PowerShot V1の噂は正しかったのか検証しよう
さて本サイトで最も記事にするのに手間がかかるわりに、アクセス数が衝撃的に少ないという問題作の検証シリーズですが、頑張って今回もやっていきたいと思います。記事検証のモチベーションになりますので、よろしければ当サイトのXをフォロー、投稿内容をリツイート、いいねして頂けるとありがたく思います。
さて、ほとんど鳴り物入りという感じで流れていたPowerShot V1の噂ですが、噂が流れてから発表まであまりに短時間だったので驚いています。実際に正しい噂だったのでしょうか?
なお、以下のまとめの日付をタップすると該当する記事が表示されますので、より詳しい噂の内容については、リンク先の記事からご覧ください。それではみてみましょう。
- PowerShot Vシリーズのカメラを発表する予定がある
- 約2400万画素のセンサー
- マイクロフォーサーズに近いセンサーサイズ
- 3インチディスプレイ
- 約170度の画角
- 2025年にPowerShot V1を発表しコンデジ市場に再参入する
- PowerShot V10とはまったく異なり、本格的な魂魄とか目になる
- 2025年第1四半期末から第2四半期初頭に発表予定
- 2400万画素 CMOSセンサー(およそ)
- 35mm換算で約16-50mm
- 3インチスクリーン(約100万画素)
- スクリーンの視野角は170°
- 4K動画(アスペクト比のため、ごくわずかにクロップ)
- 静止画用に1.4倍クロップモード
- RAW、C-RAW、デュアルピクセルRAW
- H.265 / HEVC
- C-Log3 / HDR PQ
- 発売:2025年第1四半期末/第2四半期初頭
- 1.4インチセンサーが搭載される
- 来週にも正式発表か
- PowerShot V1の発表は通常とは異なり開発発表のような形になる
- 正式発表は3月
- 価格は899ドル
ほぼ正しかった噂
それでは、それぞれの噂について正しかったのかどうかを確認していきます。
- PowerShot Vシリーズのカメラを発表する予定がある
- 発表され正しい
- 約2400万画素のセンサー
- 総画素数は2390万画素で他楽しい
- マイクロフォーサーズに近いセンサーサイズ
- 1.4インチなのでマイクロフォーサーズに近い
- 3インチディスプレイ
- 3型で正しい
- 約170度の画角
- 背面液晶の角度?
- 2025年にPowerShot V1を発表しコンデジ市場に再参入する
- 発表された
- PowerShot V10とはまったく異なり、本格的なコンパクトカメラになる
- コンデジに近いデザイン
- 2025年第1四半期末から第2四半期初頭に発表予定
- 2月20日に発表
- 2400万画素 CMOSセンサー(およそ)
- 総画素数で正しい
- 35mm換算で約16-50mm
- 静止画時16-50mm相当
- 3インチスクリーン(約100万画素)
- 104万ドット
- スクリーンの視野角は170°
- 視野角不明
- 4K動画(アスペクト比のため、ごくわずかにクロップ)
- 4kクロップと通常4kあり fpsに違い
- 静止画用に1.4倍クロップモード
- 1.4倍クロップモードあり
- RAW、C-RAW、デュアルピクセルRAW
- 正しい
- H.265 / HEVC
- 正しい
- C-Log3 / HDR PQ
- 正しい
- 発売:2025年第1四半期末/第2四半期初頭
- 2月20日発表、4月発売
- 1.4インチセンサーが搭載される
- 搭載されている
- 来週にも正式発表か
- 2月20日なので来週発表で正しい
- PowerShot V1の発表は通常とは異なり開発発表のような形になる
- 従来とは発表が異なっていて、EOS RV、EOS R50Vとともに発表という噂が流れているが現時点で不明
- 正式発表は3月
- 2月の発表が開発発表に近いものなら3月が正式発表か?
- 価格は899ドル
- 海外で発表されていないので海外価格は不明 899ドルは13万4000円 国内の公式価格で14万8500円
というわけで、最後の噂については確認が取れない内容があるので、クエスチョンマークとなっていますが、概ね正しい噂が流れていたことがわかります。これは年内に入り、キヤノンが様々なところで情報を提供したため、それが流出したのではないかと見られますね。
かなり正確な噂が流れていたのですが、海外では発売はしないようですので、どのルートから情報が流れたのかちょっと気になりますね。
PowerShot V1の主な仕様
スクロールできます
センサーサイズ | 1.4型CMOSセンサー |
総画素数 | 約2390万画素 |
焦点距離(動画) | 約17-52mm相当(35mm判換算) |
焦点距離(静止画) | 約16-50mm相当(35mm判換算) |
絞り | f/2.8-4.5 |
フォーカス | デュアルピクセルCMOS AF |
手ぶれ補正 | 光学式 |
手ぶれ補正効果(静止画) | 中央5.0段 |
高速連続撮影(メカ) | 最高約15コマ/秒 |
高速連続撮影(電子) | 最高約30コマ/秒 |
動画撮影 | 4K30p、4K60p(クロップ) |
シャッター速度(メカ) | 1/2000~30秒(1/3段ステップ)、バルブ |
シャッター速度(電子) | 1/16000※1~30秒(1/3段ステップ)、1/8000※2~30秒(1/3段ステップ)、バルブ |
常用ISO(静止画) | ISO100〜ISO32000 |
背面液晶 | 3.0型TFTタッチ式カラー液晶 約104万ドット |
メモリカードスロット | SDメモリーカード/SDHCメモリーカード/SDXCメモリーカード |
サイズ | 約118.3×約68.0×約52.5mm |
重量 | 約426g(バッテリー、メモリ含む) |
キヤノンの最新ニュース!
- キヤノン 国内でもRF75-300mm F4-5.6を正式発表 価格はなんと3万5200円
- キヤノン 世界初の超広角単焦点レンズを発表する?
- キヤノン 手頃な価格のRF75-300mm F4-5.6を海外発表
- ヨドバシコンパクトデジタルカメラ売れ筋ランキング GFX100RFが初登場1位
- キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
- マップカメラ2024年度 年間デジカメ人気ランキング 1位はやっぱりあのカメラ
- EOS R5 Mark IIにスリープ復帰でAF動作せす特殊環境でフリーズする問題が発生か!?
- キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
- 【検証】キヤノンEOS R50 Vの発売前の噂は正しかったのか検証します
- ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング 望遠レンズがズラリ 人気はソニーとキヤノン
コメント
コメント一覧 (1件)
あくまで噂で、〇も多く、×を付けてられないですし、おっやる通りのCRの噂通りであったでよいような気もします。個人的なCRの評価は上向きですが、やはり実際に発表されると、そうなのか、という点はどうしても散見されますね。一番大きいのは、冷却ファン内蔵でした。また撮影画像の画素数が2200万画素というのも、2400万画素センサーというのとはちょっと差がある気も。APS-Cに2600万と2400万のあるのが要因でしょうし、センサー大きさがどうかを考えていたせいですが。
次はRマウント版がどうなるかですが、26日発表の割には少し情報が少ないような。