角のレンズが必要でしょうね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー