MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. Nikon Z 6/Z 7後継機種のさらなる噂が流出?? 10月にも発表か

Nikon Z 6/Z 7後継機種のさらなる噂が流出?? 10月にも発表か

2020 9/26
新製品の噂
Z6II Z7II ニコン
2020年9月26日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

・新しいモデルはZ6s、Z7sの代わりにNikon Z 6 IIと、Nikon Z 7 IIと呼ばれるだろう
・現在のZ 6/Z 7の機能更新版モデル
・カメラの形状はほとんどZ 6/Z 7と同じ
・Z 6/Z 7と同じセンサー
・Z 6/Z 7と同じEVF(以前の噂は現在のZ 6/Z 7の369万ドットより多い576万ドットであることを示していた)
・改良されたAF(顔/瞳/動物検知)
・デュアルEXPEEDプロセッサ
・新しいEN-EL15cを使用
・USB給電
・デュアルメモリカードスロット CFExpressとSDメモリ(XQD、CFExpress Type B、SD-UHS-II)
・より速いフレームレート
・より多くのバッファ
・4k 60pビデオ
・新しいビデオ機能
・改良されたユーザーインターフェース
・レリーズボタンとコントロールのある縦グリップのサポート(アクセサリ)
・リリース後のファームウェアアップデートで、機能の改善が予想されている
・10月頃の発表が予想される
・Nikon Z 6Sは最後の2400万画素センサーのニコンのカメラになる
・現在Z6(1797ドル)、Z7(2497ドル)の価格より高い

ある情報筋は来週にも発表される可能性があると指摘した(9月29~30日?)。しかし、現在のところこれについて確認できていない。個人的には10月の遅く、もしかしたら11月の早い時期までに発売されるかもしれないと考えている。

(記事を一部引用して意訳しています)

Z 6/Z 7の後継機種の噂

NikonRumorsがZ 6/Z 7の後継機種についての噂を報告しています。画像はNikon Z 6です。

記事によれば、Z 6/Z 7の後継機種に関する噂がかなり漏れてきているようです。しかも次第に内容が詳細になってきていますので、発売が間近になっているのだなという印象を強く持ちました。具体的な内容は上記のような仕様になる可能性があるようです。

基本的にはZ 6/Z 7に新しい機能が追加されたり、機能向上されたりするようですね。メモリカードスロットがデュアルになったり、連写速度が向上したり、何かしらのビデオ機能が向上したりしているようですね。

そして、Z 6/Z 7発表時には設定されていなかった縦グリップについてもアクセサリとしてのオプションですが、追加設定されるようです。発売当時、縦グリップがないことについて悲観的な人も多かったようですので、デュアルメモリカードスロットといい、縦グリップといい無難に機能更新しているという感じですね。

命名規則が変わる

今回の噂でわかったことは、いよいよニコンも命名規則がMark II形式になるかもしれないということですね。従来はD5000→D5100→D5200などといった数字がインクリメントされるような方式でしたが、いよいよキヤノンやソニーと同様にMark II形式が採用されるようです。

このことからZ x(xは数値)のように数値一桁はフルサイズ機、Z xxのように数値二桁モデルはAPS-Cミラーレスという命名規則になる可能性が高いようですね。

個人的には命名規則はMark II形式が良いと思っていて、例えば既存のZ 6Sというような末尾にSを付けたり、そのアルファベットを付与していくパターンですと既存の命名規則のようにマイナーバージョンアップのように受けとれられる可能性があるのかな?と思っています。なので、Mark II形式にすることで、次に発売される機種はZ 6 IIIということになるので、同じシリーズで、順当にバージョンアップしている機種ということになるので、受け入れられやすいのかなと思います。

そして、発表は10月頃になるかもしれないということで、かなり遠い将来のことかと思っていたら、今日は9月26日ですので、もう10月なのですよね。去年の今頃は、新型ウィルスが蔓延して生活が一変するなんてことは想像もしていなかったのですが、中国で新型コロナウィルスの発生したことが報道されてから、もう10ヶ月ぐらいも経過すると考えると、時の経つのは早い物だと改めて感じますね。

ということで、10月中に発表されるとしたら、いまからおよそ1ヶ月以内にZ 6/Z 7の後継機種が発表される可能性があるということで、もう本当にまもなく発表されることになります。

価格については、上記で表示されているように、現在の価格より高くなるとしていますが、これは現時点で販売されている、発売から十分に時間が経過して値下がりした価格との比較のようですから、価格が高くなるのは当然だと思われます。初値でどれだけ安くなるのかはわかりませんが、発表では店頭予想価格についても興味があるところですね。

(記事元)https://nikonrumors.com/2020/09/25/updated-rumored-nikon-z6s-and-z7s-camera-specifications-2.aspx/

[template id=”4241″]

新製品の噂
Z6II Z7II ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ヨドバシ レンズ売れ筋ランキング ソニー用独占の状況崩れる
  • Nikon Z 70-200mm f/2.8レビュー ニコンでベストの一つ

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (9件)

  • 匿名 より:
    2020年9月26日 17:09

    コレではNikon Z 6/Z 7ユーザーは買い換える可能性が少ないかも。
    後は、値段次第でしょうね。
    お値段据え置きくらいならNikon Z 6/Z 7などの旧機種が売れるかもしれませんが。

    返信
  • 匿名 より:
    2020年9月26日 21:29

    型番のsを止めてマイナーチェンジのイメージを脱却させるつもりでも センサー使いまわし EVF変わらず 連射 動画機能の向上程度ではマイナーチェンジと言わざるを得ません。Z6Ⅱ Z7Ⅱではニコンのミラーレスのシェアアップに繋がるとは思えません。個人的に記事にある機能では購買意欲も湧きません(キャノンに寝返ります)。ニコンは最新機能はプロ機に載せ 次はハイエンド機 その次は入門機の順に載せますが 今のニコンのミラーレスの販売シェア(その他扱い)でその様な悠長な事をやっている場合なのでしょうか?。最新機能をハイエンド機に載せ(高価になるが)その機能をブラッシュアップしてプロ機に載せる製品展開にしても良いのでは?旧来のやり方にニコンは拘りすぎます。

    返信
  • 匿名 より:
    2020年9月26日 22:12

    ニコンはzシリーズの本体はよく出すけど、レンズがなかなか出てこない

    返信
  • 匿名 より:
    2020年9月26日 23:58

    センサー、EVFをそのままで、価格が抑えられればそれも有りですね✨ デュアルプロセッサーになれば4k60pも両方対応するでしょー?←期待
    Canonには先手を打たれだけど、正直レンズのラインナップに差は無いから、z7 Ⅱ30万円台 z6 Ⅱ20万円台やったら売れると思うけどなぁー

    返信
  • 匿名 より:
    2020年9月26日 23:59

    大三元レンズが出揃ったタイミングで、満を持して第二世代のボディ投入、
    いよいよニコンの本格攻勢スタートですね。
    これだけ完成度を高めてくれば、一眼レフのままじっと様子を見ていた
    膨大な人数のニコンユーザーも安心してミラーレスに移行し始めるでしょう。
    他社より明らかに優位なZレンズの良さに見合ったボディ、楽しみです。

    返信
  • 匿名 より:
    2020年9月27日 02:08

    私が気になってるのは背面モニターの可動範囲です。
    もう横構図時にしか使えないチルトはいい加減やめていただきたい。
    写真機ならば縦構図で撮ることを意識してせめてフジX-T3やパナS1のような縦構図時にも使える3方向チルトにしてもらいたい。
    しかし最近は自撮りも意識したカメラが出てきててキヤノンRFは最初から全機種バリアングル、ソニーも横構図時にしか使えないチルトだったのがバリアングルの機種を出してきましたね。
    バリアングルなら縦構図時にも使えるので横構図時にしか使えないチルトよりはマシだと思っています。
    このZ6 II / Z7 IIが変わらず横構図時にしか使えないチルトだったら私は買いません。
    ニコンがどれだけ縦構図時の写真のアングルの自由度を意識しているか、このZ6 II / Z7 IIでニコンの縦構図写真への姿勢を見極めたいと思います。

    返信
  • M爺 より:
    2020年9月28日 11:04

    D850からZ6 Z7とミラーレスに乗り換えて使っていますが、シングルスロットでもさほど不便には感じていません。ハンドリングの良さは一眼レフ時代から使い続けても違和感はありません。ただ、売れるレンズ、売れるカメラを早く市場に出さないとジリ貧になることはメーカーは熟知していると思いますが、最近の展開はいくらコロナ禍の最中と言えども減速しすぎです。フイルム時代からずーっとず〜っとニコンを使い続けてきたユーザーにとっても不安感が募り、隣の芝生が良さそうだなと思う様になってきました。

    返信
    • 匿名 より:
      2020年9月28日 17:48

      同意です

  • 旧ニコマートユーザー より:
    2020年9月29日 14:02

    Z6Ⅱ&Z7ⅡはAFを改善し、商品パッケージの不満点を解消すれば大いに売れると思います。
    最近のZ大三元の凄さを見るにそろそろ引越しを思考中です。
    残したいFマウントレンズの継続使用もあるので無事に発表発売へ漕ぎ着けて欲しいです。
    まあEマウントは現状で安全パイなのですが、フランジバックはともかくマウント径が狭いので、
    それがレンズ性能にどのような影響があるのか、来年度中には見えてくるような気がします。
    まあEマウントも明るいレンズは出せますからそこは心配ないでしょう。

    返信

M爺 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー