キヤノン 新レンズの特許を出願
焦点距離 12.29 18.00 23.80
Fナンバー 2.93 2.93 2.93
半画角(°) 60.39 50.25 42.27
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 138.05 132.29 134.83
BF 13.86 17.55 19.48
焦点距離 11.30 18.00 23.80
Fナンバー 2.93 3.49 4.09
半画角(°) 62.42 50.24 42.27
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 138.04 131.89 136.22
BF 13.87 19.38 22.14
焦点距離 14.30 18.00 21.50
Fナンバー 2.06 2.06 2.06
半画角(°) 56.54 50.24 45.18
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 148.04 141.94 139.46
BF 13.87 16.78 20.30
キヤノンが新レンズの特許を出願していることが明らかになりました。
実施例は上記の3例で、いずれも像高からフルサイズ用のレンズとなっていることがわかります。具体的には以下のような仕様のレンズとなるようです。
- 12-24mm f/2.8
- 12-24mm f/2.8-4.0
- 14-22mm f/2.0
いまキヤノンから、似たような仕様のレンズとしては、以下のような製品が発売されています。
- RF10-20mm F4 L IS STM
- RF14-35mm F4 L IS USM
- RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
- RF15-35mm F2.8 L IS USM
焦点距離で被りそうなのは10-20mmや15-30mmですが、いずれも開放f値が異なりf/2.8よりも暗いレンズです。同じf/2.8のレンズとしては15-35mmレンズがありますが、特許の実施例のレンズは12mm始まりになっていたり、14-22mmはf/2.0通しのレンズですので、これもすでにあるレンズの開放f値とは異なります。
従って、超広角の大口径を念頭に出願された特許となると思いますね。f/2.0の超広角レンズなんて発売されたら面白そうですが、ものすごく価格は高くなりそうな予感がしますね。実際に発表されるのでしょうか?
さらに「EOS R5 Mark IIは4500万積層型センサー、視線入力AFが搭載される?!」ではEOS R5 Mark IIの仕様の噂について詳しくお伝えします。
(記事元)ipforce
- EOS R7 Mark IIが年内に登場か 4000万画素センサー搭載との噂も
- キヤノンがRF14-28mm F2.8 LとRF-Sのパワーズームを計画中か!?
- 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
- EOS R50 Vには先進的機能があり映像制作者が待ち望んでいたカメラだ
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C IIが絶好調 追うNikon Z50II OM-3初登場ほか
- 次のキヤノンの動画向けカメラはEOS R7 Vの可能性!? フルサイズもあるか!?
- 対決!! 動画向けカメラ EOS R50 VとZV-E10 II 勝者はどちらか!?
- EOS R50 Vホワイトはアジアのみの販売も日本発売はない模様 後日発表はあるのか!?
- EOS R5 Mark IIの高画素化機能の画質がPCアプリで行う画質より良い理由
- キヤノン “EOS R50 VはEOS Vの始まりに過ぎない” さらに動画カメラを開発中か!?
コメント